
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
過って、国鉄時代の貨物輸送は、ヤード(貨物の組み換え駅)輸送が主体で、各方面向けにヤードで組み替えて列車に仕立ていました。
その為、定期貨物のダイヤは有っても、どの貨物がどのスジで運ばれるのか解らず、荷主はその貨物がいつ届くのか確約できない非近代的なものでした。これが、鉄道における貨物輸送の衰退の一因にもなった訳です。
ヤード輸送では、一般貨物車輌に決まった運用はなく、貨物駅では空になった車輌を適宜使いまわすと言う運用形態でした。
しかし、特殊貨物車輌は、一般貨物車輌と異なり、荷を運び終えたら、次の荷に備え常備駅に回送する運用形態になっていました。
ちなみに、現在はヤード輸送を廃した拠点輸送で、出発駅と到着駅を直結輸送するため、短時間で確実に決まった時間に荷を届けられるようになっています。
特に、鮮度が命の鮮魚や牛乳と言った荷は、高速道路を使うトラック輸送より、大量に早く消費地に届けられるようになりました。
貨物列車がそのように運用されているとは知りませんでした。
昔はずいぶん悠長なことをやっていたんですねぇ。
大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内の地下鉄でも旅情気分を楽しめるスポット3選
本格的な行楽シーズンがやってきた。ゴールデンウィークや夏休みなどに「遠出は難しいが、せめて近場の非日常的なスポットで旅情気分を味わいたい」というパパ・ママもいることだろう。気軽に出かけられる都内のスポ...
-
満員電車のイラッの解消法
新年度が始まり、満員電車に揺られて通勤、通学をする新社会人や学生は多いことだろう。満員電車に乗るだけで心身ともに疲れるのに、周りの人に押されたり、ドア付近に立ちはだかっている人がいて降車しづらかったり...
-
サラ忍マン 良太郎:第56話「角の守り方」
-
サラ忍マン 良太郎:第55話「死守したい場所」
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場でYouTubeみると、おすすめ...
-
貨物チャンネル駅別時刻表
-
ICOM無線機
-
「ダイ改」という略語は、国鉄...
-
みゆはくチャンネルのみゆうち...
-
多摩モノレールと西武線の定期購入
-
ワイヤレスマイクの相性につい...
-
無線APの非オーバーラップチ...
-
通関手続中から保留中に…
-
重連の機関車について。
-
貨物列車の機関車のテールラン...
-
敦賀駅での機関車交換について
-
SLのC型とD型
-
旅客用機関車と貨物専用機関車...
-
TBSのチャンネルだけ急に画...
-
新しく入った職場で流れているU...
-
「EF17」はなぜない?
-
GPSのチャンネル数って?
-
シティーズスカイラインバグ
-
ライナーバースって何ですか?
おすすめ情報