
プールで1500mを25分切りしたいです、どんな練習、注意、書籍、勉強などすればよろしいでしょうか。
まだ水泳仲間はおらず、一人で頑張っていますが、やはりスクール等にはいらないと無理でしょうか?
35歳・男性・水泳歴1年(週1~2回、2時間程度の練習)
目的:オープンウォータ(海)の大会でタイムを縮めたい
現在の泳力は海にて1時間で2500m(海の大会は4つ出まして全部完泳してます)。
プール(長水路)では1500mを31分。100m1分35秒。
ヘッドアップクロール(海のみ)+キャッチアップ+ストレートプルで頑張っています。
プールにて知らない人から言われたこと:けのびのときの腕に力が入りすぎ・お尻が沈んでいる・そんな非効率な泳ぎでよく海で3kmも泳げますね(ひどい・・)。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>腰とともに軸
あっいや、それは大げさで、腰は動かしません。
股関節を動かして大腿筋を使って足全体でキックするのは教本の通りで
手とタイミングをあわせてキックすると
自然と腰から上体にかけて力を入れて踏ん張らないといけないという意味です。
なるほど、腰は動かさないのですね。キックは股関節からの動きをもう少し意識してみます。
こちら昨日の400mタイムトライアルで7分13秒でした。3か月前が7分40秒、半年前が8分22秒でしたので早くなっては来ているようです。
>手とタイミングをあわせてキックすると
わたしも手のプルと足のキックを合わせると体を浮かす効果もいあるので良いと聞きました。
右手プルと右足キックでしょうか、右手プルと左足キックでしょうか?
フィン練習も横浜国際プールでできるようなので、年内に訪問してみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
#3です。
少し補足やっぱりバタ足が悪いようですね。
足が曲がっていて水中に深く沈んでいて、膝から先だけでバタ足しているようになってませんか?
腰とももを軸にして体全体で大きなストローク、というといいすぎですが
そういうイメージで足全体を使ってバタ足をしないと沈みます。
フィンをつけて練習すると改善できますよ。
フィンがない場合は、2枚重ねたビート板に腕を腕組して乗せてキックの練習をするといいです。
慣れてきたら手のひらだけをビート板に乗せて練習です。
素早いコメントありがとうございます。
おおぉ、腰とともに軸ですか。膝を曲げずに股関節のあたりから動かせと買った教本にありましたが、さらに腰を入れるのですね。なるほど、ゴルフみたい。
腰が入るというのはいまいちイメージしずらいのですが、どこか参考となるURLなどありましたらご教示いただければ幸いです。
フィン(ズーマー)は貸出品を1度だけつけたことあります。50mが7秒ほど縮まりました。
とりあえずビート板2枚重ねで腕組みして、足全体でのバタ足ですね、やってみます。
No.3
- 回答日時:
うーん、文面から察して、筋力というより泳ぎ方がまずいようですね。
全力で泳ぐのではなく、リラックスして流した状態で距離を泳ぐようにすると
泳ぎ方が体になじんでくると思いますけど。
「お尻が沈んでいる」のはキックと手のバランスが悪いのですね。
手だけで泳いでるのかなぁ・・・
息継ぎとかもきっとマズイのでしょう。。。
コメントありがとうございます。
100mを1分35秒で泳ぐとゼーゼーです。2分近くまで落とさないとサークル練習は出来ないです。その速度で慣れたほうが良さそうですね。
(水泳始めた1年前は3分近くかかっていたので、進歩と言えば進歩ですが)
ご指摘のキックは日頃悩んでおりまして、ビート版でバタ足を行うととても遅いのです。
たまにバタ足やっているひとを見るので、後ろから同じようについていくとどんどん引き離されます。なぜなのか。
No.1
- 回答日時:
スクールなどに通わなくても可能だとは思いますが
水泳の、特に長距離は自分との戦いなので
意志が強くないとかなり難しいと思います。
長距離は短距離と違い、筋肉の持久力と抵抗の少なさが
重要になります。
まず『ストリームライン』をしっかりとつくること。
私はこれを水泳で最も重要で、最も難しいことだと
思っています。お尻が下がりすぎという注意も、
正面からの抵抗を無駄に受けるからです。
以下に抵抗を少なくして泳ぐかを考えてください。
ただこれは一人だとかなり難しいです。
本当は誰かといっしょになってやった方が良いのですが
無理なら鏡の前で横向きにけのびのポーズをして、
自分のストリームラインがどれくらい曲がっているか
チェックしてください。必要なら腹筋や背筋など、
体幹の筋肉を鍛えて姿勢を安定させましょう。
後はできるだけ長距離を泳ぐこと。
短距離向けの瞬発力を鍛える練習は、持久力にマイナスに
なる場合があるので長距離に絞ってください。
ただ海とプールじゃ全然違うんですよね。波の有無や、
海は体が浮きやすいですから重心がずれたりします。
海でタイムを縮めたいならストリームラインをがんばるより
キャッチで水を掴む練習や、単に筋力や持久力を上げる方が
効率的かもしれません。
コメントありがとうございます。拝見して筋トレの重要性を感じました。
>まず『ストリームライン』をしっかりとつくること
プルブイを持っていないので、ビート版を太腿ではさんでみました。ずいぶん感覚が違いますね。この位置なのかなとちょっと意識してみます。
>キャッチで水を掴む練習
早速プールへ行き、キャッチとプルで水感を意識してきました。少しずつずらして試したところ、すごく重くなるポイントを見つけました。ただ、こんな重いのを毎ストロークかくのかと思うと長距離持たないという気もあり悩み中(重ければ正しいのかという気もありよく分からず)。それともしばらくやっていれば慣れるものでしょうか(そのための筋トレ?)。
こちら、春~秋までは海で練習してます。海水の浮力+ウェットの浮力でお尻もばっちり浮いてます。でも、冬はさすがにプールで練習です。浮力のためロングタイツの水着かうかな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンプレッサーのドレン処理(水抜き)...
-
5
今度初めてのダイビングに行き...
-
6
ワックスリムーバーの代用品っ...
-
7
プールのコーチをやる場合、生...
-
8
サーフィンのローカル問題
-
9
クロールでの500mと1000mのタイ...
-
10
1.5mの波とはどれほどのモノで...
-
11
度入りのゴーグルどこで買う?
-
12
彼女が、ジャニーズなどが好き...
-
13
男性に質問 競泳用水着(ビキ...
-
14
椅子に付着した生理の血の取り...
-
15
真冬でも屋外プールで毎日練習...
-
16
この車にサーフボードを積むには
-
17
浴室乾燥されたウェットスーツ...
-
18
水中銃のラインのセットの仕方...
-
19
競技飛び込み、水とのインパク...
-
20
ダイビング。飛行機での移動、...
おすすめ情報