dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットワーク初心者です。
用語について教えてください。(できれば、初心者に分かりやすく。例もあげていただけたら、幸いです。。。)
 それで、PDCとは。。。WINSサーバとは。。。
ルータの役割。。。HUBとどのように違うのか。。。
が知りたいです。どうか、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

●PDC:Primary Domain Controller


Windows NTによって管理されるネットワーク(NTドメイン)で、ユーザやセキュリティに関する情報を管理し、ユーザ認証を行うサーバです。
1つのWindows NTドメインには1台のPDCと、PDCの情報のコピーを保管する、任意の数のBDCが存在できます。
認証、ユーザの管理、リソースの管理上必要としますが、まぁ、小規模ネットワーク(10数台程度?)のネットワークでは、ワークグループサ-バでよろしいのでは?

●WINS:Windows Internet Name Service
Windows NTなどでNetBIOSネットワークとTCP/IPネットワークを同時に運用しているとき、NetBIOSで使われているマシン名をTCP/IPネットワーク上でも使えるようにする名前解決をするサーバです。
小規模ネットワークでは、とかく、Windowsシリーズの標準プロトコルで、NetBEUIを利用したファイル共有サービスやプリントサービスを使用している場合が多いとおもいますが、これが、ルーティングできないため、ネットワーク越えでは、hostsを書くか(小台数の場合?)このWINSサーバを用意して、名前解決をすることになりますね。

●ルータ:Router
ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器のことを言います。ネットワーク層のアドレスを見て、どの経路を通して転送すべきかを判断する経路選択機能を持ち、また、自分の設定した条件以外のデータは破棄するとかのフィルタリング機能なども持ちます。
ISDNルータ、ブロードバンドルータ、ローカルルータ・・・いずれも、使用するシーンが異なるのであって、基本的には同じルータです。
一般的には、IPルータ全盛(インターネットが、TCP/IPのため)ですが、企業内ネットワーク等では、複数のプロトコルに対応したマルチプロトコルルータが利用されることもあります。

●HUB
Ethernetでのリピータです。ハブ同士を接続してネットワーク全体に接続できる機器の台数を増やすことができます。これをカスケード接続といいますが、カスケード接続では、ネットワークの端から端までは通常4段階程度のハブ接続が可能となっています。
これに対し、スイッチングハブは、ネットワークの中継機器であるハブの一種ですが、端末から送られてきたデータの解析してあて先を検出し、送り先に流すという機能を持ち、HUBのいう段数制限をクリアできます。

●その他
昨今では、ルーティング(Routerの機能)を備えたSW、L3(レイヤ3)スイッチ、他L4スイッチ等の利用も急速に普及しています。まぁ、L4-SWは、あまり一般の方が利用することは少ないと思いますが。
前述の一般的に、PCショップ等で販売しているスイッチングハブとは、L2(レイヤ2)のスイッチを意味します。
    • good
    • 0

>携帯電話ではなくてプライマリードメインコントローラで


おお、結果としてマニアックなボケをかましたようですね、アタシは。
PDC
WindowsNT Serverを使ったネットワークで、ユーザ台帳を保持するサーバのことですか、こいつは経験がなくてわかりません。ほかの識者の解説を待ちましょう。

WINS(Windows Internet Name Service)
http://www.tky.3web.ne.jp/~spock/NT_yougo.htm
が詳しいかな。

ルータの役割
ルーターは、ネットワーク上を流れるデータの行き先をみて、同じLANの中にあるパソコンへ送るデータか、他のネットワークへ送り出すデータか見分ける働きをしている。外へ送る場合は、どのような経路で送ると効率的かといった判断もする。
中継処理はソフトウェアにより処理される。 IPアドレスなどネットワーク層のアドレスを識別して宛先までの経路を計算し、最適経路を選ぶ仕組みを持つ。特定のIPアドレスを持つトラフィックだけをフィルタリングする機能もある。
インターネットにおいて、デジタル専用線とEthernetというような物理媒体の違う回線同士の接続を仲介する装置。同じ物理媒体の接続を仲介するものはハブという。また通信方式の異なる回線接続を仲介するものはゲートウェイと呼ぶ。

HAB
ルーターを使うと複数のパソコンからインターネットに接続できるのに、ポートが1つしかないと1台のパソコンしかつなぐことが出来ません。そこで登場するのが「ハブ(HUB)」です。ハブにはポートがたくさん付いていて、複数のパソコンをハブを介して全てルーターにつなぐことが出来るのです。
ハブにも種類があります。まずポートの数ですが、もちろんインターネットに接続したいパソコンの台数分のポートを備えたハブを選びます。ご家庭の中でLANを組まれるのなら、「10BASE-T」や「100BASE-TX」に対応したものが、通信速度の面からオススメです。「スイッチングハブ」という、LAN内の通信の渋滞を回避してくれるハブもよいですね。

以上、情報処理の試験勉強で集めた用語解説でした。
落ちましたけど。
    • good
    • 0

アスキーデジタル用語辞典はIE上でわからない用語が出てきたら右クリックで一発検索が出来る用に出来ますから、初心者には非常にいいですよ。

私もお世話になっています。
    • good
    • 0

http://yougo.ascii24.com/ アスキーデジタル用語辞典
などがあります、
    • good
    • 0

「Personal Digital Cellular


 800MHz/1.5GHzの周波数帯を使った日本標準のデジタル携帯電話方式のこと。データの伝送速度は42kbps、変調方式はπ/4シフトQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、音声符号化は11.2kbpsのVSELP(Vector Sum Excited Linear Prediction、モトローラ社が開発した高能率音声符号化方式)を採用・・・・・・」

http://yougo.ascii24.com/gh/
↑でお調べになるのが最も早道かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。。。
一応辞書等は調べてみたのですが、分かりやすいものがなくて。。。
そして、PDCなんですが、携帯電話ではなくてプライマリードメインコントローラで、ネットワークのサーバの名前でした。。。
詳しく書かなかったので、分からなかったと思います。。すみません。
でも、早い回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/27 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!