dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画用紙に色鉛筆でかいた絵は、劣化するとどういうふうになりますか

A 回答 (2件)

私の描いた色鉛筆の絵は20年以上経過した作品が何枚かありますが、


やはり紙と色の変色が見られます。これは避けられない変化です。
その物理学的な究明は専門家にお任せすることにして、日常どうすれ
ばよいかについて参考程度にお伝えします。

実は、私の作品はANo.1さんの作品ほどではないのです。少し工夫をし
ています。
1)まず、変色の一番の原因は直射日光ですので、保管場所や飾る箇
所は出来るだけ紫外線の弱いところを選ぶ。これが第一です。
2)次は、紙は水に弱いですから、湿度の多い所や、変化の激しと
ころは避けること。
3)作品に保護幕を塗布してあります。フェキサチフといいまして、
  松ヤギを主成分にした粉末の拡散を防ぐ液で、鉛筆画の保護幕と
  してなくてはならないものです。使用方法に一寸注意が必要です   し、スプレーの仕方にもコツがありますので、経験者に聞いてく
  ださい。(私の入門書には詳しく説明しありますが、)
4)額縁に入れて大切にすること。
  市販の額縁では、ガラスと作品がぴったりと重なりますので、良く
  ありません。理想的には1cm以上の間隔があると湿度や温度の直  接の影響がある程度防げます。
5)額縁の「耳」も1cm以上にします。額縁の耳とは絵を押さえる部分
  のことで、額縁で抑えられる絵の周りの幅にあたります。
  紙ですので、湿度の変化である程度伸びちじみします。ここが狭く  てぴったりと抑えられていると紙の回りが早く痛みます。
  10号以内の絵でしたら1cm以上の幅がよさそうです。
6)額縁用のアクルリ板のほうがガラスより影響が少ないです。

以上主な項目です。まだ色々工夫がありますが、原因を考えながら工夫してみてください。
また、額縁も鉛筆画専用の額縁は市販されていませんので、ご自分で工夫しながら、作ってみてください。楽しいですよ。
    • good
    • 0

 年系劣化ですか?


 姪っ子が描いた祖母の絵が20年近く、壁に貼られています。

 色は全体的に薄くなり、紙が完全に黄ばみパリパリになっています。
 特に紙の周辺部は火であぶったようになっています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!