重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テナントビルに出店するのですが、間仕切り壁に取付けるドアを
準不燃材で仕上げなさいと言われました。
表面の仕上をメラミン化粧板にしたいのですが、
下地材を工夫すれば、規則をとおる方法あるのでしょうか?

A 回答 (3件)

1です、遅くなりました、明日の旅の準備に追われましてへろへろ状態でして・・(遠方への確認申請ですが)



>準不燃材で仕上げなさいと言われました。
2つの解釈が出来ますよね。
(1)下地は何でも良い
(2)下地も準不燃以上とする

(1)は無いと思われたのですが、例えば木造住宅の内装制限の壁下地は木ですよね、可燃物。
何の目的で「仕上げ準不燃」と指導したのかが分からない・・・以前採光夢窓居室の扉から何から全部不燃にしろと言われた事がありました、主事裁量の範囲って広いんですよね。

木でも良いとなれば最も簡単ですね、フラッシュ戸でも框戸でも廉価で出来ますから。
下地の不燃化を求められるとアルミやスチールになりますので木より値段は高いし重くなりがち。
間仕切壁の下地が木であれば下地の不燃化まで要求しないでしょう、同等に扱うでしょうから。

憶測を言っても始まりませんね、審査機関に聞いた方が間違いないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところ、2度もきちんとご返答いただきありがとうございました。
私は、店舗のデザインをしていたのですが、
皆さんのご解答のもと、お施主さんからビル側に強く言って頂き、
結果木製建具でよくなりました。
なにそれ?って感じですが
でも、私自身 大変勉強になりました。
有り難うございます。

お礼日時:2008/02/08 18:26

なんで、ドアに内装制限をかけるのかが、よくわかりません。


一般には、内装制限要求部分は建具は除きますよね。

それとも、消防法令上の指導でしょうか?
そうであれば、おそらく仕上げ準不燃と下地不燃を言うかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
内装制限にかからないことは 何となく知っていたのですが、
自信をもって強く言ってみると、結果木製建具でよくなりました。
有り難うございます。

お礼日時:2008/02/08 18:29

アイカであれば不燃のセラールにするなど。

(価格差は大きい・・・)
やはり仕上は準不燃以上にしろ、メラミンではだめだと言われそうな気がします。
ダイノックシートなんかですと昔で言う「基材同等」で下地が不燃なら不燃扱いとなりますがこちらも視野に入れられたら如何でしょう。

>準不燃材で仕上げなさいと言われました。
なんで?、主事裁量ですか・・・
主事裁量によるものであればその審査機関に聞いてみるのがもっとも簡単確実でしょうね、メラミンで通すとすればそれしかないと思いますよ。

不燃メラミン?あれば別ですが、私は存じません。

この回答への補足

早々に解答いただき有難うございます。
アイカセラールですすめようと思いますが、
その場合の下地は、どうなりますか?

補足日時:2008/01/31 13:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!