dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、正月の予定のことで主人とケンカしてしまいました。

私の実家は盆・正月には親戚一同が集まり食事会をします。(全員で13人~20人くらいです)希望としては盆は15日、正月は2日に帰りたいのですが、そのことを強く言えません。
主人の実家はみんなバラバラに帰ってきます。特に義弟は繁忙期は仕事なため盆・正月はずらしてきます。
こちらの予定を優先してというのはおこがましいでしょうか。

主人は長男ですし、盆・正月それ以外でも帰省するのは当然だと思いますが、私のわがままなのでしょうか。

先日のケンカでは「おまえはどこの家のものか。○○家(今の姓)か、××家(旧姓)か!」と言われ、嫁ついでしまったら自分の実家に帰ることはあまり声高にしてはいけないのかなと思い、なぜか自分のなかで悶々としております。だって両親への思いはそれぞれ同じだと思うので…。

主人から私の実家に帰るとか、子供をみせなくていいか、などと言ってくれたことはありません。それは私が言わないからだそうです。(同じことをしているだけと…)

確かに私は以前から帰省は盆・正月くらいです。
しかし主人は2ヶ月に一回くらい帰る、それ以上でもいいというのが常識です。
確かに私はそんな頻度で帰省の話はしませんが、故意ではありません。主人に気を使わせてしまった(主人の実家に帰ると主人が私に言えないこと)ことはものすごく悪いと思いますが、他意はないのです。

主人と帰省の話でいつもケンカしてしまいます。
嫁いでしまったら自分の実家ってあまり帰れないものですか?
そして、私たち夫婦にいいアドバイスはないでしょうか。
よろしくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

もう少し旦那さんをたてて、旦那さんのご両親に対して思いやりを示したほうがいいと思いますよ。

(嘘でも)

その思いやりのなさ(嘘でも)が、今の喧嘩につながるんでしょうね。

「2ヶ月に一回帰る」実家が近いのでしょうか、あまり遠いところではなさそうですね。旦那さんは親思いだと思います。
なのに、嫁さんは自分の実家ばかりの話や要求しているのなら、問題ですね。お子さんもいるのなら気軽に顔出しできる仲を目指した方が解決が早いと思います。

私の場合は嘘でも義両親をたてますね。
それは自分の親も大切にしてほしいからです。

新しい家族が増えたのですから、両方の親を大事しないといけません。
やはり、正月は旦那さんの実家に帰った方がいいですよ。
2年に一回自分の実家に帰られた方がいいのではと思います。

自分が嫁にいってしますと、実家が恋しくなります。
私は自分の家の方が好き。
出来れば旦那の実家に帰るのは窮屈ですね。
でも、たてまえ上手にやりくりしたいですね。
うちの旦那の両親は年末忙しいのに、家に遊びにきますよ。
私も仕事してるから迷惑です。
旦那の実家は遠いので年に一回帰ります。
義両親はこちらへ年3回ほど遊びにきます。
実際まだうちの両親に会って挨拶してないので、私はそのダラダラさが好きではありません。義兄のお嫁さんの親にはよく会うのですが。
ほんと紙の上の契約って感じがしてなりません。

自分の家の両親の方が大切に思うのはあたりまえです。
年々親を年をとって久々に会うと白髪がまた増えてるな、体力も落ちたなとか思い寂しくなります。

女性はたてまえも嘘も上手な、女優なんですよ。
過剰にほめたたえてもいいのではないでしょうか。
問題は、気楽に自分の実家に帰れないはがゆさだと思うので、おもいきって1年間は2ヶ月に1回は帰ってみましょう。
実績をつくっといて、旦那に何も言わせない状況をつくるのです。

自分の親ぐらいは自分で大事にしたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

すべての文章読んでいて涙が出てきました。
何と回答していいかわかりません。

>問題は、気楽に自分の実家に帰れないはがゆさだと思うので、おもいきって1年間は2ヶ月に1回は帰ってみましょう。
実績をつくっといて、旦那に何も言わせない状況をつくるのです。

頑張ります。本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 15:33

嫁の実家が近いので帰省の大変さや費用ではあまり参考にならないかもしれませんが、私は実家へ帰れ派です。


私も一緒には行きますがご飯を食べたら嫁の実家の近くを2~3時間散歩して時間を潰します。
理由は嫁が愚痴を言う時間を作るためです。
私は長男で舅、姑と同居となるので実家に帰ったときくらい愚痴を言ってそれで少しでも気が楽になればと言う考えからです。
私の考えですが嫁があるのは嫁の両親のお蔭、毎日他人ばかりの中で暮らす嫁はストレスが溜まるだろうなと思います。
だからたまには実家の”娘”に返してあげないとね。
先に日程を決めて後はご主人と調整しながら話し合うしかないですね。
どちらの親も大切ですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の場合同居ではないので同じような立場ではありませんが、素敵な旦那様だな…と思いました。

最後の>どちらの親も大切ですしね。
これがきっと私たち夫婦に欠けているものだと思いました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/14 20:05

え~っと、他の方へのお礼と、本文と照らし合わせると、



お正月、質問者様の夫は・・・・1~6日に実家に帰りたい
    質問者様は  ・・・・2日に帰りたい

ということでよろしいのでしょうか??

私なら・・の回答ですが、とりあえず、旦那の方の実家を
優先はしますよ。
なぜ??といわれると、自分でもなんだかよくわからないのですが、
なんとなく、「賢い嫁は、義実家をとりあえずたてておく」という印象があるからです。
私はメンドクサガリやなので、義実家との仲もそこそこ良い関係
にしておきたい、夫とも揉めたくないし・・・。それに
一応名字が夫の名字になったということで、どちらかといえば
私はもう、夫の家の人間なわけだよなぁ。というわけで。
(どちらかといえば。の話ですよ!?)

だからこの場合だと、私は1~6日以外の日に自分の実家には
帰ります。7日8日でもいいし、土日でもいいし。12月の
年末を帰ってもいいな~~。
別に正月3が日に必ずしも帰らなくてはいけない決まりなんて
無いと思います。だって、どっちの実家も遠かったら、
どっちにしろ、どちらかしか帰れなかったりするでしょう。

お正月に自分のご実家に帰りたい気持ちもわかるし、
両方帰ればいいとは思うのですが、

>こちらの予定を優先してというのはおこがましいでしょうか。

確かに、一般的には、妻の実家の予定を優先はしないとは
思います。それは確かにおこがましいかも。


>私の実家は盆・正月には親戚一同が集まり食事会をします

そんなの、逆の立場だったら、私は参加したくありません・・・(汗)

他の親戚がいつ集まるかというのは、お互い関係ないんじゃないでしょうか。別に、みんなそれぞれ、仕事や婚家との都合で予定を組めば
いいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>義実家との仲もそこそこ良い関係にしておきたい、夫とも揉めたくないし・・・。
私もこれを望んでいますが、回答者さまのように出来た人間ではありません。まだまだです…

>一応名字が夫の名字になったということで、どちらかといえば
私はもう、夫の家の人間なわけだよなぁ。というわけで。
きっと主人はこのような考えの人とぴったり合うのではないかと思います。あ~まだまだです。

昨日主人と話しました。
みなさまのおっしゃっているとうり食事会の都合に合わせようとして反省しているむね伝え誤りました。しかし主人は「誤解して欲しくないが食事会は嫌ではない、私の言い方がムカついた」とのことでした。難しい人です。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/14 20:03

うーん・・・なんかご主人、物凄く時代錯誤な感じですね。


私はダンナの両親と同居の上、実家は車で5~10分の距離なので
しょっちゅう帰っては(実家に帰ると言うよりも、実家に寄るって言う
感覚なんです)母と世間話や他愛の無い話をしてます。

ご主人は自分の実家へ、嫁と共に2ヶ月に1回くらい・もしくはそれ以上の頻度で
帰るのが普通だと思っていらっしゃるのでしょう?それなら妻も同じ感覚で
帰っても良いんじゃないかしら・・・?どっちを優先とか言う問題じゃない
ですよね~。お互い、大事な親なんですもん。
でも、男って自分の親にはしょっちゅう顔を見せたいけど妻の実家へ
行くのは億劫、面倒臭い、出来れば行きたくないのが事実ってトコ
ありませんかね?
多分、ご主人もそんな感じじゃないかしら。それに加えて、身内とは
名ばかりの知らない人達との食事会。同じ立場になれば、憂鬱だと思いませんか?

とりあえず、ご主人ではなく義弟さんがお正月のいつに帰省するのかを
確認して義弟さんが正月2日に帰ると言うのであればご主人の実家を優先。
全然違う日に帰ると言うのであれば、
「義弟君は、×日に帰るって言ってるから同じ日の方が良いと思う」
と言う。でもやはりお正月のご挨拶は大切なのでその日まで放っては
置けませんから「義弟君の日まで間が開いちゃうし、元旦に挨拶に」
と言えばご主人も納得してくれませんかね?それで元旦にご主人の実家、
2日は質問者様の実家で親族会で良いのではないでしょうか?
ご主人は「正月は元旦~3日」と思っていらっしゃるのであれば、嫁の実家にも
正月中に挨拶へ行くべきですよね。時代錯誤な考えならば尚更。
「嫁に頂いた親御さんに対し、正月の挨拶を」って考えはないんですかねぇ・・・。

あ、ちなみに我が家の場合ですが正月は元旦に私の実家へ挨拶へ行き、
(同居なので義両親の挨拶は、毎日の「おはよう♪」感覚なので・・)
2日は嫁に行ったダンナの妹夫婦が挨拶に来てます。ちなみに義妹も近所に住んでて
盆暮れ正月関係なく、しょっちゅう遊びに来ていますが・・・。
と、言うワケなので嫁に行ったって実家へ帰ったり遊びに行ったりは
しょちゅうでも良いんですよ♪と、私は思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

話がややこしくなるので言ってませんでしたが、義弟家族は正月は帰りません。仕事柄ってところもあるのでしょうが義弟嫁は義実家が寒いので嫌と言っていました。まっ、どっちもかもしれませんが…
仕事が繁忙期のためずらして帰ってくるというのは盆やGWです。
わかりにくくてすみません。

という訳で義弟の予定に合わせるという回答者様の案は実行できそうにないです。

実はケンカというのも主人が1日から6日まで自分の実家に帰るというので私の実家は?…という具合なのです。主人に言わせるとわざと言ったそうです。(なぜケンカを売られるのかはわかりませんが…)

それと主人は1泊とかは考えていないと思います。今年は特に暦の並びがいいので6日も休みがあるのになぜ1泊?となるのは目に見えています。

>ご主人は自分の実家へ、嫁と共に2ヶ月に1回くらい・もしくはそれ以上の頻度で帰るのが普通だと思っていらっしゃるのでしょう?それなら妻も同じ感覚で帰っても良いんじゃないかしら・・・?どっちを優先とか言う問題じゃないですよね~。
主人は自分の実家に2ヶ月に一度くらいもしくはそれ以上、私の実家は盆・正月(私が今までそうなので)と思っていると思います。
それを踏まえたうえで盆・正月は私の実家の予定優先してもいいかどうか困っています。
わかりにくくてすみません。


>でも、男って自分の親にはしょっちゅう顔を見せたいけど妻の実家へ行くのは億劫、面倒臭い、出来れば行きたくないのが事実ってトコ
ありませんかね?
それって受け止めるしかないのでしょうか。言っていることはわかります。
うちの両親は天皇陛下のようだと義両親や主人からは言われます。それくらいおっとり?しているし、何があっても怒ることはないような人です。娘である自分が言うのもなんですが、悟りを開いた人みたいな…
なので私の実家に挨拶いかなくても(とまでは思っていないかもしれませんが)ちょろっとでいいやろ的なところはあるかもしれません。

>それに加えて、身内とは名ばかりの知らない人達との食事会。同じ立場になれば、憂鬱だと思いませんか?
はい、それは反省します。

あ~お礼のところなのにすみません。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 17:32

これと言った正解はないと思いますよ。



私は正月1日の夜は妻の実家で食事して私は泊まりませんが妻と子供は泊まってます。
正直私は気を使って行っているだけで本意ではありません。そのくらいのことで波風たたなければいいと思ってやってきたことです。
ただ人というのは恐ろしいもので”慣れ”というのがあります。最初は感謝しても徐々に当たり前になり最後には義務に変わります。

奥様の気持ちもわかりますしご主人の気持ちもわかります。決して奥様がそのような人間と言っているわけではなく円満に解決するに越したことありません。

私の経験上のことです。

妻は何かあると必ず実家へ相談に行きます。それに対して私は何とも思いません。しかし地方によっては嫁ぐときにそれまで使っていた茶碗を割ると言ったことをする所もあると聞きます。帰るところが無くなるという覚悟をもって嫁ぐと言う意味でしょう。今のご主人を伴侶として選んだという自覚をもつことが重要だと思います。

離婚して正月に実家へ帰るというのも選択の一つです。
ご主人を口説き落とすのもいいでしょう。
一年ごとに交代で帰省するのもいいでしょう。
ばらばらでお互いの実家へ行っても不思議ではありません。

解決策はたくさんあると思いますのでご主人とじっくり話してはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>正直私は気を使って行っているだけで本意ではありません。そのくらいのことで波風たたなければいいと思ってやってきたことです。
見習いたいと思います。

>今のご主人を伴侶として選んだという自覚をもつことが重要だと思います。
大切なことだと思います。
少し質問の意図が違うのですが、わかりにくくてすみません。
嫁いでしまったら盆・正月への挨拶など主人の方だけで自分の実家の方へはあまり行けないものなのかなということが聞きたかったのです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 15:29

>私の実家は盆・正月には親戚一同が集まり食事会をします。

(全員で13人~20人くらいです)

ご主人は、これに参加したくないんじゃないですかね。
私だったら嫌です。ほとんど知らない人と食事なんかしたって楽しくないですから。
実は私の実家も、あなたの実家のように親戚一同が集まって食事会をするのですが、妻が参加したがらないので、私も参加しなくなりました(私はもともと結婚する前からあまり参加してませんでしたが...)。妻の立場で考えれば、楽しくないであろうことは十分理解できますから、私も無理強いはしません。
もっとも、妻は親戚一同が介する食事会が苦手なだけで、私の実家に帰ること自体は、むしろ私より積極的です。なので、私の両親からの評判はいいです。

>嫁いでしまったら自分の実家ってあまり帰れないものですか?

ご主人次第でしょう。私の妻は、平均して月に1回くらい自分の実家に帰ります。結婚する前からそうしていたそうなので、今もそうさせてます。許可しない理由もありませんので。

>私たち夫婦にいいアドバイスはないでしょうか。

諦めるか、根気強く説得し続けるしかないと思います。今どき「おまえはどこの家のものか。○○家(今の姓)か、××家(旧姓)か!」とか言っている人を説得するのは至難の業だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、食事会に参加したくないのかもしれませんね。ついついいろんな人に子供の成長を見せれる、そしてたまにしか会わない従兄弟たちと会えるのでそれに合わせていました。

>私だったら嫌です。ほとんど知らない人と食事なんかしたって楽しくないですから。
そうですよね。もう少し主人の立場を考えるべきでした。

大変参考になりました。少し反省です。

主人の説得…
気が遠くなりそうです。(笑)

お礼日時:2007/12/13 15:23

>こちらの予定を優先してというのはおこがましいでしょうか。


実家と婚家の盆と正月の時期が違ってラッキーではないのですか?
両方に顔が出せるではないですか。

>主人は長男ですし、盆・正月それ以外でも帰省するのは当然だと思いますが、私のわがままなのでしょうか。
今は平成ですよ。
性別が何であろうと何番目の子であろうと、
双方の実家に盆暮れに挨拶に行くのは当たり前のことのはずです。

>「おまえはどこの家のものか。○○家(今の姓)か、××家(旧姓)か!」
どちらでもありません。強いて言うなら
「○○(今の姓)△△(夫の名前)の家の者」
です。
○○家全体ではなく、ファミリーは質問者さんと夫という2人の単位で考えましょう。
双方の実家ともに平等な距離・地位なのです。

>主人は2ヶ月に一回くらい帰る、それ以上でもいいというのが常識です。
そう言ってくれているのだったら、そうしたらいいではないですか。
なぜ喧嘩になってしまうのかさっぱりわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>実家と婚家の盆と正月の時期が違ってラッキーではないのですか?
両方に顔が出せるではないですか。
それがそうでもないのですよ。
盆・正月とは別にまた帰りますから…

>双方の実家に盆暮れに挨拶に行くのは当たり前のことのはずです。
それが聞けてよかったです。
うちにも普通に挨拶に行ってもいいのですよね。

>○○家全体ではなく、ファミリーは質問者さんと夫という2人の単位で考えましょう。
双方の実家ともに平等な距離・地位なのです。
私もそう考えていますが主人にそういう考えはないようです。どう言ったら角が立たないか難しいところです。

>>主人は2ヶ月に一回くらい帰る、それ以上でもいいというのが常識です。
>そう言ってくれているのだったら、そうしたらいいではないですか。なぜ喧嘩になってしまうのかさっぱりわかりません。

そうなのです。これからはそうしようと思っています。
なぜケンカになったかというと、主人は実家に帰りたかったらしいのに実家の名前を出すと私の機嫌がとたんに悪くなるので言わないことにした。気を遣わせてしまったからということです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 15:19

>こちらの予定を優先してというのはおこがましいでしょうか。


お互いの予定がぶつかってしまうのならどちらかを優先しなければなりませんが、ご主人の実家は何時帰省しても問題ないのなら、どちらかを優先するしないという問題は起こらないと思いますが・・・。
もしご主人が「長男だから2日に帰省する。」と仰っているなら、「義弟さん達にもご挨拶したいから、彼らと帰省時期を合わせてはどうかしら?」とやんわり話してみてはどうでしょうか?

>「おまえはどこの家のものか。○○家(今の姓)か、××家(旧姓)か!」と言われ
ご主人は何時の時代の方でしょうか?貴方はご主人と結婚したのであって、ご主人の家と結婚したわけではないのです。
「何処の家の者か?」と問われたら、「ここの家の者です。」と言えば良いのです。

>嫁いでしまったら自分の実家ってあまり帰れないものですか?
人それぞれです。ご主人の理解があるかどうかだけではなく、実家が近いか遠いかだけでも違いがありますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>もしご主人が「長男だから2日に帰省する。」と仰っているなら…

主人は言いません。しかし、正月と言えば1日から3日。盆と言えば13日から15日なのであまりよく思っていない野ではないかと思います。
それでそのあたりを自分の実家への帰省に使うのがおこがましいかなと…

>「何処の家の者か?」と問われたら、「ここの家の者です。」と言えば良いのです。
あ~そんな強いこと言えたらどんなにいいか…

>>嫁いでしまったら自分の実家ってあまり帰れないものですか?
>人それぞれです。ご主人の理解があるかどうかだけではなく、実家が近いか遠いかだけでも違いがありますからね。

実家は若干私の方が近いです。主人の方が車で3時間、私のほうが車で2時間といったところでしょうか。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 15:12

さて、私共は、共に数年に一度しか帰省してこなかったですね。


別に、親子の仲が疎遠という訳じゃないですよ。
ただ、「それぞれがそれぞれに生きて行けばよい」という考えです。
これは、私共も親も一緒です。
もちろん、老後の面倒は見ますよ。
事実、今秋から妻の母を引き取っています。
普通は、こんなもんじゃないですか?

>嫁いだら自分の実家にはあまり帰れませんか?

なぜ、強いて実家に帰る必要があるんですかね?
そりゃー、私も、息子、娘が帰ってくれば嬉しいです。
しかし、「嫁いだら自分の実家にはあまり帰れませんか?」と質問するとなると心配。
その心の弱さが心配です。

それに、「おまえはどこの家のものか。○○家(今の姓)か、××家(旧姓)か!」はないでしょう。
家制度なんて明治憲法下の話です。
この家父長的で前時代的な考え方も問題です。
これには、猛然と抗議して考えを改めてもらうべきですね。
問題は、この辺りの夫婦関係、旦那さんの家庭観にあるんじゃないですか?

質問者の自立が遅れている感がありますが、「帰りたいなら帰って来い」も男の度量。
チト、旦那さんのケツの穴が小さいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ただ、「それぞれがそれぞれに生きて行けばよい」という考えです。
これ、すごくわかります。
でも、主人の家は誰もそんなこと思っていないので、主人の方の考え方も尊重するべきだと思っています。

>しかし、「嫁いだら自分の実家にはあまり帰れませんか?」と質問するとなると心配。
その心の弱さが心配です。
質問わかりにくくてすみません。盆・正月は両方の実家に挨拶に行ってもいいかということなのです。嫁いでしまったら自分の実家の挨拶は減らすものかどうかということです。
何かあったら実家に帰ろう。という意味ではないです。

>問題は、この辺りの夫婦関係、旦那さんの家庭観にあるんじゃないですか?
鋭いご指摘。
お互いの育ってきた環境を踏まえた上で私たち夫婦の家庭観を作りたいと思っているのですが、うまくいきません。(泣)

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 15:07

私は夫の実家の予定を優先しますね。


実家の両親もそれを望みますし。

ご両親は自分達を優先しなさいって言うのですか???
嫁いだなら、違うと思いますけど。

盆と正月に親戚が集まって食事会を開こうが、
夫の実家で親戚がその日に集まる、ってなったら、そちらを優先します。
当然だと思うのですが???

実家の用事は行ける時に参加する、って感じですね。

旦那さんの実家で15日や2日に思い入れが無ければ、
実家の食事会に参加なさるのは別に「おこがましい」ことでは無いと思いますけどね。
いずれにしても、お正月にはどちらの実家にも挨拶に行くのだし。

実家が遠ければ、盆と正月、あとは冠婚葬祭くらいしか、帰りませんよ。

家の場合、特にどちらも車で1時間圏内ですが、用事が無い限り、
あんまりどちらにも顔出すことは無いですね・・
生活の基盤はやはり、「家」なので。
定期的に顔を見せるなんてことはしてないです。

旦那さんのご家族は子離れ、親離れ、してないのかな??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですか、やはり旦那様の実家を優先されるのですね。

>ご両親は自分達を優先しなさいって言うのですか???
両親には相談したことはありませんのが、両親にする話ではないかなと思っています。
>夫の実家で親戚がその日に集まる、ってなったら、そちらを優先します。
主人の実家では集まりとかはありません。

わかりにくくてすみません。
盆・正月は両方の実家に挨拶に行ってもいいかということなのです。嫁いでしまったら自分の実家の挨拶は減らすものかどうかということです。

>お正月にはどちらの実家にも挨拶に行くのだし。
そうですよね。それでいいのですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!