dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1週間ほど前、新しいパソコンに乗り換えました。
旧PCのOSはXPで、新PCのOSはVistホームプレミアムです

「パソコン引っ越し2007PRO」というデーター移行ソフトを使いLANケーブルでHDの中身ごと新PCに移行しました。
しかし、旧PCでは画面右下のトレイに正常に常駐していたウイルスセキュリティZEROが何処にも見あたりません。
HDの中からウイルスセキュリティZEROを探して起動に成功しましたが、殆どの機能が停止状態になっています。
停止状態を回復しようといろいろ設定をいじっていたら、一度ウイルスセキュリティZEROを削除してください、というメッセージが表示されました。
そこでコントロールパネルからウイルスセキュリティZEROを削除しようとしたら、「このインストールはシステムポリシーで許可されていません。システム管理者に問い合わせてください」、「ウイルスセキュリティをアンインストールするのに必要なアクセス権がありません。システム管理者に・・・」と表示され削除出来ません。
私がこのPCの持ち主で、アドミニストレータ権限でログインしているのに、システム管理者に問い合わせろと言われても・・・。
どうすれば以前のようにウイルスセキュリティZEROを使用することができるのでしょうか?
どなたか、ご存じの方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 


引っ越しソフトを信じてはダメですよ
Windowsの仕組みがそんな簡単に移せる様に出来てないので、引っ越し出来たらラッキー位に思ってないと・・・・
#1の回答に私も賛成します。
なお、今のPCはHDDの中を全て消してOSからインストールし直した方が良いと思います、これからも色々とトラブルが出ると予測できます。
パソコン引っ越し2007PRO
http://www.finaldata.jp/product/fp2_1.html
この中に
------ ご使用に際してのご注意から引用 ------
互換性を最大限に維持するために、転送されないシステム設定ファイルがあります。これは、システムユーティリティ(ウィルス対策ソフトやスパイウェア対策ソフト)やサービスを使用するアプリケーションの動作に影響する場合があります。
------ 引用終わり -------
注意書きの通り、マトモに動かない様ですネ

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございました。
移行中手順の曖昧さ、分かり難さから私も「パソコン引っ越し2007PRO」には疑問を抱いていました。
現在のPCの状況をみると、OSの再インストールも選択肢の一つとして考えています。
人から後押しされると心強い(笑)です。
たぶん、被害が小さいうちに再インストールすることになると思います。

お礼日時:2008/02/02 19:45

このソフトは使ったことが無いのですけど、バックアップソフトでもユーティリティ系は引っ掛かるので、出来れば再インストールできるものはアンインストールしてから引っ越しした方がよいですよ。


メールの設定とかWebのお気に入りなどは、インポート/エクスポートで出来ますから、問題ないと思います。
今回はとりあえず新パソコンはリカバリーして、ウィルスセキュリティゼロはメーカーホームページから最新版をダウンロードして入れてください。
この作業は引っ越しの最後の方が安全です。

このソフトですが、去年後半からはかなり良くなり、軽快さは定評がありますから、新パソコンにも合うと良いですね、相性がありますから、パソコンが不安定になったら見切り時ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とりあえずOSは再インストールして、各種の設定についてはインポート/エクスポートで対応することにしました。

お礼日時:2008/02/02 23:48

思うのですが、いい機会ですからウィルスセキュリティゼロの使用をやめてはどうでしょう?


なんせ、ウィルスセキュリティゼロはウィルスの検出率が50%ていどという気休め程度のソフトで、ネットでの評価も「何も入れないよりはマシ」というレベルのシロモノです。
通常のウィルス検出ソフトの検出率は90%以上なのが普通にも関わらずです。
フリーソフトのアンチウィルスソフトの方が遙かに検出率が高いという有様なのです。

おすすめはavast! 4 Home Editionです。
無料なのにウィルス検出率が90%近くあるというかなり凄いソフトですから。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/securit …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございました。
うーん、そこまで評価の低いソフトなんですか・・・
使用を止めるのはよいのですが、まずアンインストールしないといけないのでそこが問題です。

お礼日時:2008/02/02 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!