
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
NPNタイプのフォトトランジスターのコレクターをPNPトランジスターのベースに、コレクターにリレーをと言うような回路でしょうか?
>K1、K2のリレーが動作・・・
リレーが二つですか?どこに入れるのでしょうか?
フォトトランジスターの件は
↓
http://www.shinkoh-elecs.com/kiso/ptr.html
つまり一つのパッケージにフォトダイオードとトランジスターが入っていて感度を上げるように工夫された素子です。
トランジスターの原理は
↓
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsi …
残念な事にご質問の回路が分かりませんのでピンと外れの回答になったかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 工学 H3ロケット打ち上げ失敗の原因が明らかに成りました 9 2023/06/11 17:37
- 工学 トランジスタ 2SC5053の代替品について 3 2023/04/17 11:28
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 工学 インテリジェントパワーデバイスについて 6 2023/03/13 20:24
- その他(自然科学) トランジスタの最後の記号Lについて 5 2023/03/12 13:16
- 工学 回路設計 トランジスタ2SC1815を使って設計するのですが hfeの値は何で考えればいいですか? 4 2023/04/20 09:16
- 工学 トランジスタってどこが電流増幅なのですか? IB(まるで囲った部分)は微小ならほとんど増幅されなくな 6 2023/05/20 19:30
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
等価回路定数の意味について
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
差動増幅カイロついて・・・
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
RLC回路の用途について。
-
DCモーター扇風機の不具合について
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
フォトカプラTLP521でコレクタ...
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
OPアンプ:微分回路と積分回路...
-
フォトカプラの選定と使い方
-
カスコード接続とカスケード接...
-
PICの相補PWMについて
-
回路の組み方教えてください
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
シャントトリップについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報