
No.4
- 回答日時:
かつては、ヘッドシェルを買うと、0.5mmくらいの厚さで、ちょうどネジの部分を避けた長方形の鉛板が付属してきたんですがねえ。
別売のパーツとしても売っていました。それを、シェルとカートリッジの間に挟んで調整しましたよね。今もどこかで売っているんではないでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/28 17:58
回答ありがとうございました。単なる鉛でよいということですね。
スペーサーで検索をかけてヒットしたものは、大体8gが上限で、
しかも、結構高いので、何かないかと考えていました。
確かに、カートリッジかシェルかには、付属品だったようにも思います。
No.2
- 回答日時:
簡単な方法としては、ブチルゴムを使って10円玉を貼り付ける
という方法があります。見た目は悪いですが(笑)
ブチルゴムはオーディオ専門店やホームセンターで入手できます。
ホームセンターで入手する場合は、人工芝の接着用テープとして
売られていることが多いですよ。
剥がすときは、灯油を使って拭けばきれいに剥がれます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/28 12:24
回答ありがとうございました。
人工芝の接着用テープですか、見てみます。
シェルの根元部分に接着剤を流してはどうかというのを、あるサイトで見つけましたが、果たしてどの位、重くなるものか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATAケーブルのL型の呼び名
-
SATA電源ケーブル
-
アナログ出力 1-5v ⇔ アナログ...
-
太陽光発電パネル
-
SATA電源ケーブルの追加
-
初心者です。 三心2.0mmケーブ...
-
タイプC変換ケーブルはコンビニ...
-
ケーブルテレビのケーブル敷設...
-
テレビのアンテナコードの短絡...
-
ペンダントアンテナ 中華製の壁...
-
テレビ、ラジオの時間差の解消方法
-
このHDMIケーブル、4Kですか? ...
-
アマチュア無線家の方にお伺い...
-
HDMIケーブルについて iPhone12...
-
受信改造済みのIC-R6を持ってい...
-
LANケーブルの作成について。
-
アイコムのIC-R6とIC-R5の違い...
-
写真のケーブルについて。
-
KBS京都テレビの受信エリア
-
【車でのHDMI使用】 HDMIケーブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レコードプレーヤーのトラッキ...
-
カートリッジを交換すると片方...
-
カートリッジ取り付けネジについて
-
レコードプレイヤーからプーン...
-
audio-technicaのストロボスコ...
-
カートリッジの大きさ・寸法は...
-
オススメのヘットシェルを教え...
-
「ローマス」「ハイマス」とは?
-
レコード針(ヘッドシェル付)...
-
SONY PS-X3 オーバーハング他
-
アナログカートリッジの個体差...
-
シェル選び
-
technicsのSL-1900に合うヘッド...
-
カートリッジをヘッドシェルに...
-
トーンアームFR64fxの設定について
-
アナログレコード カートリッ...
-
オルトフォン SPU-GTについて
-
DENON DP59L について
-
古いMMカートリッジの出力がア...
-
カートリッジの高さについて。
おすすめ情報