dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マフラーに関しての質問です。ノーマル以外のマフラーで、車検対応のマフラーというのはどういったもののことをいうのでしょうか?jmca付であればいいのか、インナーサイレンサーで音が小さくなっていればいいのか…
自分は97年式の400のアメリカンに乗っているのですが、以前おまわりさんに捕まったときは音を測られ、94db以上だったらだめといわれ、僕のは106dbだったのでアウトでした(泣)
じゃあそれ以下になるインナーサイレンサーをドラッグパイプなんかに付ければ警察に文句を言われることはないし、ついでに車検も通るのでしょうか? いまいち理解してません…
今はノーマルのマフラーですが、どうせ次にマフラーをかえるなら車検対応のにしたいと思っています。どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

単に音量の問題でバッフルなどを付け騒音値を下げることで車検や検問でのトラブルは回避できます。


如何に静かであっても旧式のスーパートラップの様な排気方向が真横になるような物は例え音量がクリアできても規制の対象です。

一般的にはJMCA認定のマフラーであれば規制はクリアできるはずなのですが
経年劣化だったんですかねぇ・・・。

ってゆーか・・・H9年式のバイクにH13(継続モデルは15)年の規制を適用させるという警察官の発言自体が気に入りませんね、どのみち99dBが規制値なのでアウトですが・・・。
規制値の記憶すら曖昧な警察官ですから計測されるときも正しく計測されているかをきちんと確認した方がいいと思います。

参考URL:http://jmca.gr.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

騒音規制値の表はそういうふうにして見て正解だったんですね。僕も最初見たときおかしいなぁと思ったけど、今は全部94dbに変わったのかと思ってました。参考になりました!自分でもいろいろと考えていきます。ありがとうございました、

お礼日時:2008/01/12 23:42

バッフルをつけて近接騒音が規定値以内であれば車検に合格します。



逆に、JMCA認定品でも経年劣化によりグラスウールが減るなどして消音効果が損なわれた場合は車検に通りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

じゃあ無理してJMCA認定品を探さなければいけないというわけではないのですね。自分でもいろいろと探してみます。ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/12 23:49

俺は海外製のバンスアンドハインズというところの


マフラー付けていました。もちろん車検対応ではな
く爆音です。ただし、車検時にはバッフル付けるな
りして音を小さくしてなんの問題もなく車検に通り
ますよ。
車検に通るということは法的に問題ないということ
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなんで車検って通っちゃうんですね、初めて知りました。参考になりました、ありがとうございます!

お礼日時:2008/01/12 23:47

JMCA認定品なら間違いないですが、必ずしも認定品でなければだめだということではありません。


要は保安基準に適合していればいいのですが大雑把に考えれば騒音規制をクリアしていればおおよそ大丈夫です。
ただし騒音規制をクリアしていてもJMCA認定品以外の製品だと規制値ギリギリだったりするので経年変化によって短期間で規制値をオーバーしてしまう可能性はあります。
JMCA認定品なら経年変化を考慮したテストもしていますから単純に保安基準を満たしている製品よりは信頼性は高いでしょう。

インナーサイレンサーをつければ規制値をクリアする可能性はありますが、大抵出口を絞って音量を抑えるので糞詰まりになりパワーダウンします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、そうなんですか。参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2008/01/12 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!