
No.3
- 回答日時:
600Vとは定格電圧のことです。
第二種電気工事士の守備範囲である「一般住宅や小規模な店舗、事業所などのように電気事業者から低圧(600ボルト以下)の電圧で受電している場所等の配線」に使用できますよという電線です。
ちなみに1.6ミリの許容電流は、IV線(単線)では27Aです。
管に納めた場合、3本以下なら0.7を乗じて18.9Aとなります。
VVFのように外装被覆があれば管に納めたのと同じことと解釈されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
モータ定格電流について
-
相間電圧って?
-
3相4線式の電圧降下について教...
-
50KVAのトランスで
-
交流には3相がよく用いられます...
-
力率計の読み方について
-
3相トランス100kVAは動力...
-
検電器について教えてください
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
トランスの選定方法で教えてく...
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
単相3線式の電流の流れについて
-
単相三線式配電の電流の流れ方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
50KVAのトランスで
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
力率計の読み方について
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
メガーで壊れる?
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
三相回路各相の電流値の求め方
-
進み力率の弊害について
-
200Vと400V仕様モーター
-
相間電圧って?
-
絶縁抵抗について教えてください
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
三相200Vの電流低下
おすすめ情報