
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
聞きかじり:
茶屋四郎次郎という方
郷里(長野県上田市)にはお茶屋御殿という地名があった。大手になった。
葛飾区にお花茶屋という地名と駅名。
(小菅やら、松戸のほうまで含めて、将軍の示威である、御狩の場。
時ならず、具合の悪くなった将軍が、立ち寄って世話になった、お花さんのお茶屋があった場所)
No.4
- 回答日時:
こんばんは
備前岡山藩では一部の陣屋を「茶屋」と呼んでいたようです。総ての陣屋をそう呼んだのではなく、何か特殊な用途の施設を指したようです。
岡山市の南に「茶屋町」とい所があります。ここは岡山藩が茶屋と呼ぶ簡易な陣屋を設けていたのが由来とか聞きました。(これは何かの本で読んだのですが今その史料が出てきません)
茶屋町の南には藤戸という所があります。ここには岡山藩の分家・池田氏が陣屋を作っていましたがその陣屋は「お茶屋」と呼ばれていました。
http://takahira.cool.ne.jp/furuimatiB/tyuugoku1/ …
岡山藩独特の言い方かもしれません。
また「茶屋」には染物屋の意味もあるようです。茶色に染めたからでしょうか? そういえば藍で染める染物屋は「紺屋」と云いますね。
いずれにしても 茶=tea にこだわらずに調べてみると面白いかも・・・
あなたの地方独特の意味かもしれません。
No.3
- 回答日時:
茶屋という屋号は豪商の屋号(
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E5%B1%8B% …)でもあります。参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E5%B1%8B% …
No.2
- 回答日時:
茶屋ですが、単にお茶を売る以外にもいろいろあります。
●お酒を提供するお店。
●芸者遊びをするお店。
●女性と遊ぶお店。など…
古典落語の中にも、若旦那がお茶屋通いで家業をおろそかにした…
な~んて場面も登場しますよ(笑)
余談ですが、当地では酒や女性を提供する「お茶屋」は家柄の良い
上流階級の人が経営してました。
また、武士が廃業してお茶屋(風俗店)を始めた例もあります。
参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%8 …
No.1
- 回答日時:
こんにちは
結構あいまいな物でもあるようです
http://www.city.tokamachi.niigata.jp/site/yoran/ …
地域での呼び名でもあるみたいですね
お茶屋ですが
お茶を作っていたり
売っていたりと言うだけではなくて
そういう場所の提供(お茶を飲む場所)
お茶やお土産の準備をすると言う仕事も含まれていたと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸以前の司法制度
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
御家人は将軍の顔を「知ってい...
-
皇帝、王などが死亡した時など...
-
徳川将軍って宗家が途絶えたら...
-
江戸時代での将軍の事を、口語...
-
徳川綱吉の身長
-
将軍親政とはなんですか? 日本...
-
徳川綱吉こそ、【愛誤罪】とし...
-
徳川将軍
-
最後の将軍である徳川慶喜は手...
-
女性の小姓さんっていたんですか?
-
足利義持が父義満の死後、朝廷...
-
江戸時代では常態であった賄賂...
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
官位?に松平を付けるのは何故か?
-
○○守とは何?
-
江戸時代の○○守の意味は?
-
藤原氏の政治 道長の政治につい...
-
なぜ足利氏は天皇の外戚になら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報