

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一応バレー経験者です。
癖になっている場合はサポーター必須です。足首強化と言っても年齢からいって限界がありますし、30を過ぎると軟骨などもすり減ってきて、なんでもないときにかくん、と足をひねったりします。
何より怪我をした後の治りが遅くなってきますので、できればサポーターをして予防したほうがいいと思います。
私も左足に捻挫癖があります。ですが、サポーターを装着すると、シューズとの相性がどうも悪くて長時間付けていられないので、軽くテーピングをしています。
左ひざもあまりよくないので、こちらは毎回プロテクターをしてプレイしてます。
一応メーカーサイトのURLを貼っておきます。
参考URL:http://www.zamst.jp/
おっしゃるように、もう中年(?)ですので、これから鍛えにくそうな足首を鍛えるよりも、道具で予防できるならそうしたほうがよさそうですね。(以前、骨折した時は松葉杖で通勤せねばならずえらく苦労しましたので、もう2度と同じことはしたくないです。)
とりあえず、今度の練習から、両足首にテーピングをしようと思います。アドバイスありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
No3です。
書き忘れていましたが、足首のサポーター・プロテクターを着けてプレイしている方は多いですよ。
うちの兄、父もたしなんでますが、やはりどちらも捻挫癖があり、サポーターは手放せないようです。父にいたっては骨折の経験もあり、両足首ともにプロテクターをしてます。
やはり、一番怖いのはブロックやアタックなどでジャンプした後の着地ですから、前衛でプレイする方には多く見受けられますね。
予防策としてテーピングにするか、サポーターにするかは好みの問題だと思います。
No.1
- 回答日時:
テニスをしていますが、日頃及びプレー前にシューズを履いた状態で内側、外側、伸縮のストレッチです。
尚、捻挫したときに氷で直ぐに冷やせば翌日は普通に歩けます。
goodn1ght様、早速のご回答ありがとうございます。私も練習前には必ず足首のストレッチは必ずしていましたが、練習前でなくても、風呂上がりなどにもストレッチをやってみます。
私は、以前テニスをして際に、着地に失敗し、足首を骨折したことがありますが、捻挫しやすい癖がついてしまっているようです。
皆さまはサポーターなどはされていますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昨日から新しいバイトを始めま...
-
アイススケート場の靴の履き方?
-
足首がかたい
-
足首の保護とバッシュ
-
ザムスト(足首)使用の場合の...
-
緊急!このおもちゃの名前を教...
-
足首の捻挫を予防するには?
-
ネガティブイメージングについて
-
どうしても間に合わせたいんで...
-
今日のトリビアの泉で…
-
使用後のサポーターはどうして...
-
バッシュについて
-
◎足首を柔らかくしたいです。
-
足首の靭帯の怪我・・・。食事...
-
バレーボールシューズはハイカ...
-
捻挫、靭帯を切った
-
泳いでる時に脚がつったら、ど...
-
神社で怪我をすると治りが遅い...
-
ボウリングのマイボールのスパ...
-
おばあさん役はどうしたら…?
おすすめ情報