dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分で筆算で計算すると
540÷5=18
となるのですが、答えが108でした。

あと、自分で筆算で計算して
0.482÷16=0.03125
となったのに、答えが0.030125でした。

どうして途中で0が入るのですか?
教えてください、お願いします。

A 回答 (4件)

540÷5ですから,


まず,5に5は1回入りますから,5の上に1を書きます。
次に,4には5は入りませんから,4の上は0になります。
最後に,40には5は8回入りますから,0の上は8になり,
108となっているはずです。
    • good
    • 7

 540÷5


  ↓
 5 40÷5
としてしまいましたね
残念ですが、これはまちがいです
すごくおしい、もうちょっとなんです
 540
 ↓
 5 40
この考え方は間違いではないんですが、質問の例を別の方法で表現すると
 5×10 + 40
としたことになっています
これ、計算すると分かるのですが、540に戻りませんよね
そう・・・間違っているんです
正しく表現すると
 5×100 + 40
にする必要があります
と、すると
 5×100÷5=1×100=100
 40÷5=8
 100+8=108

これで理解できますか?
途中にゼロが入るのではなく、たまたまそんな数字が答えとして出てきたと言うことなんです

 0.482÷16
これも同じですね
 0.482
  ↓
 0.48 2
  ↓
 0.48 + 0.02
として計算していませんか
正しくは
 0.48 + 0.002
ですね

考え方は間違っていませんが、思わぬ所で勘違いをした結果です
計算結果を比較してゼロが途中に入るのはこういった間違いによるものです
気を付けましょう
    • good
    • 5

逆に聞きます。


どういう筆算をすれば、0がなくなるんですか?
   1
 5)540
   5
   04

   10
 5)540
   5
   04
    0
    40

   108
 5)540
   5
   04
    0
    40
    40
     0

となりませんか?
    • good
    • 3

答えが出たら検算してみましょう。


18×5=90・・・全然違いますよね?

540のうち500の分だけ見れば500÷5で100。
40だけなら40÷5で8。
よって100+8で108となります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!