電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学問のカテにするほどの事ではないのですが、よろしくお願いします。

同じ文字を使わないで、8文字又は9文字の言葉を出来る限り教えてください。

例えば「きゅうきゅうしゃ」は「き」「ゆ」「う」を2回使っているのでダメです。

なるべく「ー」は使いたくないです。

よろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

きゅうもじのことば→ジャスト9字。


はちもじのことば→ジャスト8字。
    • good
    • 0

「つきよにかまをねかれる」


【月夜に鎌を抜かれる】

「諺」でも、いいのでしょうか?
(・・ヾ
「○」なら、結構見つかるかも。

ちなみに上の諺の意味は、
明るい月夜に、鎌を抜かれる(盗まれる)事から、
『極めて不注意、油断の度が過ぎていること』。
だ、そうです。
    • good
    • 0

先ほどの答えではダメでしたね。

代わりに考えました。
「ぎゅうほるもんやき」
なかなか浮かんできません。
    • good
    • 0

それは仮名を機械的に組めばよいだけです。


膨大な組み合わせになりますが3文字ぐらいまで組めば
その後組んで答えがあるかないか直感的にわかるので、可能です。
畑を隅から隅まで耕すような作業(「できるかぎり」
なのだから)であり、特に速い人なんていませんよ。
自分でやることですね。
人に頼んだら重複が膨大で効率が恐ろしく低く、現実的でありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答になっていませんよ
人に頼むとか意味が分かりません。
そもそも私は学生でもないし、勉強しているのでもありません。

9文字と言われて、私自身なかなか思い浮かばなくて、他の人はすぐに思いつくかどうか知りたかったのです。

お礼日時:2008/02/13 13:07

「さんかもうしこみ (参加申込)」8文字



    こんな感じですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます
そんな感じでOKです

お礼日時:2008/02/13 13:00

なんでもいいのでしょうか。

それでしたら、ひとつ思い浮かんだので・・・
「そうごうびょういん」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

動詞でも名詞でも何でもいいのですが
「そうごうびょういん」は「う」が3回使われているのでダメです。

そう考えると9文字の言葉ってあまり無いのかなぁと思いまして。

お礼日時:2008/02/13 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!