
No.1ベストアンサー
- 回答日時:

No.4
- 回答日時:
元、郵便局員です。
2についてのみ詳しく回答させていただきます。
○郵便物の転送については、
郵便局に備え付けの「転居届」に、旧住所(郵便番号)、転居先の住所(郵便番号)、世帯主氏名、転居される方全てのお名前、世帯の全部or一部の転居の区分(全員転居される時には全部に、どなたかが元位置に残られる場合には一部になります)、郵便物の転送を開始する日付、届け出た方(記入者)のお名前と捺印をしていただき、お近くのポストへ投函していただければ、お手続きは完了し、1年間、新しいお住まいへ郵便物を転送いたします。
また、1年後に再度転送を希望する時は、同様にもう一度お手続きをされると1年だけ延長(最長2年間)いたします。
○郵便貯金のお届けについて
引越した先のお近くの郵便局へ「住所移転届書」をご提出いただく必要があります。通帳の冊数分の記入が必要になりますので、お届け印と新しい住所が確認できる書類、貯金通帳・貯金証書をお持ちください。
記入例については、こちらをご覧下さい。
http://www.yu-cho.yusei.go.jp/t0000000/t000b024. …
○簡易保険
こちらからお手続きができます。
http://kampo.go.jp/service/address/index.html
No.3
- 回答日時:
>Q1 役所関係にはどういった手続きが必要となりますか?
今住んでいる地域の役所、役場、出張所で
転出届というのを出します。このとき
転出先(引越し先)の住所が必要です。
転出届が完了すると、証明書のようなものが
もらえるはずですから、それを持って引越し先の
役所へ行きます。
引っ越した先の役所で、転入届けというのを出します。
この時、先の証明書が必要になります。
>Q2 郵便関係はどうしたらよいですか?
地域によるのかもしれませんが、郵便物転送願いの
ハガキが郵便局にあるので、そこに引越し前の住所と
引越し後(転送希望先)住所を記入し、転送開始日を
記入の上投函します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前住所の国民健康保険を使用
-
郵便の転送について 先日住宅ロ...
-
上階に住んでいる室間添随症患...
-
距離を置くことになりました。
-
日曜日に部屋着でいることについて
-
実家に帰りたいです。苦しいで...
-
子供の保育園を変えたくないの...
-
住所不定の人は住民税(市民税...
-
アパートの契約更新の書類に関...
-
実家の近くに家を借りました。 ...
-
入籍後、銀行の住所変更をしな...
-
一度一人暮らしを始めたら実家...
-
半年で実家に戻ることについて
-
31日のナンバーズ3で皆さんが...
-
23歳で実家暮らしってやばいで...
-
一人暮らしの経験もなく、生ま...
-
実家が太いという表現は水商売...
-
運転免許証の住所について 先日...
-
実家に帰りたいです。苦しいで...
-
実家暮らしがストレスです、家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前住所の国民健康保険を使用
-
郵便の転送について 先日住宅ロ...
-
引っ越ししたら携帯会社から銀...
-
辞める会社へ転居先の住所を教...
-
住民票を移さない場合の転居届...
-
間違えて旧住所に商品を注文し...
-
職場に引っ越しの住所変更して...
-
郵便局のe転居について 間違え...
-
引越しした後の各種手続きについて
-
仮住まい中の郵便物の転送
-
車の税金振込用紙ってもう来ま...
-
住所不定の人は住民税(市民税...
-
距離を置くことになりました。
-
上階に住んでいる室間添随症患...
-
日曜日に部屋着でいることについて
-
アラフォー独身女の印象
-
「実家」を丁寧に言うと?
-
31日のナンバーズ3で皆さんが...
-
実家に帰りたいです。苦しいで...
-
家を買う間取りについて 彼氏あ...
おすすめ情報