
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
質問者の他の質問を拝見したのがきっかけで,普段は訪れないJavaカテゴリでたまたまこの質問を見つけました。
この種の基本概念についての平易な理解を得たいのなら,次のカテゴリがふさわしいのじゃないかなと思います。
ビジネス&キャリア > 資格 > 情報処理技術者
以下,教科書的な説明を。
基底レジスタ(ベースレジスタ)修飾は,プログラムの動的再配置のために用います。例えば,次のような仮定のモデルを考えた場合,
プログラムA…10000番地から格納
プログラムB…20000番地から格納
プログラムC…30000番地から格納
この番地を絶対アドレスで指定してしまうと,各プログラムのメモリ格納位置の自由度が極端に制限されます。そこで,
プログラムA…基底レジスタ格納値(10000)からの変位
プログラムB…基底レジスタ格納値(20000)からの変位
プログラムC…基底レジスタ格納値(30000)からの変位
のようにプログラム格納先頭番地を基底レジスタに設定することで,この問題を解決するわけです。
(自己)相対アドレス指定は,プログラムカウンタ(現在実行中の命令の格納番地)からの変位で実効アドレスを指定するものです。アセンブラ言語で記述されており現在の実行位置から何番地離れたところに変位先が存在するか明確に分かる,といった原始的なプログラミングにおいて主に用いられるとのこと。
No.2
- 回答日時:
プロセッサのメモリアドレシングについて、本で勉強してください。
体験として、アセンブリ言語でミニ開発する機会があると、モアベターですね。言葉そのもの、「ベースレジスタ修飾アドレス指定」等々にこだわらないように(だって、言い方はさまざまだから)。むしろ、アドレシングの様式を理解してください。
参考URL:http://ocw.kyushu-u.ac.jp/0009/0006/lecture/9.pd …
No.1
- 回答日時:
これはJavaの話題ではなく、プロセッサ、CPUの命令の、アドレシングパラメータ部の話です。
ふさわしいフォーラムを探してください。本を読むのが、いちばんいいかな。アドレス部の値がnでも、それがベースレジスタ修飾アドレス指定なら、実際のアドレス値はベースアドレスの今の値+nになるんですよ。それが、相対アドレシングの一種です。ベースアドレス値とかぎらず、オフセット値があって、それプラス/マイナスnで実アドレスが決まる方式を、広義の相対アドレス指定(レラティブアドレッシング)というのじゃ。回答ありがとうございます。
僕はまだまだ全然素人なので全く分かりません。
本を探したのですがベースレジスタ修飾アドレス指定という言葉が探し出せませんでした。
もう少し分かりやすく説明お願いします。
あとどのようなときに役に立つのかもお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 【マクロ】webアドレスにて指定されたCSVファイル【excelソフト表示】を印刷する件 1 2023/02/15 01:52
- その他(IT・Webサービス) Googleスプレッドシートのコメントについて 1 2022/07/07 15:07
- その他(プログラミング・Web制作) このプログラミング誰か教えてくれませんか 4 2022/04/29 15:56
- その他(メールソフト・メールサービス) 指定のアドレスにメールが来ないのはなぜですか? 4 2022/06/08 05:02
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbird 宛先アドレスの重複チェックもしくはソートをしたい 2 2023/07/25 11:30
- ネットワーク コマンドプロンプトで、コマンドの飛ばし方を教えてください。 ネットワークにデータを飛ばす(copy) 4 2022/10/19 11:21
- その他(インターネット接続・インフラ) ブラウザにIPアドレス入力した時 1 2022/06/16 19:08
- Outlook(アウトルック) Outlook2019でのメール転送について 3 2023/04/30 17:06
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プログラムの規模を表す単位「k...
-
アドレス指定について
-
Visual Basic勉強中です
-
ライン数とステップ数の違いに...
-
ショートカットキーに関して
-
ステップ数??
-
ステップカウントツールが作成...
-
最大スタックサイズを大きくす...
-
ブラインドタッチ
-
ドライブ段の意味(回路用語)
-
タイピングソフトについてお願...
-
CIDR形式のIPアドレスについて
-
自分の作った文章のタイピング...
-
hdmiはパラレル?シリアル?
-
磁気ディスクのアクセス時間に...
-
速く書けるようにしたい!
-
タイピングの上達方法を教えて...
-
コンパイラオプション
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
二分探索木の行きがけ順走査
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラムの規模を表す単位「k...
-
ステップ数について
-
ライン数とステップ数の違いに...
-
ステップ数??
-
VB6.0で #の意味
-
ドット絵のようなやつを作るに...
-
STEPについて
-
ステップカウントツールが作成...
-
プログラムから追加したドロッ...
-
「ByRef引数の型が一致しません...
-
prologでNの階乗の逆関数を考...
-
等式を満たす数を求める
-
c言語プログラミングのプログラ...
-
再帰プログラムって・・・?
-
ステップ数によるスケジュール
-
すみません。 VBAについてで...
-
メガデモ、4kbの受賞作品 ...
-
URLの中の「?=○○」の意味は?
-
プログラムで 一番大きい を定...
-
Octaveでのオイラー法とルンゲ...
おすすめ情報