
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
磁界ゼロの瞬間を生じるのではないか、というご心配ですね。
確かにそうです。
ふつう、「シェーディングコイル」を付けて誤魔化します。
このコイルが、位相90度ずれの誘導起電流を発生させ、磁界ゼロになる瞬間を無くするのです。
---------------------------------------------------------
http://www.ascojp.co.jp/products/rensai/hanasi02 …
>第二話: シェーディングコイルの働き
No.3
- 回答日時:
No.2さんの回答で正解が出ていますので、
周辺の知識をすこし書いてみます。参考になれば幸いです。
交流で電磁石を利用する部品はソレノイド以外にも多数あります。
産業界で使う動力装置の制御回路は交流の「操作回路」が
主流です。電磁開閉器や補助リレ-など、
交流で操作する(動かす=励磁する)部品は「くまとりコイル」を
使っています。大型の電磁開閉器は内部に整流回路を設けて
直流で励磁する製品もあります。
最初の疑問で、動作しないのではないか?とのことですが、
電磁石は交流で励磁すると(耐圧があれば)
くまとりコイルがない場合は、ブザーのように電源の周波数で
ON/OFFを繰り返しブーという振動をします。発熱してうまく有りませんので、短時間しか試せません。
全く静に「動かない」訳ではありません。(実用上は全くだめです)
単相の電動機(モータ)でも「くまとりコイル」で回転させるものが
あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EVTの制限抵抗の一次換算値につ...
-
単相コンデンサモータの逆転
-
直列共振回路の理論では、共振...
-
直流回路のコイルやコンデンサ...
-
電気の質問です。 Cがコイルだ...
-
手作り誘導コイルについて
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
言葉の重複
-
文章表現について質問です。 「...
-
三端子レギュレータの焼損について
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
電圧計切替スイッチはRS、ST、T...
-
画像あり 家庭用電源が80V前後...
-
受変電設備の記号を教えて?
-
家電の絶縁測定
-
新幹線に送られる電流について
-
三相三線ブレーカーの容量について
-
【電気】なぜ直流の変圧器はな...
-
テスター
-
球状の導体の電気抵抗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報