dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実務的な質問です。
家具を作って受注を少しずついただいている者なのですが、まだまだ社会人としての経験不足ですのでご指導ください。
請求書と納品書を直接手渡しする時は、封筒の口はのりつけ必要でしょうか?また、在中の印は必要ですか?
あと、金額を振り込んでいただいたお客様に、領収書はどのように発行するのが良いんでしょうか?
こういった初歩的なことなのですが、だれか教えていただけたらと思います。

A 回答 (2件)

納品書は、受け取った人がその場で現物と照らし合わせられるように封をしない方が良いでしょう。

むしろ封筒に入れなくても良いです。
同時に請求書を出す場合も同じでよいです。
請求書を後日送付する場合は、封をすることも必要でしょうね。
郵送をする場合でなければ、納品書又は請求書在中の印も必要有りません。
銀行振り込みの場合は、改めて領収書の発行を要望されない限り必要有りません。
領収書を発行する場合、額面が3万円以上100万円以下で有れば200円の収入印紙添付が必要になります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/02/03 17:10

納品書は、基本的に品物につけて出します。


その場合、複写式にしておいて、受領のサインを貰ったりして後に証拠とします。
請求書は相手の締め日(月末など)の5日以内に先月分を送ります。
この場合、請求明細書などを要求されることがあります。

領収書は現金、小切手、手形を受領したときに発行しますが、振込みの場合は相手から請求されない限り不要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

細かいアドバイス参考になりました。

これからの仕事に役立ちそうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/03 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!