
今日の夕刊(読売新聞)で国の面積の大きい順番というのがあり、合衆国が第3位でした。
しかし、息子が中国の方が広いと主張しました。
そこで、実際に検索したところ合衆国の面積は誤差を鑑みても2種類あることがわかりました。
936万平方キロメートルというものと新聞に載っていた981万平方キロメートルです。
もし、前者であれば息子の言うように中国の958万平方キロメートルを下回って中国が第3位になります。
確かに新聞でも外務省の資料によるとあり、この数字はインターネットでもみることができ確認も取れました。
そこで質問ですが、まずどっちが正しいのか。
次ぎにどうしてこのように2つ(細かくいえばもっとある)数字が存在するのか。それはいつからなのか。
原因などわかりましたら教えてください。
子供達も混乱しております。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
その後The World Almanacをぱらぱらとめくっていたら,1790年~2000年の米国の面積と人口の推移の表がありました。
なお前回も書きましたが米国の国勢調査は10年ごとなので,この表も10年ごとです。米国の国勢調査局のサイトではPopulation, Housing Units, Area Measurements, and Densityという表になって載っています(参考URL)。
これを見ると,米国の総面積(陸地+内水面)は1900年以降80年まで全く変化がなかったのですが,90年・2000年と少し増えているのです。
(なお,アラスカが49番目の州になったのは1867年,ハワイが50番目の州になったのは1898年です。)
The World Almanacの表から,新しいところを抜き出してみます(参考URLの表とは微妙に違うところがあります)。
左から,年,総面積,陸地,内水面です。単位は万平方キロメートル(カッコ内は万平方マイル)です。
1970 937.2571 (361.8770) 916.0412 (353.6855) 21.2159 (8.1915)
1980 937.2571 (361.8770) 916.6716 (353.9289) 20.5855 (7.9481)
1990 962.9047 (371.7796) 915.9116 (353.6338) 47.0131 (18.1518)
2000 982.6635 (379.4085) 915.8960 (353.7440) 66.4715 (25.6648)
おそらく,地図帳などで従来から使われてきた936万という数字は,この937.2に対応するものだと思います(どこで誤差が生じたか分かりませんが)。
一方,読売新聞に載っていたという数字は,2000年の982.6に対応しているものと思われます。
また,90年以降も陸地の面積はほとんど変わらず,水面の面積だけ大きく増えていることが分かります。
そして,90年と2000年のところに注が付いていて,
Includes inland, coastal, and Great Lakes. Data before 1990 cover inland water only.
とあります。
つまり,1980年までは,内陸の湖は国土に含めるが,海に直結している湖(日本で言えば浜名湖,サロマ湖など)や五大湖は「国土の外側にある」とみなして,面積に参入していなかったわけです。
五大湖の面積の合計は24.4783万km2ですので(『理科年表』2002年版),80年~90年の水面の増加(約27.4万km2)の大部分は,五大湖を国土の一部としてとりいれたためと思われます。
しかし,これだけでは90年~2000年の水面増加(約19.5km2)の説明がつきません。
地理情報データベースのデータが90年以降にさらに整備されたためということもあるでしょうが,いくら河川の水面部分や海岸付近の湖を入れたとしても,20万km2近い上昇をもたらすほどはないと思います。なにしろ五大湖がもうワンセットぐらい欲しくなる面積ですので。
そこで,前回の回答で紹介した米国統計年鑑の205ページを良く読み直してみると,
水面には「including coastal, Great Lakes, and territorial waters.」を含む,とあります。
このterritorial waters,領海という意味ですが,どうもこれが怪しい。
仮に海岸線が全部直線だとすると,米国の海岸線の長さは12383マイル(The World Almanacによる)=19928km,領海は12海里(海上保安庁のサイトで確認)=22.224kmですので,両者をかけ合わせると約44.3万km2が領海の面積となります。
実際には当然海岸線は曲がりくねっていますので,こんなわけにはいきませんが,90~2000年の増加は,領海を計算に入れたため,という可能性があります。
(あるいは,領海の幅を広げた? でも米国は日本が3海里のころからすでに12海里だったような記憶が…)
というわけで,正確な事情は分かりませんが,90年以降アメリカ政府が「国土の面積」に「内水面,五大湖,領海」を含めていることと関係があるのは間違いなさそうです。
なお,通常の統計では千単位で数字をまとめますが,ここでは質問文の中の数字が「万平方キロメートル」単位なので,それに合わせてなるべく万単位でまとめたことをお断りしておきます。
参考URL:http://www.census.gov/population/www/censusdata/ …
No.5
- 回答日時:
興味深い問題ですね。
とりあえず手元の資料を見てみました。『理科年表』に確か各国の面積や人口が出ていたはず…と思って最新版(2002年版)を見たら,出ていません。
いつのまにか消えたのかな,と思って,99年版を見ると,ありました。936.4万km2です。
ちなみに中国は959.7万ですので,これだとアメリカは第4位ですね。
プエルトリコは0.89万km2,グアムは0.05万km2ですので,それだけが原因ではなさそうです。
出典は国連のDemographic Yearbook 1995年版とありました。
また,帝国書院の地図帳(2001年発行)の巻末にある統計表でも,1997年現在936.4km2となっています。
次に,外務省のホームページから「各国・地域情勢」でアメリカ合衆国を見ると,「面積」の項に
「371.8万平方マイル(962.8万平方キロメートル、50州;日本の約25倍)(内水面18.1万平方マイル)」
とあります。内水面とは,湖や川の部分を指します。
962.8-18.1=944.7ですので,水面を含む面積も,含まない面積も,既出の数字と一致しません。
新たな数字の出現です。
アメリカのことはアメリカに聞け,というわけで,手元にあったThe World Almanac and Book of Factsという年鑑の2002年版を見てみました。
すると,
Area for 50 states and Washington DC, TOTAL ... 3,794,085 sq. mi. (Land 3,537,440 sq. mi.; Water, 256,648 sq. mi.)
となっています。おやおや,外務省にあった平方マイルの数字とは微妙に違いますね。
これを平方kmに換算してみましょう。
1マイル=63360インチ,1インチ=ちょうど2.54cmですので,1マイル=1.609344kmとなります。
したがって,1平方マイルはこれの二乗ですから,2.589 988 110 3平方kmです。これをかけてやると,
全面積=9 826 608 km2(陸地=9 161 903 km2,内水面=664 713 km2)
これは読売新聞の数字とほぼ同じですね。
同じ本には,アラスカ・ハワイを除いた本土48州の面積も出ています。
トータル3 119 887平方マイル(8 080 470 km2),陸地2 959 066平方マイル(7 663 945 km2),内水面160 824平方マイル(416 532 km2)
どうみてもご質問の数字よりは小さいので,アラスカ・ハワイの問題ではなさそうです。
これらの数値には,プエルトリコなどは含まれていません。参考までに面積を書いておくと(単位平方マイル)
プエルトリコ3435,グアム212,サモア76,ヴァージン諸島133,北マリアナ諸島179
で,合計すると4035平方マイル(10451 km2)です。
こうなったら,本家本元のUSGSにいってみよう,というわけで,探してみました。
(United States Geological Suevey = アメリカ連邦政府の地質調査所。地形・地質・地理に関する業務全般を扱う。日本でいうと国土地理院と旧・地質調査所をあわせたような組織。World Almanacの数字の出所もここ)
…ところが,うまく見つからない。
同じくアメリカ連邦政府の国勢調査局(日本で言えば総務庁統計局)のサイトには,統計年鑑のPDF版がありました(参考URL2番め)。
この第343表には,米国の全体と州別の面積が載っており,全体の面積は
Total 3 717 796sq.mi.=9 629 091sq.km.(Land 3,536,278sq.mi.= 9,158,960sq. km.; Water 181,518sq.mi.= 470,131sq.km.)
となっています。これは日本の外務省の数字と同じです。
この205ページにある解説を読むと,「1990年の国勢調査以降,新しい地理情報システムのデータを使っている」云々とあるので,もしかしてこれの影響かな?と一瞬思いましたが,よく読むとそのデータはUSGSと共同で作成していることがわかりました。
また,それによって大きく変わった点は内水面の面積(小さな湖や川まで水面としてカウントするようになった)だそうですので,ご質問の数字(水面を含んだ全国土面積)の数値の違いとは別問題のようです。
従来の(1980年の国勢調査までで使われていた←アメリカの国勢調査は10年ごと)面積データでは,湖は40エーカー以上,河川は幅が8分の1マイル以上のものだけを内水面として扱っていたそうです。
ちょっと整理してみましょう。単位は万平方キロメートルで統一します。
理科年表1999年版(Demographic Yearbook 1995)936.4 (内水面の記述なし)
帝国書院の地図帳(97年現在)936.4
日本の外務省 962.8([陸地944.7],内水面18.1) [ ]内は外務省のサイトにはなく引き算で算出
米国国勢調査局 962.9091(陸地915.8960,内水面47.0131)
The World Almanac (USGS) 982.6608(陸地916.1903,内水面66.4713)
うーん。謎は深まるばかり。
長くなったので,いったん切りますが,もう少し調べてみたいと思います。
質問者さんにお聞きしたいことがあります。
「この数字はインターネットでもみることができ確認も取れました。」
とのことですが,どちらのサイトにあった情報でしょうか?
参考URL:http://www.usgs.gov/,http://www.census.gov/prod/ …
この回答への補足
http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/ranking/men_o. …
こちらにのっています。多分ここから引用したものと思います。
No.2
- 回答日時:
アラスカだけで159.3万平方キロメートルもの面積があるようですので#1の理由ではないと思います。
考えられるのは
・パナマにあるパナマ運河の周囲の土地(アメリカが借款)
・メキシコとの川による誤差
・各地の基地や軍用地
この当たりで統計がずれているのかもしれません。
特にパナマの土地は大きいですので・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 IMFなどの世界の仕組み・構造・関係性について教えてください 1 2022/08/14 09:12
- 世界情勢 我々が住んでいる日本という国の良いところと悪いところを教えてください。 6 2023/05/28 11:37
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 世界情勢 我々が住んでいる日本という国の良いところと悪いところを教えてください。よろしくお願いいたします。 8 2023/08/19 08:36
- 世界情勢 我々が住んでいる日本という国の良いところと悪いところを教えてください。 6 2023/05/20 08:45
- 世界情勢 我々が住んでいる日本という国の良いところと悪いところを教えてください。よろしくお願いいたします。 3 2023/06/11 08:58
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- アジア 大韓民国は、日本国のみならず「激しい反米」と言われていますが、朝鮮半島情勢が影響していますか? 1 2022/03/31 16:09
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は白人やヒスパニックの平均寿命は長いのに黒人やネイティブアメリカンは短いのですか? 3 2023/05/02 12:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20ヘクタールというのはどのく...
-
4600平方メートルをイメージで...
-
80平方キロメートル 例え
-
歩掛を英語でどう言いますか
-
滋賀県下の人口密度
-
P市、Q市、R市の人口密度(面積...
-
正三角形の角の三等分線に関す...
-
日本地図を見たら東京都の面積...
-
外国にも「東京ドーム○個分」の...
-
外国人に面積を伝えるときヘク...
-
日本で一番小さい半島は?
-
g/m2に換算するには
-
銀座の広さ(面積)
-
関東平野と石狩平野の面積を教...
-
中国はなぜ1つの標準時時間し...
-
バンコクは基本
-
日付け変更線を教えてください
-
【正距方位図法を海図に用いて...
-
東経10度、北緯50度の場所は?
-
練馬区、板橋区、杉並区、中野...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20ヘクタールというのはどのく...
-
4600平方メートルをイメージで...
-
不動産所得用の収支内訳書について
-
日本で一番面積が広い動物園は...
-
4万1400ヘクタール
-
g/m2に換算するには
-
日本地図を見たら東京都の面積...
-
日本の県別の面積をha(ヘクタ...
-
80平方キロメートル 例え
-
日本で一番小さい半島は?
-
A4サイズの倍は?
-
歩掛を英語でどう言いますか
-
外国にも「東京ドーム○個分」の...
-
湾と海の違いを教えて
-
外国人に面積を伝えるときヘク...
-
iPhoneにSurface ペンは使えま...
-
国や都道府県の面積の測り方
-
面積の算出で個々の合計と全体...
-
半島の面積
-
最近、10キロほど痩せました...
おすすめ情報