dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近畿に住んでいます。築60年ぐらいの木造家屋です。
子どもが喘息なので石油ファンヒーターを止めたいと考えています。
しかし暖房を常時いれたい居間(4畳半)はニ面はふすま、障子で隣の部屋と繋がっていて
もう一面はダイニングキッチン(6畳)と開け放されて繋がっており、
最後の一面は障子があって縁側があってガラス引き戸があり外になります。
とても隙間風がよく通り熱の逃げやすい部屋です。
オイルヒーターも考えたのですが熱がすべて逃げそうだし、
FF式のヒーターは壁がないので付けれないのか??と考えています。
こんな家・部屋でも充分暖まる暖房器具を教えてください。

床(畳)には電気カーペットをひきます。
コタツは子どもが小さいのと部屋が狭くなるので考えていません。
宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

はじめまして


築60年ぐらいだとお宅のアンペア数が15Aか20Aじゃないですか?それだと電気暖房はかなりキツイと思います。配線の張替えをしてあればよいのですが建てた当時のままだとすると配線自体も耐えられないと思われます。そこで他の方もすすめていますがFFが良いように思います。そこの部屋に壁が無く吸排気管が出せないのならばダイニングキッチンに取り付けたらどうでしょうか?ダイニングキッチンならそこに居る時間もかなりあるでしょうし多少の隙間風があっても両方の部屋を暖めることの出来る能力の機種も沢山ありますよ。
あと喘息のお子さんがいらっしゃるのでしたら電気カーペットはやめて北海道や東北などでここ数年流行っている床暖(パネルを敷き詰めるもの)にしてあげたら喘息には良いと思いますよ。価格は高いものではないと思いました。ストーブメーカーで主に取り扱っていたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
御礼遅くなってすみません。
FF式ですがダイニングの壁も食器棚が置いてあり壁の利用は出来ない状態です。
FF式は値段的にも温水よりお得でいいのですが。
FF式は床下を排気筒が通ってもいいのかどうか調べたいと思います。
床暖はパネルがあたたかくなるのですね。
埃がたまらなくて良さそうですね。
調べてみます。

お礼日時:2002/10/07 14:24

外に面した窓があれば、窓にはさむ形のアタッチメントを使用して給排気塔を取り付けられたと思います。

ちょうど窓用エアコンのような感じで、給排気塔を室外に出すためのパネルを窓に取り付けるものです。多分、FFヒーターのメーカーからアクセサリーとして販売されているはずです。

ちょっと器用な人ならば、この程度の物は簡単に作れるかと思います。窓の高さにきっちりと合うように板をカットしはめ込めば良いだけの話ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼遅くなりすみませんでした。
アタッチメントですか。障子の下部の板部に穴を開け、
ガラス戸にアタッチメントを付ければFF式は使えそうです。
ただ縁側に排気筒が丸見えで通っている・・・というのは小さい子どもに
危ないかもしれないですね。(書きながら気づきました)
う~んFF式は無理っぽいです。

お礼日時:2002/10/07 14:19

FF式のファンヒーターの吸排気管の延長で出来ないでしょうか。

私が使っているタイプの工事説明書では、「吸排気筒の長さは3メートル以内、曲がりは3箇所以内にして下さい」とあります。
縁側の方でこの条件で取り付けられないか、電気店で相談してはいかがでしょうか。
もう一つ、温水ルームヒーターとかのタイプで外で温水を作り、室内まで温水を循環させて暖房する装置も有ります。(値段は少し高いですが)これだと、かなりの自由度が有りますので今回の条件でも可能ではないでしょうか。
いずれにしても、壁の位置と配管可能な位置などを調べて電気店で相談することをお勧めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません。
FF式について調べてくださりありがとうございました。
曲がり3箇所以内ですか~、これを書きながらも部屋のあちこち見渡しているのですが壁がないので畳に穴をあける以外ないのです・・・。
隣のダイニングの壁には食器棚が置かれてますのでこちらもダメなのです。
温水ヒーターは床にも穴開けれそうですね。
値段はかなりはりますが今一番の候補です。

お礼日時:2002/10/07 14:14

遠赤外線暖房機というのがあります。


 赤外線変換効率が高く表面は赤化せず温度も高くなりません。
若干暖まる(赤外線が出るまで)までに時間が掛かりますし局所暖房に近いので部屋全体の温度は他の暖房器具のようには上がりません。
 最近は首振り機構のついたものも出回っています。

3年前に購入し重宝しております。
 カーペットと併用されれば十分では・・・

首振りのないものですが(当方購入のもの)下記HPで検索できます。(サ○ルーム)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼遅くなってすみません。
家にも洗面所用に首フリタイプがあります。
寒がりの私には無理かな~って思って部屋では使ってませんでした。
1度試してみます。

お礼日時:2002/10/07 14:09

こんにちは。



エアコンは、電気料が大変だから駄目ですかね(^^)ゞ
今は、空気清浄機も付いているのが結構出てますの良いと思いますよ。

電気カーペットと併用なら完璧?(;^_^A かも

参考まで(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
残念ながら、エアコンの風は喘息にはよくないそうなのでよくいる部屋では使えないのです・・・。夏はとても遠い部屋からあちこち開け放して冷やしています。

お礼日時:2002/10/05 14:40

ガスファンヒーターしか無いと思いますが、


ガスは引かれていない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
プロパンガスは台所で使っているので使用できると思います。
ガスファンヒーターは廃棄ガスがでないのでしょうか??ガスも出ると思ってました。

お礼日時:2002/10/05 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!