dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コメについての10年ほど前の記事を読んでいて疑問が湧いたので質問させてください。
魚沼産コシヒカリなどは「自主流通米価格センター」で別枠で上場され
、計画外流通米制度を利用し高い価格でコメを売り始めた
という内容の記事がありました。

この計画外流通米は農協を通してないということなのですよね。
農協のコメ価格とセンターのコメ価格というのは違うのでしょうか??
よく米価が下がって農家はたいへんだといいますが、あれは農協の集荷したコメのことを言ってるのですか?それに、魚沼産などは高い価格のままですよね。

というわけで質問をまとめると・・
(1)コメの価格とはどこでどう集められた何のコメを対象として言われてるのでしょうか??農協のコメとそれ以外は違うのですか?

(2)計画外流通米制度とは、国によって生産調整できない対象で勝手に
出回ってるコメのことですか?では農協離れが進んだら生産調整など
できないのでは??

(3)自主流通米コメ価格センターとは一体なんですか?
民間で証券取引所みたいなとこですか??

(4)農協が売るコメは品種によって分けられてるけど、ブレンドされてしまい農家の選別はされていないのでしょうか??

例えばA農家(品質よいコシヒカリ)、B農家(品質悪いコシヒカリ)、
C農家(ひとめぼれ)が同量を農協に差し出したなら、AとBのコメをブレンドして農協が決めた価格を基準に、各農家に同じ代金を支払う。Cには農協が決めた別の価格を基準に支払う。

(5)商品登録や自主流通米コメ価格センターで上場されたら農協で扱えなくなるのですか??

ややこしくてすみません。わかりやすい形なら何でもよいので、教えてください。お願いいたします。

A 回答 (1件)

詳しくはありませんが、回答が無いようですので、、



まず、H16年に自由化が進む方向でやり方が変っています。
http://www.tamagawa.ac.jp/SISETU/kyouken/rice/sy …
などを、読んでみてください。
「自主流通米価格形成センター」はなくなり、「コメ価格センター」というところで、毎週入札しているようです。
「計画流通米」・「計画外流通米」の差もなくなったようです。
減反は、政府が決めていた義務的な割り当てをやめて,生産地ごとに売れる量の目標を決めて自分たちで決める方式になったとのことです。
魚沼産の米は比較すれば高いですが、(石油も小麦も大豆も値上がりしている中で)米の価格は全体としてかなり下がっています。

品質の異なる米をどのように仕分けして(あるいは混ぜて)収出荷するかについては、各農協、生産団体がそれぞれに異なる方針を持っているようですので、こだわりの米を手に入れたいのでしたら、直接販売しているところから購入すると確かだと思います。

参考URL:http://www.tamagawa.ac.jp/SISETU/kyouken/rice/sy …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!