重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日和。毎度質問ばかりですいません。
回答してくださる皆様に感謝です・・・。

漫画家さんの中で違う会社と会社、かけ持ちで
漫画を描いていらっしゃる方がいますよね?
(例でCLAMPさん)
そういう方々はフリーに当たるんですか?
他の出版社さんからスカウトということは
無いのですかねぇ・・・??

良く漫画の投稿の募集要項の所にプロ、アマは
問いませんなんて描いてある物も有りますが
かけもちの方は違う雑誌に投稿ということも
あるんでしょうか?それは出版社さんと出版社さんの
間で問題がおきたりとかはしないのですかね?

兎に角他社でも活躍していらっしゃる漫画家さんの
事についていろいろ知りたいです。

CLAMP先生の他に知っている方がいたら教えてください。
あとエニックス関係もですかね?一賽社と掛け持ちで。
宜しく御願いいたします!

A 回答 (4件)

私も他の方と同様に漫画家さんはいろんな出版社に作品を提供することの方が


普通だと思います。いろんな出版社に書いている方ほど「人気の作家さん」
なのだということなんではないでしょうか。
何故いろんな出版社に描かれているかといえば、編集者の方々が
常に他誌もチェックして人気の動向を探り、人気作家さんに抜かりなく
営業された結果でしょうし。
漫画家さんにしても、よりたくさんの人に読んでもらいたいとか、
自分の芸の幅を広げたい、新しいジャンルに挑戦してみたい、と思ったら
いろんな所で描く機会がほしいでしょうから、それを考えると
一社だけってわけにも行かないんではないでしょうか。

ちょっと実例など。

専属契約を結んで作品を執筆してもらうという形態で有名なのがジャンプです。
「**先生の作品が読めるのはジャンプだけ!」これですね。
この方式を選択したいきさつについては、ジャンプの編集者だった西村繁男さん
という方が「さらば!わが青春の少年ジャンプ」という本で書かれていました。
ずいぶん前に読んだのでちょっとうろ覚えですが。
当時サンデー、マガジン、チャンピオン全盛の寡占状態だった少年誌市場に
新規参入するにあたり、ジャンプに書いてくれる作家さんがいなかったので、
新人を発掘して専属契約を結ぶ、という形態を選択したそうです。
当時の他誌の出版社が専属契約だったかどうかはわかりませんが、商売として
考えてみれば自社のドル箱をそう簡単に新規参入の商売敵に渡したりする
わけないですよね。
専属方式、アンケート制等でジャンプがその後のし上がって行ったあたりの
ことについても書かれています。機会がありましたら御一読をお勧めします。

いろんな雑誌の連載を抱える漫画家さん側の状況が面白く描かれている本に
島本一彦氏の「燃えよペン」があります。こちらもおすすめ。
例えば、漫画家の締切が重なったとき、背後ではそれぞれの出版社の担当者の
みなさんが自分のところの作品をよそより先に仕上げてもらおうと画策する
ところなんかが描かれています。
また、出版社のパーティ会場で、主人公の漫画家がとある出版社の編集者に
お調子を言っているところ(「そちらで描かせてくれたら他のトコロなんて!」
とかなんとか)を、同じ会場に来ている現在執筆中の出版社の担当者にあわや
聞かれそうになって慌てる、というのもありました。曰く、「うかつなことを
言って業界にいられなくなった漫画家もいる」とのことです・・・。

なんだか長くなってしまいましたが、御参考になればさいわいです。
    • good
    • 0

No.3回答の者です。

訂正・追加します。

「島本一彦」氏ではなくて「島本和彦」氏ですね。反省。
あと、「燃えよペン」は一冊ものの本ですが、
現在連載で刊行されている方の本は「吼えろペン」という
タイトルになっています。
    • good
    • 0

まんが家は、個人事業者です。


出版社とは契約(口約束だけの事もありますが…)により仕事をしています。
社員ではないので、他の出版社の仕事をするのは原則として自由です。
昔は専属契約というのもあったようですが…
ただ、義理とかで他の出版社の仕事を受けないという人もいるようです。
CLAMPにかぎらず、これと見込んだ作家さんには、現在他の出版社に連載している人でも原稿の依頼をするのが、どこの出版社でも普通にやっている事です。
現在では、それで問題などという事はありません。

新人とかの場合には、能力や人手(アシスタントなどいない)の関係で、他の出版社からの仕事は受けられないという事情もありますし、出版社もそれを見込んで仕事の依頼はしないという面もあります。
もっとも最近はシビアーですから、他社でデビューした新人にすぐに声を掛けて自社の仕事を依頼するという事もありますけど。
この場合、者編集者同士でケンカになる事もあるようです。
まぁ、これも有望視されている新人に限った話ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったのですか。色々有難う御座います。
となると他社の方はその会社の漫画をチェックしていると
言うことになるのですかね?
理解するのが遅くて申し訳ないです;;;

お礼日時:2002/10/09 18:55

漫画家は出版社に入社して描いている訳ではないですからね。


連載を抱えていてもフリーという立場である人がほとんどです。

誰かは忘れましたが、企業に勤めながら漫画家を副業として
4コマ漫画を描いている人もいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったのですか。全然知らなかったです。
副業として漫画を描くって言うのも結構大変そうですね。
有難う御座いました。

お礼日時:2002/10/09 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!