重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は三十歳になるまで「明太子」を「みょうだいし」、「教諭」を「きょうろん」と読んでいました。
あなたの漢字のトンデモナイ勘違いを教えてください。
よろしくおねがいします。

A 回答 (18件中1~10件)

社の朝礼時、みんなの前で新聞のコラムを読むんですが、


「一朝一夕」を「イッチョウ イッセキ」と読んだら、所長に、
「イッチョウ イチユウやろが!たあけめ!」と万衆(おおげさか!)の面前で罵られました。

どうしてるかな・・・あの所長・・・

(ちなみに、「たあけ」とは、関東の「バカ」、関西の「アホ」に相当する、中部圏のことばです。「たわけ」が元かな。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はこの回答を読んで、話のオチが解りませんでした。「えっ ひょっとして」と思い辞書で「一朝一夕」を調べたら、、、、絶句、、、、
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/28 11:20

またまたNo.14です。



社の朝礼で新聞のコラムを読むんですが、相撲が内容の話題で、
「北の湖親方」を「キタのミズウミ親方」とそのまま読んでしまい、万衆の嘲笑を買いました!
所長は眉を寄せ、目をつむってました・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

北の湖の現役の頃を知らないと、そう読むかもしれません。
私は相撲はスポーツ新聞で記事を読むだけなので、正確な力士のシコ名を知りません。相撲中継を観れば少しは覚えるとはおもいますが。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/31 12:42

中学生くらいまで、熱海=「ねっかい」、習志野=「しゅうしの」、苫小牧=「くこまき」だと思ってました。


修学旅行の時、四条烏丸=「よじょうとりまる」と読んで失笑を買ったこともあります。

Jリーグが発足した頃当時の横浜フリューゲルスの反町康治選手(現・五輪代表監督)を「たんまち」だと思ってました。
(横浜に「反町(たんまち)」という駅があるため勝手に思い込んでいたのかも。反町隆史が世に出る頃にはすでに間違いに気付いてましたが)

慰謝料は「医者料」だと思っていた人は意外と多いのでは?
裁判に訴える人は病気の人が多いのだろうと理解していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の知人は25歳まで「ねっかい」派でした。
人名の読み方は難しいですからねぇ。妻夫木→「つまおぎ」と読んでしまってから、自信のない読み方の時は発音しません。友人が「オレ、竹内結子(たけうち ゆいこ)の大ファンなんだ」と言った時、「大ファンなのに名前を読み間違えるなんて、アホかおまえ!」と激しくツッコミました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/31 12:26

 他人の漢字の勘違い


  遵守(○じゅんしゅ)(×そんしゅ)
  憲法義解(○けんぽうぎげ)(×げんぽうぎかい)
  法曹(○ほっそう)(×ほうそう)
  先取特権(○さきどりとっけん)(×せんしゅとっけん)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな難しい漢字は日常生活に必要ないでしょ。
でも全問不正解の私ってやばいっすか?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/28 15:23

No.14ですが、いまだに、「活魚料理」の読み方と、「川魚定食」を「かわうお料理」とよんで笑われた理由がわかりません!



「活魚料理」=「いきうお料理」ですか?「いけうお」?「かつぎょ」?・・・。

「川魚定食」=「かわざかな定食」としかよんではイケナイんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漢字の読み方は、その漢字の前後の漢字に左右される場合が多いですからねぇ。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/28 11:12

また失礼します。


さっきの黄身粥(笑)ですが、あまりにも面白い結果だったので、その後、中学、高校と、何て歌ってるか聞いて回りました。
さすがに「黄身粥」はいなかったけど、「蝶に野鳥にサザエ」と「蒸し米」は高校までしっかりいましたね。

閑話休題
これは結構間違える人が多いと思うのですが、「肩井(けんせい)」というツボがあります。
http://www6.ocn.ne.jp/~k-hksm-s/tubo-01/kensei-. …
両方の肩の真ん中で肩こりなどに有効なのですが、これを「かたい」と読んでしまい、しばらくいくら調べても判らないなぞのツボでした。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のネタの提供、ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/28 11:02

さざれ意思の。

。。
教えてgooのどこかの回答欄で書いた記憶が。。。

この回答への補足

私も「さざれ~いしの~」は勘違いしてました。

補足日時:2008/01/26 16:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怪答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/27 01:09

No7 さんの回答を見て思い出しました。


私の話じゃないのですが、小学校の頃、君が代の歌詞の意味を調べた事があります。
とにかく意味不明な歌だったので、周囲のクラスメートなどに「何て歌ってるの?」とかなり聞いて回りました。

結構ひどい歌詞に化けてましたが、最大の傑作を一つ。
黄身(卵の)粥は 蝶に野鳥にサザエ 石の岩音なりて 米の蒸すまで
#これふざけて担がれたんじゃないみたいです。
 かなりの人がこんな調子だったので。

この回答への補足

小学生の頃は歌詞の意味を考えずに歌ってましたからねぇ~。
でもさすがに「君が代」は「黄身粥」とは思いませんでした。

補足日時:2008/01/26 13:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/27 01:07

総花的 を そうかてき



また、TVでビートたけしさんが
順風満帆を じゅんぷうまんぽ
誰も突っ込まなかったので、
これはこれで淋しいなと思いました。

この回答への補足

私も「そうかてき」と読みました。
ビートたけしさんの発言は意味が通じればいいんじゃないの~
今の日本は「新語」「造語」「ルー語」「しょこたん語」で氾濫しています。自分の都合の良いように発音して理解されれば、「新語」になります。

補足日時:2008/01/26 12:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/27 01:07

 質屋(しちや)⇒ひちや


 ひばし    ⇒しばし
 七輪     ⇒七輪

この回答への補足

私は小学生の頃、「裸足」を「はだひ」としか発音できず、いじめられてました。

補足日時:2008/01/26 12:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/27 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!