
先日新たに購入したアナログカートリッジ ortofon concorde night club mk2をSL-1200 mk3dに装着して再生を試したところ、以下の状況となりました。
①L側とR側に約2dB分の音量差がある(L側が大きい)ことがミキサーのボリュームメータから確認できる
②それまで使っていたコンコルド式の別のカートリッジでは音量バランスはフラットである
③night club mk2のスタイラスをスペアのものと交換してみたが2dBの差は変わらず
④ 今まで使っていた②のカートリッジシェルにnight club mk2のスタイラスを装着したところ音量バランスはフラットとなった
以上のことから左右の音量差は新たに購入したカートリッジのシェルに起因するものではと考えているのですが、
アナログカートリッジにはこのような左右バランスの差を伴うような個体差はよくあることなのでしょうか。
カートリッジの購入経験が少なく判断できかねたため質問させていただきました。
個体差がよくあることなのであれば素直に納得しようと思っております(パンで何とかなりますので)。
ご教示の程お願いできればと思います。
※水平出し、オーバーハング、針角度、アジマスや針圧、アンチスケーティング等基本的調整及び念のため清掃も実施済みです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
申し訳ありません。
私が想像した concorde はユニバーサルシェル用カートリッジ型(OMシリーズ)でした。
DJジャンルで concorde といえばシェル一体型を指すようです。
認識不足はご容赦ください。
シェル一体型であればシェルリードの問題は無関係となります。
スタイラスユニットを別の concorde本体への交換で問題がなくなるのであれば
その concorde night club mk2本体がハズレの可能性があります。
本体内蔵の発電機構かコネクター端子が原因でしょう。
製品の個体差が原因といえるので「ハズレ製品」を使う前提での改善策はありません。
とんでもありません、詳細に御回答いただき感謝です!
シェル自体が「ハズレ」のケースもあるということ、個体差があるということを知ることができひとまず心が安らぎました(笑)
正に一体型でシェル側には素人目にも施し用のなさを感じましたので、アナログ録音用として上手く付き合っていこうと思います。
そしてアーム側の不具合可能性、OMシリーズに関しても情報を頂きありがとうございます! OMシリーズは使用したことがなく、興味深く拝読させていただきました、、、トーンアームの接点も出っ張りのバラツキ等よくチェックしてみようと思います。
No1と合わせてお礼とさせてください!
No.2
- 回答日時:
あまり聞いたことのない症状ですね。
試行で何度か抜き差しされてるようですし、やはり個体差でしょうか。
販売店に確認してみるのが良いのではないかと思いますが、2つだと、とちらが悪いのか分からないところが・・。
御回答いただき感謝です!
やはり個体差は存在するのですね(そしてレアケースなのですね……汗)、、、その点が確認できただけでも大変ありがたいです!
だとすれば自分としても試行の結果からやはりシェル自体の個体差なのではないかなと思いますので、今回はその認識で割り切って近々もう一本購入してみようと思います、ありがとうございました!

No.1
- 回答日時:
シェルが原因の一つですがトーンアーム側にも原因があります。
アーム側のシェルコネクター内部には接点が4つあります。
この接点端子はバネ圧により前へ突き出すようになっています。
しかしバネが劣化してくると接触が不十分になり導通が十分でなくなる可能性はあります。
プレーヤーがSL-1200mk3Dなので製造から随分と時間がたっています。
DJ用高耐久が売りの機種でもこのような劣化は起きます。
対策はトーンアームコネクターの交換です。
1200Mk3Dでそれが可能なのかは不明。
固有のシェルで起きているのでシェル側コネクターの端子に問題がありそうです。
目視確認できない精度誤差が出ているのでアーム側接点との接触が悪くなっている。
そのため導通不良になりかけている可能性はあります。
言い換えれば「ハズレ」のシェルなので使わないようにするしかありません。
シェルリード線でもこのような問題は起きます。
華奢な銅線なのでたびたび脱着する、長年にわたって使い続けていると断線が起きやすい。
先端のチップ部分が緩んでカートリッジ側の端子との噛み合いが悪くなっている可能性はあります。
そこそこ使ったら新品に交換するように心がけるしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真空管アンプがいいそうですが、
-
中華製アンプ
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
スピーカーケーブル
-
中華アンプ
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
これのどこが不適切な表現です...
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
質問です。 SANSUIのオーディオ...
-
古いステレオアンプ スイッチ操...
-
国産スピーカー
-
Arduinoでアンプに音声を送る方...
-
CDプレーヤー
-
MacBookをモニター1枚に繋げて...
-
こないだYb電気で東芝CDラジオ...
-
SPレコードを視聴する機器を安...
-
パワーアンプのワット数と音量...
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
真空管アンプの良さの原因は、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アナログカートリッジの個体差...
-
カートリッジを交換すると片方...
-
カートリッジ取り付けネジについて
-
レコードプレーヤーのトラッキ...
-
SME 3009 impに適したカートリ...
-
audio-technicaのストロボスコ...
-
トーンアームFR64fxの設定について
-
アナログレコード カートリッ...
-
レコード針(ヘッドシェル付)...
-
レコードプレーヤーのカートリ...
-
「ローマス」「ハイマス」とは?
-
KP-1100 をスケルトンなし、オ...
-
カートリッジの大きさ・寸法は...
-
カートリッジをMCからMMに...
-
UGA のロック解除方法
-
CDの曲と曲の間に間隔を開けたい
-
カーオーディオ
-
BMB BK-U10 ビーカラ ロック...
-
デスクトップのアイコンが消え...
-
movのファイルをmp3のファイル...
おすすめ情報
また、もし何か左右のバランス差に関する改善策等がありましたらご教示頂けると幸いです!
要点の掴みづらい質問で恐縮ですが宜しくお願い致します。