
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
交流の場合 コイル状にするとインダクタンス分が増え、電圧降下は大きくなります
しかし、電工ドラムでの使用程度では、実感できる程の降下は起きません
交流電流は行き来で相殺は、コイルになるかどうかではなく、2本纏めてクランプメータで電流測定しても電流が 0 であることです
コイル(インダクタンス)の影響は周波数が高いほど(波長が短いほど)大ききなります
TV放送の電波程度になると 直線の電線でも 明確なインダクタンスの効果が現れます
それよりも、放熱不足で温度が上昇し、絶縁被覆が熔け 溶着します
最悪の場合、芯線がショートし発火する危険があります
なお、インタネットで検索しても 話半分嘘半分のものも多くあります 単純に信じることは危険です、真贋を判定できる実力を見つけるよう努力してください
No.8
- 回答日時:
#6さんの回答の通りです
コードには2本の導線で構成され、2本はお互いに電流の向きが逆になり、従って誘導抵抗(インダクタンス)は発生しません、単なる抵抗による電圧降下が発生します。
コードは電流を流すと抵抗での発熱があり、許容電流は放熱が十分な状態で設計されています。 巻いたコードは放熱が悪く、通常の放熱が充分な状態と同じ電流を流すと過熱で発火する場合があります。
No.7
- 回答日時:
気配りされた製品には、関連する注記が表示されています。
定格電流、放熱性定格低減、使用電流、負荷合計の大きさを考えられない使用者が多く注意が必要です。
一般には必要以上引っ張り出さないのが実情、時には手でドラム温度等をチェックすることも有効です。
No.6
- 回答日時:
プロのPAのとおり、行きと戻りの線が一本のケーブルになっているものは巻いてもコイルになりません。
でも電線自体が熱をもつことにより、電気抵抗が増加します、
そして、電気抵抗が増加することにより、さらに熱を発して、ついには発火ということもあるので、
ある程度、電流の大きい機器を接続して使用するときは要注意ですね。
No.3
- 回答日時:
電圧降下は、巻いていても伸ばしていても同じです。
発熱は巻いていると大きくなり、温度が上がると抵抗が大きくなり悪循環になり発火することも有ります。伸ばして使いましょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
電気コードを巻いて使用してもいいのですか??
その他(教育・科学・学問)
-
電源コードはループ状に巻くとノイズ元になる?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
4
電気コード、束ねて使用してはいけないのはなぜ
インテリアコーディネーター
-
5
【電気】電工ドラムは「ドラム式延長コードは、巻いたままだと400W(4A)が限界です
電気工事士
-
6
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
7
接地側電線は、なぜ検電できないのでしょうか?
工学
-
8
単相2線のアース
工学
-
9
テスターで断線を調べる方法教えてください
DIY・エクステリア
-
10
【電気】電工ドラムの発火事故が相次いで起こっているのに、製造メーカーはなぜ耐熱温度6
電気工事士
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3相誘導電動機の電流は同一で...
-
5
電源ドラムを巻いたまま使うと?
-
6
トランスの逆の使用
-
7
屋内VVFケーブルの電気火災につ...
-
8
ポータブルhddの消費電力
-
9
誘導電流とは何ですか?
-
10
kva→A?
-
11
サーボモーターとインバーター...
-
12
クリップモーター
-
13
アメリカで購入した家電の日本...
-
14
分電盤増設時の容量計算方法に...
-
15
業務用エアコンの電流値について
-
16
電圧降下による影響について
-
17
合計の電流?
-
18
3相3線 電圧降下計算について...
-
19
電磁気の無限長導体
-
20
電磁気学《磁気:仮想変位法に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter