dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠が先で結婚が後という、いわゆるできちゃった婚というものは最近では珍しくなくなってきましたが、やはり世間の目からすると、順序がおかしいと思われているようです。
結婚→妊娠→出産の順序が正しいようで、そのような段階をしていくことが社会一般からすると普通であるようです。

私としては、互いに愛し合い、経済的に子供を養える状態であり、結婚を前提にお付き合いしているようなカップルなら、先に妊娠して結婚してもOKだと思うのですが…
できちゃった婚はやはり、
軽率な行為の結果できた=そんな軽率な行動をしているような二人が結婚生活をしていくことなんてできない。離婚するに決まってる。
みたいなイメージがあるから、反対されたり、冷たい目でみられやすい。
世間の目があるから、できちゃった婚はダメ?なんでしょうか?
世間の目を気にしてそういうのはダメだ!先に結婚がちゃんとしている!と決められていることに疑問を感じます…
そこで質問させていただきます。

「子供を生むには、まず結婚してからが当たり前」であるというのは、世間の目、社会のしきたりがそうだからそれに従ってるだけなのでしょうか?しきたりに従うことが、「ちゃんとしている」と見られるのは、わかりますが、こういう順序だからそうするのが正しいということに納得がいきません。
回答お願いします!

A 回答 (32件中11~20件)

トピ主さんの周りで「おめでた婚」に後ろ指を差している場面があり、それに嫌気がさした、といった感じでしょうか。



 私はおめでた婚は自分がするのはNGで、身近であるのにはOKです。NGの理由は、みなさんおっしゃっているように式や引越し、職場での人員確保など、すべてを緊急にしなくてはいけません。余裕がないことで周りに迷惑をかけることになるからです。

 でもトピ主さんがおっしゃりたいのは
「確かに不利益はあるけれど、世間はどうしてそんな冷たい目で見るのか?」ということですか?特に直接の被害がない人でもあれこれ言ったりする・・・?

 私は両親がそんな感じだったので、とても嫌でした。
なにがきっかけでもいいんじゃないの?祝福してあげなよと思っていました。
 
私が思うに、ただ意見を言いたいだけなのでしょう。おおよそ正解と分かっていることを言うのは気分がいいものです。
極端な例ですが、殺人のニュースに「ひどいことをするね」と批判するのと似ているのでは。反対意見の出しようがないですよね。
ただ言いたいだけなので、さらっと流しましょう。
自分の価値観をかえずにいればそれでいいと思いますよ。

想像での意見ですので、見当違いならすみません。
    • good
    • 0

半計画的に妊娠、結婚、出産という順番だったものですが、やはり順序は守ったほうがよっぽどの理由がない限りいいと考えます。

お互いもちろん結婚したら子供がほしかったのですが、考えていたよりも式の日取りが延びてしまい、年齢的に、これ以上遅くなったら高齢で出産に心配があると思い、それがこわくなって、少しでも早くと先に妊娠しました。延びた理由は、仕事の都合と、先に新居を建てる土地を探していたからです。順序が逆での嫌だったことは。結婚準備や式そのものが、つわり大変でした。海外への新婚旅行もあきらめました。独り身で母子手帳をもらいに行くことをためらいました。産婦人科で姓の変更を言うことが、無計画なデキ婚みたいで嫌でした。職場に妊娠した時点で結婚の報告がまだだったので、どう言うべきか悩みました。結婚前はひとり暮しだったので、つわりをひとりで耐えて仕事に行くのがつらかったです。新婚生活がない。以上のことです。妊娠前は数ヵ月後に結婚なので軽く考えていましたが、これほど迄の歪みが出るものかと驚きました。結婚し出産し育児をしていて今思うことは、人はその順序を踏んで日々成長していくのに、私達は夫婦ふたりだけの生活で起こる問題に対して成長していく過程が抜けているなということです。でも私自身はこれ以上初産が遅くなったら、元気な子が生まれないんじゃないのかという恐怖感があまりにも大きかったので、後悔していません。今でもふたりだったら、あれやこれもできたな~と、たまーに思いますが、育児は本当に楽しいし、我が子もかわいくてしょうがないので、それしか頭にありません。ちなみに妊娠は旦那の方が喜んでいて、妊娠してもいいって本気で思ってたのかと、一歩引いて冷静になってしまった私でした。やはり、男性より女性の方が現実的です。
    • good
    • 0

30代♂です。


世間の目の問題だけではないと思いますよ?
万が一妊娠してから、結婚するまでの間に男性側が亡くなったらどうでしょうか?
遺産相続や、生まれてくる子供の父親の問題などが出てきます。
全く責任のない生まれてくる子供に対して、大人の都合でリスクを負わせるのは問題でしょう。
そうう考えると、結婚してから妊娠するのがリスクを少しでも下げる一要素だと思います。
もちろん女性側にもリスクはあるのですが、ある程度は女性本人の責任だと思いますので。
    • good
    • 0

男の方だったんですね。

(プロフィールから過去の回答を参照させていただきました)
この問題って、男性と女性とでは、感じ方が変わってくると思うので・・・
とはいっても、回答自体は既に他の方が書かれているのと同じようなことになると思いますが。

私個人としては、ま、それもひとつの形かな、とは思いますので、反対も賛成もしませんが。
いずれにしても、女性のほうに負担がかかることだけは覚えておいてください。
ただでさえ、妊娠することで体調が普段どおりではないのに、結婚云々による作業がここに加わんです。
結婚式や披露宴はやらなくてもいいですが、彼女がやりたいかもしれないし、そうでなくてもご両親がやってほしいと言うかもしれないし。
あと、姓が変わることによる手続きやら(夫側が姓が変わるのなら、これは夫の仕事です、結構面倒です)、これから同居するのなら家探しや引越しをしなくてはならないですよね(もともと同棲していても、家族が増えるんです、手狭ならファミリー物件に引っ越す必要があるかも)。
さらに、出産する病院探し(地域によっては病院探しも大変)、出産準備に、定期的な妊婦健診、妊娠経過によっては入院の可能性も。

対外的にも、男性のほうは、結婚しましたー、子供生まれましたー、といった報告だけで済むかもしれませんが、女性のほうはそう簡単ではない。
そもそも、妊娠・出産した後にその会社で仕事を続けていけるかどうか。
理解の無い会社なら遠回しに退職を勧められかねません(本当はいけないことなのですが、こうした企業が今もあるのは事実)。
会社がOKでも、子供を預けられるところがないかもしれません。
(ちなみにうちは保育所激戦区で、中途申し込みは全て撃沈しました)
ま、妻が会社を辞めてもOK、というのならここはスルーしてもらっていいのですが、もし妻が外に出たいタイプの人なら、これはこれで辛いかも。
ただでさえ、妊娠・出産・育児によってライフスタイルがガラッと変わってしまうので。

世間の目やしきたり云々よりも、そういうことがあるから「順番」があるのではないかな、と思います。
何より、「順番どおり」のほうが自分たち、特に妻が楽。

あと、婚約後に妊娠がわかって結婚(式・入籍)を早めた知人の話。
ご主人は高収入で、奥さんは寿退社、子供も早めに欲しいとは言っていたけど、さすがにちょっと早すぎた、もう少し2人だけの時間が欲しかったそう。

ちなみに、妊娠発覚したら早いうちに籍を入れないと、法律上、父親の実子とみなされない可能性があります。
http://homepage2.nifty.com/dreirot/law/tyakushut …
上記HPの最後にも書かれていますが、後々しわ寄せが自分の子供に行くようなことは避けたいですね。
    • good
    • 0

「できちゃったから結婚」=「まだ結婚は先と思っていたのに出来たから、これをキッカケに…」というイメージがどうしてもあります。



個人的には「世間体の問題」というより、まずは二人が夫婦としての基盤を築いて、二人で一緒に(実際に)生活し、経済面だけでなく子供を養える環境を少しでも整えてから授かる方が良いかな?と考えてます。

当の二人が実際に生活も始めていないのに、どんな生活になるのかも分からないのに、その状況下に子供も巻き込む(言い方が悪くてスミマセンが)にするのは少しためらいます。子供の事を考えれば という感じですね。

“経済的”に養える環境でも“結婚後の環境”が独身時代と全く同じとは限りません。経済的な問題以外でも色々あります。
結婚するという事自体、家族や親戚が増える訳で、環境はガラリと変わりますし、どんなに愛し合っている夫婦でも楽しい事ばかりでは無いと思います。楽しみも苦しみも一人の時より増えるかもしれません。
その時の環境が果たして子供を養っていける環境なのかどうか?を考えてしまう訳です。新しい生活+妊婦生活というのも心身ともに大変かなぁと思います。一気に増える主婦業(家事)に妊娠が加わる訳ですから・・・それなら主婦業に慣れてからの妊娠の方がペースをつかみやすいのでは?と。

勿論、これは正解ではなく、あくまで自身の考えであって、妊娠してからの結婚を否定するわけでも有りません。
色々な考えがあって良いとは思います。
    • good
    • 0

つい最近結婚式を行ったものです。



私は、個人の意思として出来ちゃった結婚は絶対に嫌でした。
周りで結婚している人はみんな出来ちゃった結婚なので
結婚すると言ったとき全員から「子供できたの?」と普通に聞かれましたが
(それくらい、許容されている感じ)それでも嫌でした。

それは、友人たちには理解されても、万人から理解されるわけではないということ・・・
つまり世間体ですが、誰かに何かを言われるような結婚は嫌でした。
「まぁ~あそこの娘さんは結婚もしてないのに子供が出来たそうよ」とか
言ってくる余計なおばさんは一人か二人いると思いますが、
そんなこと、他人に言われたくもなかったからです。
胸をはって、堂々と結婚しました~と言いたかったので、子供は後だと決めてました。
なので私は自分で婦人科に行き、ずっとピルを服用していましたよ。
それくらい、出来ちゃった結婚に抵抗があります。
経済的に養えるという余裕もなかったですしね(^^;

納得ができなくたって、別にいいじゃないですか?
人それぞれ、考え方は違っていて当然だし、問題ないと思います。

私のような理由で出来ちゃった結婚はやだ~って思っている人もいれば、
別にどっちだっていいんじゃない?と考える人もいるでしょうし、
好き同士で結婚したいから、まずは既成事実から!と思う人もいると思います。
それは自由だと思います。

ですが、それと同じように周りがなんと言おうと、どう思おうと自由なので
出来ちゃった結婚が順序が違うと言われることや、世間の目を気にするのはおかしいと思います。
それが嫌なら、きちんとした順序を踏むべきなんじゃないでしょうか?

結婚せず、子供を出産した後入籍すると、実の父親でも戸籍上では「養子」扱いになります。
だから何だと思われるかもしれませんが、それって結構重要だと私は思ってます。
生まれてくる子供だって、おなかの中にいる段階から
「えっ、子供が出来た!?どうすんのよ!!!」って言われるより
「まぁ~子供が出来たの?おめでとう!!」って言われた方が嬉しいと思いますよ。
    • good
    • 0

できちゃった婚経験真っ只中です



結婚する意志があり、収入もあるのはいい事です
そんなあなたは今どちらかへお勤めなんだと思います

さて
妊娠は随分治らない風邪だなーから始まるとよく聞きます
私も10日ぐらいおかしいなー体がきついよーっとぐったりしていました
体温もずーっと上がりっぱなしです
かなりだるいもんですよ
次はつわりです
常に車酔いみたいな具合で、事前に会社退職しといて本当によかったとあんときゃ痛烈に思いました
個人差はありますけれどね(^^)
食べられるようになったらお腹も大きくなります←今ココ
そして9ヶ月もせずに予定日はやって来ますね

100パーセントの自分を職場に提供出来なくなるんですよ
結婚しているという事はいつでも妊娠出来るという事ですから会社も上司も同僚先輩もそういう温かい眼差しで心の準備をしてくれるでしょう
いざ妊娠したら喜んであなたの育休or退職後の人事やスケジュールを立ててくれますよね
披露宴に呼ばれてたら尚更でしょうね
私事、私の会社はそういう制度は無理な少人数の忙しい貧乏な会社だったので、子供が欲しくなり、辞めて短い派遣とかに変わりました
前からファミリータイプに同棲してたし、もう30だし、親とも仲良く出来てるし、後は子供が出来たらそれがタイミングだなーと…
(ちょいと不妊のケがあったもので踏み切れなかったんです)
結果、できちゃった婚をしました

私はできちゃった婚に賛成ですが、正社員やってるときにいきなり妊娠だけは避けたかったですね
同棲始める時も上司に報告しました
営業系だったのもあり
出来ればそろそろ辞めれるように人事してくださいと相談してから、実際退職出来たのは11ヶ月後でした(つд`)
あなたの職場はどうですか?
いけそうですか?
できちゃった婚も、せっかく待望の赤ちゃんなのに、それなりに準備しないと周りを巻き込んじゃったらただのワガママに思う人も出てあなたがいい気分しないかも…


しきたりを守るというのは古い響きだけど、結構意味がありそうですよ
私も、迷惑かからなければOK派でしたし親もうるさくない恵まれた環境ですが、それでも親が親戚に結婚式に来てね電話をしまくる姿を見て申し訳無かったなと思いました
式まで3ヶ月しか時間が取れなかったもので…
親は喜んでくれたもののやはりあちゃーな感じは拭えないですよね

ながながすいません
    • good
    • 0

僕が思うに、恋愛とかセックスってものは、それほど凄いことでも、人間として価値があることでもない。


何故なら、どんなバカで無努力な男女だって、出会いさえあれば恋だってセックスだってできる。
極論すればね、恋もセックスもくだらないから面白いんですよ。(笑)

一方、結婚という法形式の有無に限らず、男と女が生活を共にして子供を産み育てて家族を作って幸せになると言うことはバカじゃあできない。
だから、「私たちはこれから、大した価値のない恋とかセックスじゃあなくて、結婚して大人になります!」って宣言とケジメとして結婚が意味を持つ。
責任も重い。
だから価値がある。

恋もセックスも大した価値はない。
結婚して幸せになるという、能力のある人間だけに許された境地を目指す宣言と、そういうことを理解したということが結婚と言うことです。

だから、ちゃんとした幸福な家庭を作ったら、たまにはくだらないけれども楽しんじゃう浮気の恋とセックスというのもある。
幸せな夫婦が、たかが浮気で破綻しないのは、結婚に比べれば恋とかセックスなんてくだらないと理解しているから。
不幸な夫婦は一生わからないから、恋とセックスを大事にする。(笑)

「価値」が違うんですよ。
幸福な結婚と、たかが恋とセックスじゃあね♪
    • good
    • 0

私はやはり結婚してから子供ができる方が順序だと思います。


できちゃった婚は離婚率が高いしトラブルも多いし。
絶対にできちゃった婚がダメとは思いませんが、
快楽に負けて予定外に子供ができちゃったとなると少なからず問題がでてくると思います。
やはり「家庭」という受け皿があってこその「子供」だと思います。
しっかりした受け皿がないところに子供を置くのは安定しないですよね。
    • good
    • 0

NO9の方がおっしゃっている通り、お互いに好き同士で、経済的にも子供を養える環境で、結婚を前提に付き合っているカップルなら、妊娠する前に結婚すればいいと思います。


100%出来ちゃった婚が悪いとは思いませんが、結婚を前提にしていて、経済的にも大丈夫なら、妊娠するまで結婚しないのは何故?って感じですが…
それって、「子供が授からないのなら、貴方とは結婚しません」って言われているようで(そうじゃなくてもそんな気がする)、私的には嫌ですね…

私達は結婚してから妊娠しましたが、別に出来ちゃった婚でも私達夫婦の考えや意見は何も変わりませんが、
やっぱり周囲からは少なからず、「子供が出来たから結婚したんだ」って思われるような気がして、それは嫌ですね。
私達はお互い好きだから結婚したのであって、子供ができたから(仕方なく)結婚したわけではない!って感じですね。
まぁ、周囲の目なんて気にしなければいいのでしょうが、私は何となく気にしてしまう性格なので…

逆に、質問者さんは「結婚してから妊娠」っていう順序に疑問を持っているようですが、そんなに先に結婚するのが嫌ですか?
先に妊娠したいですか?
確かに「絶対結婚が先だ!出来ちゃった婚なんて…!」って言う意見に対して、出来ちゃった婚はダメなの?って思う気持ちは分からなくもないです。
(出来ちゃった婚でも幸せに暮らしている人もいっぱいいますからね。)
仮に出来ちゃったのなら、出来ちゃった婚もありですが、わざわざ出来ちゃった婚にする事もないと思いますよ。

結婚したら、結婚式をしたり(しなくても、最低家族の顔合わせの食事回とか)、お祝いもらった人へのお返しをしたり、新居を探したり、引越ししたり、扶養の手続き等で市役所に行ったり…等など色々な事があり、結構忙しいですよ。
妊娠していたら、それらを行うのは結構大変です。
なら、先に結婚して、式や食事会を済ませ、新居も探し引越しして、落ち着いてから子供を作ってもいいのではないでしょうか?

先に結婚するのが当たり前だからそうする、って事ではなく、素直に考えても、先に結婚して環境を整えてから妊娠したほうが、自分が楽ですよ。

ちなみに、私の友達は出来ちゃった婚です。
でも、前からその彼と結婚すると言っていたので、良かったねって感じでした。
でも、本人が望んでいた結婚式も出来ず、引越し先も決まったけど、いざ引越しってなったら、お腹が張ってしまって入院。
結局引越しもできず、今も実家暮らしのようです。
折角、好きな彼と結婚し子供も出来たのに、夫婦二人で暮らせない状況だそうですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!