重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

前に、PC本体の中に日立のHDDを入れていました
カランカランカランと音がとてもうるさく
電源を入れているときはキーボード等を使わなくてもずっと音がしてました
いわゆる電源を入れてるときは鳴りっぱなし

それがシーゲイトのHDDに入れ替えたとたん音が静かになり
更に!電源を入れているだけでは、カラカラと音が鳴らず
キーボードを使ったり、何かにアクセスしたときだけ鳴るようになりました

同じHDDなのに音の大きさはともかく仕組みも違うのでしょうか??

A 回答 (2件)

同じ音かどうかはわかりませんが、経験があります。


仕組み以外でも大きく音が変わることがある例、ということで回答します。

カランカランということは、シーク音のような気がします。
私は、何台も日立(HGST)のHDDを使ってきましたが、1度だけシーク音がやたらとうるさいものがありました。
同じ型のHDDを他でも使っていましたが、そのHDDだけがうるさいのです。

このときは、Hitachi Feature Tool というメーカーが提供しているツールで、静音モードを有効にしました。
これで、一気に静かになりました。

http://hdd.iemoto.org/hgst_001.html
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm

静音モードを有効にしないといけなかったのは、後にも先にもこのときだけで、たいていは大丈夫なようです。
なぜ、その1台だけがうるさかったのかは不明です。

うるさくても、設定変更で静かにできる可能性がある、ということです。
    • good
    • 0

以前は軸受けにベアリング(小さな金属の玉)を使用していましたが、最近はオイルベアリング(流体軸受け)が主流です。

金属よりも液体のオイルベアリングのほうが静かです。

参考URL:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/2007 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!