
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>私が理解するところ、サブネットマスクはIPアドレスのネットワークアドレスを調べる為に用いるものだと理解しております。それと例えばサブネットマスク「255.255.255.0」と「255.255.255.1」はネットワークが違うと理解しています。
>もし違うところがあればご指摘又は補足など頂けないでしょうか?
「255.255.255.0」と設定すると必ず正しく通信できるPCがあり、
一方「255.255.255.1」と設定すると必ず正しく通信できるPCがあれば、
これらは明らかに異るセグメントにあるとの推測が成り立ちます。
しかし、「255.255.255.0」と設定すると必ず正しく通信できるPCが2台あった場合には、
同じセグメントにあるのか異るグメントにあるのかは
かいもく検討がつかないといえます。
No.3
- 回答日時:
#2です。
>ルータの内側のPCすべて同じサブネットマスクにしないとダメと考えたらよろしいでしょうか?
「同じ」にこだわっているようですが、そこに本質があるのではありません。
同じにはなりますが、同じにしようとして同じにするのではありません。
同じネットワークセグメントにいるから正しく設定すると同じになってしまうのです。
>それともうひとつ質問ですが、ルータの内側と外側のPCのサブネットマスクが違っているのが原則と考えたらよろしいですか?
そんなことはありません。外は外の事情で決まります。
もちろんたまたま同じこともあるでしょう。違うこともあるでしょう。
回答ありがとうございます。
勉強不足を痛感しております。
今ひとつサブネットマスクのことが理解できていない様な気がしてきました。
私が理解するところ、サブネットマスクはIPアドレスのネットワークアドレスを調べる為に用いるものだと理解しております。それと例えばサブネットマスク「255.255.255.0」と「255.255.255.1」はネットワークが違うと理解しています。
もし違うところがあればご指摘又は補足など頂けないでしょうか?
長々と申し訳ありませんがよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
PCが、通信しようとしているアドレスが、
ルーターの内側なのか外側なのかを判断するには、
サブネットマスクを基準に判断するしかありません。
ですから正しくセットする必要があります。
正しくセットしないと、内外を取り違える場合が出てきます。
その場合正しく通信できません。
回答ありがとうございます。
ルータの内側のPCすべて同じサブネットマスクにしないとダメと考えたらよろしいでしょうか?
それともうひとつ質問ですが、ルータの内側と外側のPCのサブネットマスクが違っているのが原則と考えたらよろしいですか?
もしサブネットマスクが同じなら正しく通信ができないのですか?
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
ルータにはいくつかのネットワークインターフェースがあり、
各々のインターフェースに接続されるPCのサブネットマスク
つまりネットワークアドレスは同じであるべきです。
ルータからPCに接続する場合は問題ないですが
PCからIPアドレスを指定して送る場合に正しいサブネットマスクを指定しないと希望通りにデータリンクしない場合があります。
IP層とは次にどのネットワークに送るのか、を決めるプロトコルです。
PCの場合、LAN内か、それともルータに渡すべきか、です。
それを調べるためにサブネットが必要であり、これをもとに調べます。
そしてどこの渡せばいいか判明したところで次にデータリンク層の
出番になるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- ネットワーク ネットワーク構成図のアイコン素材のダウロードサイトでおすすめ教えてください 1 2022/06/03 05:09
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- ネットワーク YAMAHA RTX1220 よりお薦めあれば教えてください 3 2022/04/24 11:33
- UNIX・Linux ホストオンリーアダプタで接続したい 1 2022/08/10 21:46
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワークの機器(ルーター、スイッチ)選びについて 2 2023/03/16 22:12
- UNIX・Linux Linuxの「/etc/hosts.allow」「/etc/hosts.deny」について 2 2022/09/29 13:20
- UNIX・Linux TCPWrapper のインストールについて 4 2022/10/06 13:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワークグループとドメインの共存
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
別セグメントのsambaへのアクセス
-
ルートの追加について
-
ルーター越えのIP機器のMAC...
-
VPN環境でのARPテーブルの情報...
-
社内のネットワーク構成について
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
DVI-Dの所が硬くて取れないの...
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
NTT東日本管轄のPR-500KIルータ...
-
ZCTの比率について
-
PCのUSBバスパワーの制御
-
IIS環境にてJAVAを使用したいの...
-
ps4の画面がモニターに映らなく...
-
ブラウン管テレビを買うか対応...
-
USBからの電源供給をコントロー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
ワークグループとドメインの共存
-
VPN環境でのARPテーブルの情報...
-
ルーター越えのIP機器のMAC...
-
ホストとサーバーの違いについて
-
VMware のネットワーク設定につ...
-
IPアドレスの範囲が重複するネ...
-
別セグメントのsambaへのアクセス
-
DNSとWINSの違い
-
SMBとNetBEUIの関係を学びたい
-
空きIPアドレスを探す方法。パ...
-
ネットワーク
-
会社のサーバがまれに通信が切...
-
VMware Playerの仮想スイッチに...
-
ネットワーク サブネット 分...
-
社内のネットワーク構成について
-
サブネットマスクとのAND演算
-
PC20台程度(ネットカフェ)...
-
ネットワーク上からファイルア...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
おすすめ情報