プロが教えるわが家の防犯対策術!

どちらでもいいような内容かもしれませんが、よろしくお願いします。

----------------------------------
flag = false;
if(num < 0)
{
num *= -1;
flag = true;
}

//numを使って何かの処理
~~

if(flag)
{
//処理
num *= -1;
}
----------------------------------

例として、変数numが負だったらフラグをtrueにして、
最後にそのフラグをもとに処理を行うという一連の動作があった場合に、
if(num < 0)
{
num *= -1;
flag = true;
}
というふうにフラグを後に記述するのか
if(num < 0)
{
flag = true;
num *= -1;
}
というふうにフラグを先に記述するのか
がふと気になったのですが、みなさんはどちらでやっているのでしょうか?

A 回答 (2件)

自分の場合。


フラグが構造体を使っているかを表すものではない場合(takagoo100さんの例のような)は最後に書きます。作業が終わってからフラグをって考えですね。
その構造体を使っているかという、メンバに含まれるフラグの場合は最初に記述し、他のメンバ変数はその次から利用します。
kouzou.flag = true;が変数宣言のように感じるのかな。

どう違うの?ってつっこみが入りそうですが、私としてはこれが感覚的に合います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
なるほど、構造体をあらわす時で異なるってことですね。
些細なことなんですが、自分としてはできるだけ多数に合わせていきたいと思ってるので、
他の方の感覚は大変参考になります。

お礼日時:2008/01/01 16:24

気にすることはないです。


それよりも、numの符号を変える際、私だったら
num = -num;
と書きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2008/01/01 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!