dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 言わずと知れた1970年の赤軍派による日航機乗っ取り事件ですが、一つ疑問です。
 「よど号」とはその飛行機の名前ですか?それとも便名?
 私の予想では、当時はJAL223等の便名を使わずに、船舶でいう「何々丸」のように飛行機一機一機に名前がついていた、と推測しますが実際のところどうでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

飛行機には、製作通し番号を示すシリアルナンバー、航空会社が管理するための


機体番号(例. JA8550)があります。
この機体番号の他に、”愛称”としての呼び名がある場合があります。
(参考URL 参照)
”愛称”は、あくまで呼び名でしかなく、正式名称ではありません。
愛称をつける理由は、各航空会社の営業上の問題です。
また、185便などという呼び名は運航番号であり、航空管制などで使用され
ます。 航空管制で、愛称が使用されることはありません。

以上

参考URL:http://www2.snowman.ne.jp/~hide/rollout/md11.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様にもこの場を借りてお礼申し上げます。大変よくわかりました。
 でも「よど」の由来はなんでしょうね。地名で京都伏見にあるようで、またそこを流れる川が「淀川」だそうですが、これでしょうか。
いえ、自分で調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/27 13:24

当時は、機毎に通称名が付けられていました。

旅客、航空会社のスタッフの方々に親しんでもらうための愛称でした。

「よど号」のその後.....
よど号は、バングラデッシュ航空(ビーマン航空)に譲渡されました。日本赤軍派によるダッカ事件がバングラデッシュで発生しましたが、日本政府がお詫びの意味を込めて、事件解決後にバングラデッシュ政府に「よど号」を譲渡したと、聞いています。
    • good
    • 1

JALしか知らないのですが,今もJALの飛行機には


機種部分に名前が書かれていますよ.
愛称でしょうか,1等星の名前(アルタイルやベガなど)が英語で書かれています.
(とすると21機だけ?2等星以下もあるのだろうか?)
    • good
    • 0

8327さんのurlに便名が無いようですので、一応。


日航351便、通称「よど号」。
数字より通称の方が、まぎらわしく無くて
良いですね。
    • good
    • 0

下記URLを参照してください。


機首下側に「Yodo」とあるのがお分かりでしょうか。
そうです、当時は一機ごとに名前がついていたのです。
ちなみに、この機体は日本航空のものではなく、国民航空(現JAS)からレンタルしたものです。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/aw/awr …
    • good
    • 0

機体前方部分にアルファベットで書かれていたのですが……


ご質問は冷やかしでないとすると、どういうことでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!