
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
約品名忘却。
アクリルを溶かす性質のある溶剤を探してください。
この溶剤にアクリルを溶かします。溶かすだけ溶かしてなるべく粘性のある状態にしてください。
上記溶剤に耐える性質のあるインクでしたらば接着可能です。しかし、この溶剤は強烈で、ちょっとしたインクは溶かしてしまいます。
乾いて東名になる糊は以上のようにして作りますが、紙についた絵が耐えられるかどうかはわかりません。
なるほどー!!
良い方法かもしれません。(絵はインクジェットプリンターで印刷したものを使用しています。)
この方法だと、アクリル板とアクリル板同士をくっつけた面の部分に溶剤を塗らなくても、エッジの部分にぐるりと塗れば、アクリル板同士をくっつけることができるのでしょうか?この方法ができるなら、絵に心配はいらないと思うのですが。。。
良い意見をありがとうございます!
No.7
- 回答日時:
5番です。
6番の方の内容を見て思い出したこと。「溝を切る」のではなく、「溝を盛る」方法があります。
まず、適当なおきさのアクリル板2枚(A, B)を作成します。
この周りを囲む様に、同じアクリル板を切断して、幅1cmくらいの棒(C)を何本か作ります。この棒(C)をアクリル板(A)の3方に乗せて、接着剤で張りつけます(D)。張りつけたアクリル板(D)の上に、アクリル板(B)をはつりけます。これで、アクリル板の厚さだけ離れた中空板ができます。
乾燥後、中に絵を押しこんで、落ちないように小さなアクリル板を張りつけます(絵を交換して使うのであれば、はつりけないで中身を取り出せる様にしておく)。
という方法です。ただ、接着面が汚くなることがあるので、適当な材料で額縁を作りこまかすことも考えてください。
はい!!ありがとうございます!
本当にいろんな方法を教えて頂いて嬉しいです!
どれもやってみる価値があるものばかりで。。。本当にありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
アクリル板をくっつけるには、アクリル自身を溶かしてつける専用の接着剤があります。ホームセンターなどで、アクリル専用の接着剤が売られているので、探してみてください。大抵はアクリル板の置き場近くにあるようです。少量の瓶入りのものでよいと思います。
さて、この接着剤ですが、既出のように溶剤系で大抵の塗料は溶かしてしまうので、絵に付くと滲んでしまうと思います。一方、多く市販されている接着剤はとても粘度が小さく、少量でも、張り合わせた2枚のアクリル板の隙間に簡単に入りこんでいくようなものです。短時間で乾き、透明になります。
絵よりも少し大きめのアクリル板を用意して、その周りを接着剤で止めるのは良いアイデアだと思いますが、普通にやると絵の部分も接着剤が染みてしまうので、絵の大きさに合わせてアクリル板に浅い溝を掘っておくのが良いと思います。そうすれば溝のところで接着剤が止まるので、絵は滲みません。溝は切断の時に業者につけてもらっても良いし、アクリルカッターで自分でやってみてもそんなに難しくないと思います。
溝を掘ったところが白い筋になってしまう事は否めませんが、以上のようなやり方はどうでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>クリル板同士をくっつけることができるのでしょうか?
つきますが、接着剤の溶剤が紙に付着して変色やにじみの原因になります。
だから、「周り全゛部」を囲むのではなく、一部分あけておきます。あけておくところから有機溶剤が蒸発して、有機溶剤の結露を防ぎます。
No.4
- 回答日時:
アクリル板のサイズはどのくらいでしょうか?
このようなアクリルカードケースのハードタイプを使ったほうがよいのではないでしょうか。
サイズが あえばの話ですが、この中に挟むというのは如何かなと思いました。のりを使わないで済みますし。
文房具屋さんに売っています。
小さいサイズは定期入れサイズからあります。
http://www.office-vender.com/Template/Goods/Good …
サイズは3mmX140mmX70mmです。
角の部分を均一に丸くしたいので、業者にオーダーメイドしてもらおうと考えていますが、その時点でカードケースのように作ってもらうという手もありますね。
ご意見ありがとうございます!参考にします!
No.2
- 回答日時:
どのような目的でされるのか解りませんし、アクリル板の厚みとか・・・。
「のり」だと絵を描いたインク?なんか滲んでしまうのではないですか。
ちょっとニアンスは違うかもしれませんが、ラミネート加工ではだめなんですか?
アクリル板の厚みがあるのであれば、ラミネート加工してからアクリル板にはさにネジ止めするとか・・・。
言葉足らずで申し訳ありません。
アクリル板の厚みは2mmのものを使用しています。
あまり大きいものではないので、ネジでとめるとかえってネジが目立ちすぎてしまうのかな と思いました。
アドバイスありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート 色画用紙に絵を写したい! 学校の課題で色画用紙にコピーした絵を写す作業があって、色画用紙なら透けて見 3 2022/07/05 23:07
- その他(住宅・住まい) アクリル素材の白系の表札を買おうと思ってますが、 やはりアクリル素材は経年劣化で黄色くなってきますか 4 2023/07/23 06:18
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 透明な接着剤、または特殊な接着方法について教えて下さい 2枚の透明なアクリル板を重ねて接着するのに接 2 2022/06/10 16:21
- 美術・アート 油絵、アクリル画、水彩画で二色の間を滲ませない方法は? 2 2022/05/05 20:47
- 美術・アート アクリル絵の具で紙に描いているのですが、 油絵みたいな表面をテカテカさせたい時なにか方法あるでしょう 1 2022/07/07 18:44
- 美術・アート 油絵の上にアクリル絵の具は乗らないと言われましたが、試してみて油絵と大した遜色なく乗りました。これは 2 2022/06/05 00:07
- クラフト・工作 アクリル絵の具の金色銀色銅色は、塗るとどのような風合いに仕上がりますか。 2 2023/02/24 22:10
- 美術・アート アクリル絵の具の色の作り方 1 2022/08/28 23:46
- 美術・アート アクリル板に絵を描きます 2 2022/07/03 09:58
- その他(暮らし・生活・行事) プラスチックのメガホン(赤や青)にアクリル絵の具を塗って白色にしたいと考えてるのですが,完成後にひび 2 2022/10/22 09:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
和室の欄間に透明な素材で仕切...
-
お風呂の扉がわれてしまいました。
-
ペット用のケージを作りたいの...
-
アクリル 曲げ加工
-
アクリル板でボックスを自作する
-
アクリル板の強度について
-
アクリル棒をうまく切断する方法
-
アクリル板の厚みを薄くする方法
-
アクリルと木材の接着について
-
アクリル板(4mm)に約12cmの...
-
フローリングでボンド使用しな...
-
コンクリート壁についたガムテ...
-
マスキングテープを剥がす時間...
-
シリコーンシーラントで盛り上...
-
レターパックプラスについて
-
ベイブレードってどーやって捨...
-
日立の電子レンジのダイヤルが...
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
-
電線をつないだ場合のテープは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
アクリルたわしを ウールで作...
-
アクリル板の耐荷重は?
-
和室の欄間に透明な素材で仕切...
-
アクリル板の厚みを薄くする方法
-
アクリルではなく、塩ビケース...
-
ルーターでの工作
-
アクリルと鉄をしっかりくっつ...
-
アクリル棒をうまく切断する方法
-
アクリル板の防水に適するシー...
-
透明アクリル板に紙を挟んで接...
-
両面テープで貼ったアクリル板...
-
羊毛とアクリルの見分け方について
-
アクリルを重ねて看板を作りた...
-
硬くて加工性の良い材料を探し...
-
アクリル板(4mm)に約12cmの...
-
綿60%とアクリル40%のニットに...
-
塩ビ・アクリル・プラ板の見分け方
-
アクリルマフラーを乾燥機に入...
-
アクリル 曲げ加工
おすすめ情報