dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歌を録音したいのですが、なぜか音がこもってしまいます。(声とビリビリした音が混ざるような感じ) 録音の際に使っているのは、
マイク:ECM-MS907
アンプ:AT-MA2
RCAピンケーブルのPCに繋げるミニプラグx1とアンプに繋ぐケーブルx2
録音ソフト:radioline
これでやっているんですが、色々試してもこもってしまって上手くクリアに録音されません;色々とgoogleで調べてみたんですが、わかりませんでした。。どなたか教えてください;お願いします。

A 回答 (7件)

ANo.1です。



ステレオマイクにしたい理由が返って来ないので、以下が参考になるかもしれません。

↓↓↓必要な接続ケーブル
http://joshinweb.jp/av/1634/4975769029233.html?L …

↓↓↓ボーカル用マイク(ピンキリですが、カラオケ用で充分でしょう。)
http://joshinweb.jp/av/1157/4961310026745.html

他にマイクスタンド、マイクホルダーも必要かもしれませんが、楽器屋さんでも覘いて見てください。
    • good
    • 0

No.3です。


radiolineがどんなソフトか知らなかったので、ダウンロードして質問者の方とは別物ですが、似たような性能の機器で試してみたんですが、多分、No.2&5の回答者の方のお考え通りの様な気がしてきました。

「ビリビリした音が混じる」というのは、このソフトで入力オーバーロードになった時の独特のノイズみたいです。「音がこもっている」というのは、ズバリ「過大入力で音が割れて(歪んで)いる」ということだと思います。
普通なら、何を言ってるのか聞き取れないくらい音が歪む状況でも、このソフトだとある程度は録れてしまうようですね。

No.5のご回答通りで、PCにライン入力があればそちらの方に繋ぐ。ライン入力が無いなら…難しいところですが、現状でちょっとでもマシにということなら、AT-MA2はGAINつまみを時計の文字盤に例えて9時から上げても12時くらいまで、PC側ではradiolineの「ツール→録音ボリュームコントロール」で、つまみ位置ゼロからマイクに声を入れながらゆっくりつまみを上げていって、普段録音する時の声で、radiolineのメーターが-6dBの黄色のラインを越すか越さないか…くらいに押さえてみることです。

それで録音して、まだビリビリ言うようなら、AT-MA2のGAINつまみを時計で1時間分くらい左回りに戻して、またradiolineの「ツール→録音ボリュームコントロール」を調整して、黄色のラインを越すか越さないか…の繰り返しですが、もしAT-MA2のGAINつまみが9時でもまだダメだと、ちょっと今の機器の組み合わせでは難しいです。(9時より下では、音が悪くなってまた使用に耐えないと思います)

ちなみに、AT-MA2のマニュアルには「GAINつまみはピークインジーケーターがかすかに点灯するくらいまで上げろ」と書いてあると思いますが、PCのマイク端子に接続している場合は、この際無視ですね。

もし、PCのミニプラグ端子が「LINE IN用」になっている場合なら、AT-MA2のGAINつまみはマニュアル通りでよいですが、radiolineの「ツール→録音ボリュームコントロール」で、つまみ位置が上から3/4くらいにしてもradiolineのメーターが-6dBの黄色のラインを越すようなら、AT-MA2のGAINつまみを、やはり1時間分くらい左に下げてまた調整…を繰り返して下さい。それでもダメだと…ちょっと難しいですねぇ。

ただ、やはり今の状態のままでマイクをダイナミックに変えても、あまり状況は変わらないと思いますね。
    • good
    • 0

No.2 です



あの、初歩的な所で申し訳ないのですが

マイク→マイクアンプ→PCのマイク入力端子

上記のように繋いでいます??
PCのマイク入力端子に繋いでいるのであれば
確実にレベルオーバーになってる気もします。
マイク:ECM-MS907
アンプ:AT-MA2
この組み合わせでPCのライン入力に挿したら
症状変わると思います。
試してみてください。

実験済み&現状でしたら非常に申し訳ありません。
    • good
    • 0

ANo.1です。



ステレオマイクで録る理由は、何かあるのでしょうか?

ボーカル用にダイナミックマイクを購入されても「AT-MA2」の電源スイッチを[ON MONO]にすれば、LR両方から(モノラルというかセンター定位で)出力されますよ。
    • good
    • 0

素人PA屋で、録音もやっておりますが…


歌ならダイナミックの方が録るのは楽ですが、ECM-MS907は「収音用」だからこそ、そんじょそこらのダイナミックマイクより高音は良く拾うマイクですので、「こもってる」という点に関しては(故障等は別として)マイクのせいとは考えづらいですね。

AT-MA2は、ちょっと音はこもり気味のきらいがあるプリアンプですが、このプリアンプとPCの入力部分が怪しいな…と、私は考えますね。
PCの入力端子は、PCに内蔵のものですか?
もし内蔵のものなら…まぁお金はちょっとかかりますが、デスクトップなら録音機能も高性能なサウンドカードを積むか、業務仕様のマイク入力が付いたオーディオインターフェースを手に入れる方がお勧めではあります。ノートパソコンなら、オーディオインターフェースしか無いですけど。

今の状態のまま、マイクだけダイナミックに変えても、私は相変わらず音がこもり続ける可能性が高いと見ますね。

ちなみに、ダイナミックマイクで1本でステレオ録音できるものは、まず有りません。ダイナミックマイクは基本的には「近距離録音用」で、口元とかギターアンプの真ん前に置かないときれいに音が録れません。でも、ステレオマイクというのは、音源からある程度距離を離さないとステレオ感が出ませんから、遠距離の音も録れなきゃなりません。そのため、ステレオマイクは99%コンデンサマイクです。

そして、ダイナミックマイクよりコンデンサマイクの方が高域は良く録れます。ボーカル用にダイナミックマイクが多いのは、近距離の音しか録れないことが、結果的に雑音が多い場所(ステージの上など典型的)でも声だけクリアに録れる利点があるのと、人間の声の成分にはそんなに高い周波数成分は無いので、通常は頑丈なダイナミックマイクで十分だという理由が大きいです(もちろん、ダイナミックでも高い良いモノはそれ相応に音は良いですが)。
雑音の無い録音スタジオでは、ボーカルも音の良いコンデンサマイクで録音するのが普通です。

ですから、ステレオ録音に拘るなら、まだ焦ってダイナミックマイク買うよりは、今の音のこもりを解決する方がよいと私は思いますけどね。

何か疑問がありましたら補足下さい。
    • good
    • 0

PCの録音音量高く設定してないですか?



音量レベルの出るソフトであれば
レベルを見ながら調整(下げ)してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し高かったです;
でも収録用なのでダイナミックを買おうと思います。
でもせっかくなのでAT-MA2経由でステレオで歌を録音したいのですが、
なんのマイクなら可能でしょうか。。

お礼日時:2008/01/14 02:05

> マイク:ECM-MS907



収音用マイクですね。ボーカル用には不向きです。

せっかくですから、一度静かな部屋で距離を離してみてどうか試して下さい。
多分低音域が不足するでしょうから、編集時に補正されてはどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補正など細かなことは詳しくないんで黙ってダイナミックマイクを買おうと思います。
ですがやはり買ったからにはAT-MA2を使ってあげたいので、ダイナミックマイクでなおかつステレオで録音できるマイクってありますかね;;

お礼日時:2008/01/14 02:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!