
ちょうどよいカテゴリがなかったのでここに投稿します。
例えば400人月のプロジェクトがあったとします。
WEBのスクラッチ開発で、ウォーターフォールでやります。
要件定義⇒外部設計⇒内部設計⇒実装⇒結合テスト⇒システムテスト
と各工程を踏みますが、各工程の工数、工期をどのように配分するのが
妥当なのでしょうか。
ネットでいろいろ調べてみましたが、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070 …
(このデータの出典がどこなのかよくわかりません。筆者がIBMなので
恐らくIBMのデータなのかと)
やJUASで出している工数比率くらいしか見つかりませんでした。
JUASのデータだと、ざっくり設計/実装/テストに分けた比率なのであまり参考になりません。
一番必要なのが、「要件定義」の工数、工期の比率です。
きっちりしたものでなく、「経験上、こんな感じてやってる」でもよいので教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
工数や工期の比率は業務や客先毎に変わるのでその差
を無視して比率だけで比較してもあまり意味が無い様
に思います。
工期は単なる人月だけでなく各工程を何人でやるかに
よっても変わってきますし....
400人月の仕事なら40人でやれば10ヶ月ででき、400人
でやれば1ヶ月といった様な単純計算では済みません。
小人数であれば各担当者の意志疎通は簡単だったものが
人数が多くなると意志統一の為の打ち合わせにかなりの
工数が別途必要になります。
見積り時に予測した工数と実際にかかった工数とは比較
、分析してみたのでしょうか?
・工数が多きく食い違った工程はどこか?
・予想外の要件・工程・作業がなかったか?
・作業のやりかた自体に無理・無駄はなかったか?
・要因が一時的なものか?
・見積りに無理な所はなかったか?
No.1
- 回答日時:
通常、各工程毎に必要な工数の見積もりを行い、それらの
合計でプロジェクトの人月を求めるはずでは?
プロジェクトの人月が出ている以上、各工程に必要な工数が
判らないという事など有り得ない事だと思います。
どうやって人月の計算を行ったのでしょうか?
この回答への補足
ちょっと説明が足りませんでした。
目的は工数算出のためではなく、上手くいかなかったPJの原因分析です。
総工数400人月の中止に追い込まれたPJがありまして、「何がいけなかったのか」を分析しています。
このPJの要件定義では約20人月しか投入しておらず、「それはいくらなんでも少なすぎ」というのは感覚的に思うことだと思いますが、じゃあどのくらいの工数を投入するのが妥当(統計的にどのくらいの比率のPJが多いのか)なのか、知りたかったという次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 経済 好景気になりつつある理由 4 2022/10/03 14:10
- 統計学 一変量分析(度数分布表)は、結果をもとに特に検定せずに断定してもよいですか? 7 2022/11/24 23:20
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- その他(コンピューター・テクノロジー) 50台の織機から回転数を取得・集計しモニターに表示したい 2 2022/11/05 15:48
- 財務・会計・経理 減価償却での会計処理は、会計実態と差異があるのでしょうか? 11 2022/05/01 21:29
- 電気工事士 第一種電気工事士合格したんですが、実務経験がないのでまず認定電気工事事業者の資格を取得しろとネットで 2 2023/01/15 22:57
- IT・エンジニアリング SEとWebエンジニアの業務内容の違いについて 3 2023/06/22 23:23
- Excel(エクセル) エクセル 条件に合う日付に入力された時間数の合計したい 4 2022/06/17 22:18
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
測量計算システム「TryPod」の...
-
VisualStudio のデータブレーク...
-
isoイメージファイルを焼くとD...
-
Illustratorのデータを人に渡す...
-
Macのミュージックデータの格納...
-
BeatJamはCD-Rに書き込みすると...
-
Windows7のPCを買っ...
-
1時間の映像をDVDに焼く時間は...
-
電気設備関係のCADデータを探し...
-
USBメモリーに初めから入ってい...
-
CMYKの合計(濃度?)を下げる...
-
ID ManagerにおけるFTPサイトの...
-
Shadeからイラストレータにエク...
-
パワポ及びPDFのデータ量について
-
G.Crewはなぜ使われないんでし...
-
CADデータをイラストレーターに...
-
AcronisImageLEを用いたパソコ...
-
「外付けHDD」から「外付けHDD...
-
iCloudのバックアップデータか...
-
USBフラッシュメモリの安全性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1時間の映像をDVDに焼く時間は...
-
USBメモリーに初めから入ってい...
-
VisualStudio のデータブレーク...
-
Macのミュージックデータの格納...
-
測量計算システム「TryPod」の...
-
ID ManagerにおけるFTPサイトの...
-
Illustratorのデータを人に渡す...
-
HDDをSSDにクローン作成時に...
-
会計ソフト(ブルーリターンA)の...
-
Excel2010 貼り付け グレーアウト
-
G.Crewはなぜ使われないんでし...
-
epsがステカのCutStudioで読み...
-
CMYKの合計(濃度?)を下げる...
-
大きなデータを扱えるグラフソフト
-
MIDIで、複数のパートを一つに...
-
Nero 7 Essentials の使い方
-
isobusterで読み込めません
-
EACとplayer
-
Photoshopで、「自動車の、水面...
-
acrobat7以降で印刷工程の色を...
おすすめ情報