重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。

タイトルどうりですが三相200の発電機で単相200の水銀灯を
点灯させたいと思っております。(作業灯に)

過去ログを読んでいるとU-V間のみで使用すると『欠相』
とありました。

そこで同一規格の水銀灯をU-V間、V-W間、U-W間に各1台
計3台の水銀灯を同時に点灯させた場合、『欠相』には
なりませんよね?
使用に問題はありませんか?

また 3台単位で増設をしたい場合、消費電力の計算は
どのようにしたらよいのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

UV相だけに負荷がかかる状態は「欠相」ではなく「不平衡」といいます。

「欠相」とは電動機のような3相電源を要する負荷において1相の電源が欠けた場合のことです。NO1の回答にも書かれている通り、水銀灯を1灯だけ使っても定格電流以内であれば問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます!!

「欠相」ではなく「不平衡」 すみません。
勘違いしておりました。。

>水銀灯を1灯だけ使っても定格電流以内であれば
ありがとうございます。おかげさまで安心して
作業灯を製作させて頂きます。

ちなみに三相に関して深く知識を付けたいと思うのですが
どんな書籍を買ったらよいのでしょうか?
種類がありすぎてよく解らないので書籍を選ぶにあたり、少しだけ
ヒントを教えて頂けませんか・・・?

早々のご回答、本当にありがとうございました!!!

お礼日時:2008/01/13 12:18

相の定格以内の使用であれば一相だけの使用も問題ないと思いますが。



消費電力の計算は単純に×台数でいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます!!

『相の定格以内』とは発電機に刻印してある
三相出力の定格÷3=1相定格 でよいのですよね?

消費電力は単純でよいのですね。。
三相の周期のズレを見て難しく考えすぎました。

ご回答ありがとうございました!!!

お礼日時:2008/01/13 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A