dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建設業ですが、いくつもの顧客が下請けである当社に、顧客独自の請求書用紙を指定します
その会社独自の書式の請求書はあってもいい、整理の都合上、そのほうが好都合でしょうから。

ですがそれを複写式なんかにして、1冊いくらで下請けに販売するなんてナンセンスではないでしょうか。エクセルのテンプレートで配布すればよいのに、と思います。まれにパソコンのない業者があるのでそれ用にだけ販売すればよくありませんか。

質問:今時、指定請求書用紙を売りつけるなんて時代おくれ、ナンセンスではありませんか。

A 回答 (6件)

某市役所では指定の納品書・請求書を買わされます。

そのほか結構大手(一部上場)でも専用納品書がある会社もあります。
取引先のルールですから、商売人がこの程度の事で不平を言っている事じたいが問題で、あなたの会社(個人?)の見識を疑います。
いまだ為替手形を振り出し(印紙代・手形郵送手数料こちら持ち)さらに1%の分引きをする会社もあります。でもその経費の倍以上利益をのせて値決めをしているので、この会社はトータルマイナスです。ばかげたルールには大人の対応が商売人の知恵ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

請求書用紙代約1,000円は「切手」で ということでしたので、1円切手1,000枚を送るという「大人の対応」をするこにしました。ありがとうございました

お礼日時:2017/03/14 11:14

ココで全員がナンセンスと回答しても 何の意味がない。


そういうやり方が嫌なら 下請けを辞退しよう。代わりの下請けは たくさんいますから 相手は困りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ところが下請けを引き受ける奇特な会社はうちぐらいなのだそうです。ありがとうございました

お礼日時:2017/03/09 16:37

私が以前勤めていた会社では、カーボン式の納品書を業者に売っていました。


でも、それも30年以上前の話です。今時そんな会社があるなんて驚きます。時代錯誤も甚だしいと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

30年以上昔といえばパソコンも携帯もほとんどなかった時代で、それなら理解できるのですが。今、この時代なら、 ガリ版でプリントしているようなものです。ありがとうございました

お礼日時:2017/03/09 16:23

ここで言わずに取引先に行ったらどう?


止めてくれるか出入り禁止になるかのどちらか。
どちらでもあなたはナンセンスに付き合わなくて済みますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その担当者と親しくなれば直接進言できるのですが、初めての取引先でそうもいきません。担当者自身もナンセンスと思っているが、古いタイプの社長でしかたなくそうしているのかもしれませんし、詳しい事情はわかりかねます。ありがとうございました

お礼日時:2017/03/09 16:40

きっとその顧客企業では、毎回何百枚、何千枚もの請求書が集まってくるのでエントリ外注企業に請求書をデータ入力させるのでしょう。


その際、請求書本書を他社(エントリ外注企業)を渡してしまうわけにいかない(リスク管理上。紛失リスクや欠損・汚損リスク)に備えて「写し」を渡しているのでしょう。

というわけで、「複写式」には意味があるものと思います。  多分ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひょっとして何か意味があるのかと思ってきいてみました。ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/09 16:18

同感ではあるけれど、そういうナンセンスな取引先もあるのが社会というもの。


相手の事務の規程なんかに文句は言えないので、請求書代や事務の手間が増える分を見積もりにノッケるのが普通じゃないかな。
よっぽどその複写請求書の手間が許せないならその会社と取引やめればいいのだし。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

一つの事項だけで会社全体が許せないことはないのですが、一つだけに焦点をあてるといかにもナンセンスだなと感じました。ありがとうございました

お礼日時:2017/03/09 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています