dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

深夜なので病院も開いておりませんので
いきなり本題に入らせていただきます。

今日仕事から帰ったらうちのジャンガリアンが
冷たく丸くなっていました。
目は半開きのまま動きません。

呼吸というか時々大きく口と体が動きます。

本当に心配で色々ネットで調べたのですが、
「低体温症」だと思うのですが・・
(応急処置でタオルにくるんでカイロであたためています)

目が半開きという症状がほかでは見当たらないので
心配です。

朝になったらもちろんすぐに病院に連れて行きますが
何かわかることがあればお願いいたします!!

A 回答 (3件)

日々の世話と栄養管理が十分だったならジャンガリアンは少々保温に問題があっても簡単に低体温症には掛かりません、ジャンガリアンなら余程の環境でなければまずないとおもいます。


栄養管理と凍死は(擬似冬眠・低体温症)は深い関係であると言えます。
ちなみにハムスターの冬眠とは名ばかりで実際は「低体温症」の状態を冬眠と言います、飼育下で野生のハムスターがするような冬眠(擬似冬眠)はしないそうです。
 
低体温症なら、カイロで直接温めるのではなく、室温を徐々に上げて人肌で何時間もかけて暖めていく方が安全です、カイロで急激に暖めるのは危険です。

ですが、私も回答No.2さんと同じ意見で低体温症とは違う気がします。
    • good
    • 0

ジャンガリは冬眠しないのですが、体力低下などで


極度に体温低下すると動かなくなります。
ゴールデンは冬眠状態になって死にませんが、
ジャンガリは死亡します。

保温するとだいぶ回復はするのですが、そのようになった
原因を調べる必要はあります。

保温器無しで飼育をする場合、この時期は大量の巣材
(巣箱、牧草、綿・・・など)が必要です。
ウッドチップだけの場合はかなり深く敷きます。
そちらのハムちゃんの年齢は判りませんが、1年目の冬は
普通に乗り切ります。(場合によって白く冬毛に変わります)
そして2年目の冬に死亡する確率が高くなります。
だから1年半~2年生きます。

保温ありで飼育すると普通は2年半位は普通に生きます。


でもね、目が半開きっていうのが気になりますが、病気っぽいです。
頬袋に餌が詰まって腐敗していませんか?
    • good
    • 0

以前、私の飼っているハムスターも同様の症状をしていたことがあります。


この時は、手でさすったりして暖めてあげていたら元気に回復しました。
低体温症と言うより冬眠状態になっているものと思いますが、今後はペット用ヒーターなどで保温するか、暖かい部屋に飼育ケージを置くようにして下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!