dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メスのネコ(約1歳半)なのですが1日の平均のおしっこの回数ってどのぐらいでしょうか?

A 回答 (9件)

17年いっしょにおりますが、


うちの子も若い時は大1回、小2回でした。

おしっこ1日2回というのも、
獣医さんによっては「溜めちゃうタイプなんですね~」という方や、
「猫はもともと水分をあまり取らない動物だから2回で普通」という方
もいるので、その子の普段の回数や量、色、臭いを
飼い主さんが把握して判断するのがベストなのかなあと思います。

ベットの件は、前の子がとても臆病で
(私の前の里親で怖い思いをしたらしく出戻りだった)
家に来たばかりの頃、びっくりしたり、怖かったりすると
トイレではない場所でもらしたことがあります。
1週間ぐらいは家具の下に隠れていて、
トイレに行く時も人がいないときに伏せの状態で走って行ってました。
だから間に合わない時もあったようです。
家や人になれてきたらそれもなくなりましたが...

今の子は1度だけびっくりしておもらしをしましたが
それ以外は膀胱炎で箪笥の中でもらしたことがあります。
たぶん間に合わなかったという感じです。(年寄りですので)
この時は血尿でした。

ちなみにこの子は家に来たばかりの頃
一人でさみしいとおしりが出てしまっていました。
(人間の痔みたいな感じです)

小さい頃の体験で、そのお家に慣れるまでは
精神的な部分でもトイレがうまくいかないこともありますよね。
下痢や便秘、嘔吐も精神面が関係あったかなあと思う時もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。多分、ベットでのおしっこは遊んで安心してしまい気が緩んだのかもしれません。あと昨日は起きたら誰もいなくて寂しかったのかもしれません。段々と慣らして楽しい時間を少しでも共にできるようにがんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/23 17:33

家はおしっこ1~3回、ウンチが1~2回です。


お礼文を読んでいたのですが、お布団におしっこをよくしているのですか?
トイレはきれいに掃除していますか?
猫はトイレを覚えたら、めったに他の場所ではしないのですが、何かストレスがあるのか、どこか具合が悪いのかも知れませんので、再度病院で診てもらって、尿検査、血液検査などをされてはどうかと思います。

トイレに行って出さずに出てくるというのも心配です。
おしっこの回数も少なめのようですし、便秘気味でもあるようなので、No.7の方と同じになりますが、水分が取れていないのだと思います。
ドライフードをあげているのでしたら、特にたくさんお水を飲まなくてはいけませんが、どうでしょう?

猫は、あまり水を飲まない動物ですが、ドライを与えれば、水の量が増えるのが普通です。
それでもあまり水を飲まない猫ちゃんには、水分も一緒に取れる、缶詰めやレトルト食をあげた方がと思います。

まだ若い猫ちゃんですので、健康状態をしっかり把握して、たくさん長生きしてもらいたいですからね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我家に来て1ヶ月でやっと怖いのが(以前いじめられており、その後一時預かりの場のネコにもいじめを受けていたので)安心し始めているところです。トイレは朝と夜2回位しているようです。お水はかなり飲んでいると思います。始めはまったく飲んでいなかったので心配していたのですが気づくとゴクゴクやっています。
大部、環境も変わってきておしゃべりにもなってきたのでフードなどを代えてみてます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/23 10:47

No.4です。


再度失礼します。

大きいほうをしようとして何度も砂をかいては出てくるんですか。。
軽い便秘ではないでしょうか?
水分が十分とれてないのかもしれないですね。
病院へ行くと、薬か注射、点滴など便が出やすくなる処置をしてくれます。
水分の多い食事や繊維質のフードなどもあるので、切りかえれるならそちらに変えて見られるのもいいかもですね。
これは本当に参考までに、ですが。。
私でしたら、油を少々なめさせてみます。
ただ、量が多いと下してしまうので、2なめくらいでしょうか。
油は普通の油です。
バターなどを与える方も多いらしいですが、普通の油でもうちは喜んでなめるので(⌒-⌒)
あとはおなか辺りをマッサージしてあげるのも効果あるそうですよ。
トイレについては気をつけてられる方でも、便に関しては軽視されることもありのですが、慢性化すると体に影響を与えるのは人間と同じですので、気をつけてあげてくださいねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

油ですか試してみます。今日少し遅くに帰ってきたらまたベットでおしっこをされていました。これで3回目です。羽毛は気持ちがいいのですかね?

お礼日時:2007/12/22 22:46

我が家の猫は、1歳6ヶ月メスで


大が1回、小が2~4回です。
寒い日には人間同様に近いようで回数が多くなる傾向にあります。

回数は猫によって異なる様ですので、回数の変化に気をつけてください。

参考になるかもしれないURLを貼り付けておきます。

参考URL:http://www.iris-pet.com/nyan/tokusyu/#a04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ゆっくり見てみます。

お礼日時:2007/12/22 22:44

砂を掻いてもしなかったり量が少ないときは尿石の可能性があります


ひどくなるとおしっこのときに苦しそうに唸ります
一日に何度もするようだったら診てもらったほうがいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

量は今のところ比較的多く出ています。あとうんこをする前にこの行動がよく見られます。この行動を2回ほどしてからうんこをします。
おしっこだけの時は砂をかかずにすぐにしているのですがうんこのときは砂をかいてから座って出ないと戻ってきます。

お礼日時:2007/12/22 12:11

こんにちわ



うちは雌2歳、雄1歳です。
2匹共朝方に大1小1、夕方に小1です。
時間も決まってます。
生活サイクルが決まると時間も決まってくると思いますよー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。段々と慣れてくればいいのですが。
あと砂をかき混ぜておしっこをしないで戻ってくるのはなぜでしょうか?もし分かれば教えて下さい。

お礼日時:2007/12/21 20:30

我が家の11歳・9歳・2歳(全員雌)は、


1日3回です。
毎年誰かしら膀胱炎になるので、疑わしい時は、
(赤みを帯びたおしっこ玉を発見した or 砂が掻いてあるのにおしっこ玉がない等の異常があった場合)
暫くトイレ使用中やトイレ掃除時にチェックして、記録をとるようにしています。
数週間前にも記録していましたが、各自1日3回が崩れる事は殆どありませんでした。

この回答への補足

>毎年誰かしら膀胱炎になるので
と書いてあったのですが膀胱炎が戻った場合、通常食に戻しても大丈夫でしょうか?(治ってもphコントロールのようなものを食べ続けさせた方がいいのですか?)何度もすみません。

補足日時:2007/12/25 12:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3回はした方がいいですかね。砂をいじってはしないときもあるので。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/21 18:22

我が家♀にゃん13歳と10歳は小さな頃から大体2回です。


ごくまれに1回のときがあります。

何か心配事でも^^?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し安心しました。いじめられた猫を里親として向かえて約1ヶ月経つのですが来る2~3日前に膀胱炎ぽくなってしまって注射をし治ったのですがその後、粗相でベットでおしっこをしたりと色々あったので、今も砂をいじるだけでおしっこをしないときもあるので大丈夫か心配していたところです。ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/21 18:21

我が家は2歳ですが、おしっこ1回うんち1回です。

ミルクをたくさん飲んだりお風呂のお水を飲んだりした日は2回位してますが、だいたい1日1回です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1日1回と聞いて安心しました。我家の子はうんちは2日に1回ですが。ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/21 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!