
例えば次のような処理をスクリプトやマクロで行いたいのですが可能でしょうか?
(シェル言語はbash,zshなどを想定しておりますが他の言語を想定したご回答でも参考になります)
ちなみに対話途中で表示される出力結果はあってもなくても構いませんが
出力結果を表示させないようなやり方から理解したいと考えております。
# mysql -u root
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 10 to server version: 4.1.12
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer.
mysql> select user,host,password from ysql.user;
+------+----------------------+----------+
| user | host | password |
+------+----------------------+----------+
| root | localhost | |
| root | centos.centossrv.com | |
| | localhost | |
| | centos.centossrv.com | |
+------+----------------------+----------+
4 rows in set (0.00 sec)
mysql> set password for root@localhost=password('rootパスワード');
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql> set password for root@'centos.centossrv.com'=password('rootパスワード');
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql> select user,host,password from mysql.user;
+------+----------------------+------------------+
| user | host | password |
+------+----------------------+------------------+
| root | localhost | **************** |
| root | centos.centossrv.com | **************** |
| | localhost | |
| | centos.centossrv.com | |
+------+----------------------+------------------+
4 rows in set (0.00 sec)
mysql> exit
Bye
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
対話形式の処理にはExpectが便利です。
当然mysql以外の処理にも利用可能です。
以下のURLをご参考に。
http://www.itbook.info/study/p107.html
参考URL:http://www.itbook.info/study/p107.html
No.1
- 回答日時:
mysql database < script.sql > output.tab
だそうですが。。。
参考URL:http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/mysql.html
ありがとうございます。
これはSQLの実行しか対応していないのでしょうか?
私の本音はmysqlの場合のみならず、一汎的に対話形式をスクリプトかできることを望んでいますが、
ですが、これだけでも有用だと思うのでよく理解していきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL 参考書に従って入力したつもりでしたが、最後はエラーがでました。 1 2022/09/28 03:45
- MySQL データベースの複製の仕方(mysql) 2 2023/05/30 18:24
- MySQL `picture` varchar(255) のコマンドで間違いないでしょうか? 1 2022/11/21 04:08
- MySQL MySQLのテーブル作成でハイフン - は使用できないのでしょうか? 2 2022/10/21 16:50
- MySQL 共通点はあります。何が違うのでしょうか? 1 2023/01/27 05:22
- その他(開発・運用・管理) Windowsバッチファイルでリモートデスクトップを自動ログインするが確認画面が出る対処方法 1 2022/12/19 15:48
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- MySQL テーブル作成です。どこかのスペルが間違っているか記号など スペースかな? 1 2022/10/01 05:08
- MySQL PHPとMySQLを使った掲示板の作り方 1 2022/06/02 13:00
- MySQL 何にかが違うから エラーなんでしょうね! 2 2022/09/18 05:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
IPアドレスの設定
-
Lanカードの認識(corega PCC-TXD)
-
ftpでログインしたとき、上...
-
BINDが起動しない
-
VNCへのアクセス制限
-
ネットワークの再起動方法
-
Apacheとtomcatの連携で発生す...
-
/etc/periodic.conf: /root: Pe...
-
apacheの<IfModule prefork.c>...
-
awsで wordpressのhttpd.conf ...
-
sambaユーザの登録について
-
CentOSの解像度・変更方法。
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
パスワード設定していないユー...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
サーバーというのとメインフレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
VNCへのアクセス制限
-
logrotate.confでmonthlyとした...
-
apacheの<IfModule prefork.c>...
-
crontabでtarを実行した際、エ...
-
DNSが起動できない
-
CentOSでのbad owner name
-
BIND エラー not found: 3(NXD...
-
メールをトリガーとして....
-
LDAP認証が上手く行きません
-
ネットワークの再起動方法
-
FreeBSDのrc.confに変な表示が...
-
sambaユーザの登録について
-
BIND9によるDNS構築
-
Apacheをサービスに組み込めません
-
redhatのyum updateができません
-
ftpでログインしたとき、上...
-
centos7 /etc/profileについて
-
シェルスクリプトの動きが不安定
-
Apacheとtomcatの連携で発生す...
おすすめ情報