重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

√2は、1.4142などと呪文のように覚えた記憶がありますが、
なぜ√2は1.414になるのでしょうか。√1は1ですよね。

A 回答 (4件)

こんばんは。



√2が1.1414・・・となるのは、√2というのは、どういった数字を2乗すると2になりますか?・・・という意味を持っているからです。なので、√100=10となり、√121=11となります。試しに、エクセルでA1セルに「=sqrt(2)」(←エクセル上で√2の計算をします)と打ち込んでA2セルに「=A1^2」(A1の数字を2乗してくださいという意味です)と打ち込んでいただくと、A2セルは2と表示されます。

以上、簡単ではありますが、参考にしていただければと思います。
    • good
    • 0

正式には開平(開閉ではない)という操作をするのですがちょっと面倒です。

興味があれば「開平」を検索してください。そこで簡便法を。

√2×√2=2  ですよね。つまり2÷√2=√2
だから、2を√2よりも小さな値で割れば、答えは√2よりも大きくなり、√2よりも大さな値で割れば、√2よりも小さくなります(反比例の関係)。

ここから『2をある数で割ってみて、その答えと「ある数」の平均を取ったら、√2になるのでは?』と思えます。ズバリ√2にはならなくとも近い値にはなりそうです。

実際にやってみましょう。√1は1で、2×2=4なので√2は1より大きくて2よりも小さそうなので、「ある数」を1.5としましょう。
 2÷1.5=1.333・・
平均を求めると
 (1.5+1.333・・)÷2=1.41666・・
これが√2の候補です。2を1.41666・・で割ってみると
 2÷1.4166・・=1.41176・・・
となって1.4166・・にならないので、これは√2ではありません。
でも両者は1.41までは同じなので、√2≒1.41になりそうだと分かります。
そこで先程の1.41176・・と1.4166・・・の平均を求めてみましょう。
 (1.4166・・+1.41176・・)÷2=1.414215・・・
これが√2の第2の候補です。2を1.414215・・で割ってみると
 2÷1.414215・・=1.414212・・・
となって1.414215・・にならないので、これも√2ではありません。
でも今度は1.41421まで同じなので、√2≒1.41421になりそうだと分かります。

これを繰り返せば、もっと下の桁まで求めることができます。「ある数」を1.5以外の数から始めても構いません。
√2以外の平方根も同様に求めることが可能です。
    • good
    • 0

回答が的を外れたら修正願います。



√とは「平方根」辞書によると「二乗してAとなるような数のAに対する称」です。
つまり、√A×√A=Aが成り立つAのことです。

ここで、√A=Bとしてみましょう。
・B×B=1の時
 B=1とすると
 1×1=1
 が成り立ちますよね。

このように、
・B×B=2の時
 B=1.41421356…とすると
 (1.41421356…)×(1.41421356…)=2
 が成り立ちます。試しに電卓ででも出してみてください。
 従って、B=√A=1.41421356…となります。
    • good
    • 0

分数と同じく



√2も文字だと思います

数字で表現出来ない物を
無理矢理文字に置き換えてます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!