1歳8ヶ月の男の子を持つ父親です。妻がPCを使えないため、私から代理で質問させていただきます。
一日3回ご飯を食べていますが、いまいち食べが良くありません。特にご飯はほとんど食べません。好きなものだけ手を出して、食べるのですが、それ以外の気に入らないものは自分の手の届く範囲からどかして、お皿や小鉢、茶碗ごとテーブルから床にポイと投げ出してしまいます。小鉢やお皿を何枚割ったことか・・・・。時には、妻の頭や体に投げつけることもよくあります。ご飯の時間は、日々戦争状態のようです。「駄目!!」とか怒ったりもしたりしているのですが、全く言うことを聞きそうにありません。おかげで妻は、育児に疲弊してしまってストレスもピークを超えているようです。しつけについて、悪いとは思っていないです。ちゃんとけじめをつけて怒るときは怒るし、ほめるときはほめるってやっているつもりなのですが。。。
どうも、うまくいかず、いつも妻はイライラしがちになってしまいます。私もどうするべきか、どうすればご飯を投げ出さなくなるのか、どうすればちゃんと食べてくれるのか、分からなくなり、こちらで皆さんのよきアドバイスをいただきたくなりました。
以上、よろしく御願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No2です。
菓子パンは良くないですよ。一番良く食べるからってついつい上げてませんか? 味が濃いので、それに慣れてしまってほかのものでは物足りなくなっているのでは? ジュースも飲ませたりしてますか?
それと、ご飯や食器を投げるのは、投げる前に阻止したほうがいいと思いますよ。
食べないならおかたづけを実行されるのはいいことだと思います。うちもやってました。
NO2でも言いましたが、「今現在元気なら、その食事量で十分栄養は取れています。」 ですので、あえて小食のまま様子を見るのも一つの方法かと。ひっくり返したらそれ以上あげない。食器を押しやったらそれもあげない。遊びだしたらあげない。それでテーブルの上に食べるものがなくなったら、そこでご飯は終わり。これでしばらく様子を見てはどうでしょうか。食べたくないものを食べさせようと躍起になるからお母さんも疲れてしまうので、食べないならそれはそれで仕方がないので、無理に食べさせなくてもいいと思います。
2歳過ぎたら急に食べるようになったとか、幼稚園に行き始めて、ほかの友達がおいしそうに食べているのを見たら「僕もご飯食べる!」と真似して食べるようになったとかいう話はよく聞きます。そのうち食べるようになるかもしれませんよ。
2度も回答ありがとうございます。
そうなんですよね。
菓子パンは良くないです。
ですので、最低限で止むを得ずあげるとき、と言ったところだとおもいます。(今日はもう、妻は寝ちゃったので聞けていないです。)
ご飯や食器を投げる前に・・・とありますが、手が早いんですね。
こちらが早く気がつけば止めさせているようですが、ふとしたときにやられてしまう・・・と言った状況のようです。ジュース類はおうちでは一切飲ませていないですね。ただ、ついこの前までは、ご飯を食べないので、フォローアップミルクだけを飲ませていました。でも、これは、ご飯を食べなければミルクを飲めると思ってしまうので今はやめています。
ひとまず、様子をみるしかなさそうですね。もう、今は無理に食べさせていないし食べなかったら、はい終わりって感じでとっとと片しているようです。おなかが空けば本能に従い食べますもんね。
もう少し、戦火の中で終戦を待つしかなさそうですね。
あとは、妻のストレスをいかに軽減するかですね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
DVDのことが書かれていましたので、もう少し書かせていただくことにしました。
ご飯の上手な食べさせ方では無いと思うので、こんな家庭もあるのか程度に読んで下さい。子供さんがご飯を食べる時はしーんとしているのでしょうか?
うちの息子の場合はですが、離乳食が始まった頃から、朝と昼の食事の時はDVDと一緒です。これは、海外在住のために、私が日本語や日本の歌を聞かせるのに、食事の時が都合が良かったからです。あと、私は朝に入浴するのですが、その時もDVDを見せています。
食事中のテレビやDVDについては、子供にとって良くない!という意見が大半ですが、私は臨機応変でいいと思っています。DVDをきっかけに、いろいろなことに興味を持つ事も多いです。でも、何も食事中に見せなくてもいいのではないかという意見もあるとは思いますが...。
食事の時は、その日子供が選んだものをかけています。それ以外の時間は本を読んだり、お話をして日本語を使うようにしているのですが、うちの場合は食事の時のDVDに特に問題はありません。逆に主人が好きなので、晩ご飯の時にテレビをつけると、そればかりみるので消してしまうことはあります。
プチトマトが大好きなんて、かわいいですね。
ファミリーレストランでのお話で、とりあえず口にいれてもぐもぐしているだけとありましたが、おいしい食べ物だなーと思うきっかけになることもあるのではないかと思いました。うちの息子も小さい頃はDVDを見ながら自動的にもぐもぐやってましたよ。
ベネッセの「しまじろう」のDVDはご存知ですか?あのDVDの中の「いただきまーす!」「みんなでたべるとおいしいね!」「ごちそうさま!」という楽しい食事のシーンも、なかなかよかったと思います。
好きな食べ物は、小さい子供はみんな甘い食べ物は魅力的みたいですよね。うちは、金曜日の夜だけは、ポテトチップスやジュースを飲んで、大人達が食事前のお酒を楽しむ時間に参加します。こちらでは食後のコーヒーを飲む時にチョコレートを食べる習慣があるので、これも時々ですが息子も参加します。
おやつ的な食べ物は決まった場面でしか食べないものなんだということを理解しているので、それ以外では与えませんし、欲しがることも無いですね。ヨーグルトや大好きな果物は、毎回ご飯をちゃんと食べればデザートとして後のお楽しみという感じです。
いろいろと、こうでなければならないという子育ての方法もありますが、ひとりひとり好きなことも違うし、うちはこれでだいじょうぶです!という方法がみつかるといいですね。
私は、そんなに豊富な育児経験があるわけではないですが...いつも大切に思っていることは、たくさん抱きしめてあげることでしょうか。お母さんもお父さんもお疲れだと思いますが、どんな時でも「大好きだよ」と言って、たくさん抱きしめながら、いろいろなことをお話ししてもらうと、子供って心から安心するみたいです。
息子さんが、にこにことお母さんとお食事できる日が早く来ることをお祈りしています!
またまたご回答、ありがとうございます。
DVDはご飯のときに見せているんですね。
しまじろう知っていますが、とくにDVD等は購入していないですね。
まぁ、すこしづつではありますが、今回NOEL24さんをはじめとして皆さんのご意見を参考に頑張って行きたいです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
N0,4です。
お返事ありがとうございます。とてもお母さんがお疲れの様子ですよね。いろいろとお試しになっていて、おとうさんも努力されていて、優しいおとうさんだと思いました。とても気になってしまって、2度目の書き込みです。私もN0,2とNo,5の方の意見の通りだと思います。菓子パンなど甘い物を与えていると、やはり子供ですからそればっかり食べたいと言い出すと思いますし、思い通りにいかないとまた食器を投げたりと、悪循環がおこるような気がします。同じパンでも、とりあえず甘みが無いものに切り替えられては?私もやっていましたが、食べる量も足りていると思いますので、すぐに片付けるのもいい方法だと思います。でもなぜ片付けてしまうのかをちゃんと、子供さんに説明するのが大切だと思います。
ご実家にお母さんと子供さんとで行って、お母様がひとやすみされているのでしょうか?
ご主人が家で子供さんと二人で過ごす間に、奥様が好きな場所に行ったり休まれるのはとてもいいことだと思いますが、ご実家で子供さんが甘えさせてもらえるという環境でしたら、一時保育などを利用したりしてみたほうがいいのではないかなと思いました。
家で、お父さんとお母さんが、一生懸命されていることが、台無しになることもあると思うからです。
食器を投げることに関しては、もうされているとは思いますが、食べる量は足りているという前提で、まずものを投げてはいけないこと、おかあさんにそんなことをしてはいけないことを言い聞かせるしかないと思います。たぶんご実家では子供さん、同じ事をしないと思うんです。おとうさんが毅然とした態度で、その場できつく叱るのも必要だと思います。
お父さんの帰宅時間等でおかあさんと子供さん二人きりで過ごす時間が多いのかもしれませんが、なるべくご実家よりも、ご夫婦間で努力をされるほうがいいのではないかなと思いました。
もうお母さんやお父さんのお話していることは、しっかりわかる頃だと思いますので、目を見てじっくりいろいろなことをお話するのが大切だと思いました。赤ちゃんの頃とは違って、子供だって何か理由があって、思う事があっての行動だと思うんです。
早くおだやかな時期がくることをお祈りしています!
2度の回答ありがとうございます。
好きなものを覚えるとそれ以外を食べなくなる時期なのでしょうか?
そう、プチトマトが大好物になっていますね。これだけは良く食べますよ。でも3,4個食べたらその後はポイですが・・・
菓子パンは、あんまりあげていないと思います。癖になっちゃうしね。
今、思い出したのですが、先週、ご飯を良く食べたことがありました。
あまりいい方法ではないのですが、仕方なく・・・・
3人で外食に行き、うちの子は落着かずウロウロしています。
ご飯が来てもそれでぐちゃぐちゃ遊ぼうとします。で、隣の席の人のところに遊びに行ったりと、もう落着かないですね。ですので、やむを得ず。。。ポータブルDVDを出し、いないいないばぁや電車のDVDを見せました。良くないとわかっていますが、周りにも迷惑をかけてしまうところもあるし、自分たちも落着いて食べれないし・・・
見せているときは、非常におとなしく、且つ、口元にスプーンを持っていくと口をあけて食べるんですよね。いつもは食べないご飯もしっかりと・・・。ただ、おいしいと味わって食べているのではなく、機械的に口の中に物が入りそれを胃に入れているだけに見えます。本人は食べていると言うより、DVDに夢中。これでは食べることを覚えないよと嘆きながら、DVDを見せていました。
良くないしつけ、親のエゴですね。
わかっているんですが、どうしようもなく・・・といったところです。
とにかく、怒るときは怒ってちゃんと理解させてけじめをつけさせたいですね。そう、それとNo6さんの言うとおり実家では食器を投げていないようです。実家で私の妻がご飯を食べさせるときは別のようですが。。。まぁ、つまり人を見ているってことですよね。
ちゃんとしつけないとだめですよね。
早く穏やかな時期が来ることを祈りながら、日々戦争を戦って生きたいと思います。
回答、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お母さんのイライラが、子供さんへの食事の時のイヤなイメージを作ってしまっているかもしれないですね。
食べないから叱る、食器を投げるから叱る、イライラするからちゃんとしなさいと叱る...ずっと続くと食事の時間が憂鬱になってしまうんですよね。とてもよくわかります。やはり気分転換が必要だと思いますよ。まずは、スーパーなどの子供の食器売り場へ出かけて、子供さんが大好きな食器やスプーンを子供に選ばせて、食事のエプロンも新調するのもいいかもしれないですよね。新しい食器いっぱいに、白いご飯と大好きなおかずを乗せて食べてもいいのではないですか?ポケモンやトーマスのふりかけを自分で選んでかけるのも楽しいですよね。
それ以外に、やはりお母さんが家族のご飯を作るところを見せたり、子供も興味のある食べ物や、野菜などは、お母さんと一緒に少し味見をしたりしながら、食べ物の種類や、食べるということが楽しいんだなと思えるようにするのが先だと思います。動物と一緒に食べ物が出てくるかわいい絵本もとてもいいと思います。
決まった場所で、決まった食器、同じように叱られながらでは、なかなか食事の楽しさを子供は感じる事ができないと思います。子供の機嫌をとるのではなく、少し何かしら変化をもたせたり、興味を持てるように、気分転換やその工夫をしてみることも大切だと思います。
お母さんも、毎日のことでかなりお疲れだと思いますので,少し時間が必要ですが、ドライブをして外食をしてみるのも楽しく過ごせるかも知れません。
お父さんも、おいしそうなものを時々買って帰って、「今日はお父さんが買って来てくれたのをみんなで食べようね」など、食べることが大好きになるようなイメージ作りもされてみてはいかがでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
私自身も、気分転換は重要と思っていて、できるだけ彼女が子供から離れる時間を作ってあげるように努力してます。のんびりさせてあげたくおもいますね。でも最近は、子供がすごくなってきているせいか、実家に行く回数も増えていますね。そこで少し心配なのが、やはり孫がかわいいのか少し甘いように感じてしまうのです。甘いのか経験豊富でのんびりしているのかの判断が難しいのですが、実家に行ったときは、こちらも楽ができるので、自分の親にまかせっきりにしています。
私自身としても、もっとお母さんが楽しめるよう考えたいです。
ご回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
主婦が食事のメニューを考えて作るのって、1番大変かも?と思うと、せっかく作ったのに食べてもらえないのは、辛いんですよね!?
でも、「よく食べる子」「少ししか食べない子」それぞれ違いますからお子さんに合わせてあげる気持ちも必要だと思います。
毎回「駄目!!」と怒られながら食べないとならない状況では、お子さんも食事が楽しくなく、苦痛になってしまいます。
私は、お子様ランチ風に盛り付けしたり、お昼なんかは、お弁当箱に入れて、いつもの食事している場所以外にレジャーシートの上で、ピクニック気分で食べたりしてました。
「駄目!!」と叱って食べさせるのではなく、遊びだしたらさっさと片付けるのも良いと思いますよ。
お腹が空けば、遊ばずいっぱい食べますし・・・
ご飯も一緒におにぎりを作って食べるのも楽しいみたいでしたよ。
とは言っても、我が家も娘(4歳児)とは登園前の朝食は毎日戦争状態なんですが(笑)それも親子のコミュニケーションだと楽しんでます。
ご回答、ありがとうございます。
そうですね。
今、僕の妻がトライしている方法は、
『「駄目!!」と叱って食べさせるのではなく、遊びだしたらさっさと片付ける』と言うことのようです。これが良いのか分からないですがいろいろと模索しているよう。でも遊びだす前にひっくり返されて頭に汁物をかけられたらたまりませんね。
元気がいいのはよいのですが。。。。
引き続き、日々戦争ですね。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
麺類はどうですか? うどん、そうめん、パスタなど。
パンとかはいかがですか? それらを食べるなら、食べられるものを中心にメニューを考えてみてはどうでしょう。おにぎりも、色んなふりかけを混ぜて、カラフルな一口おにぎりにしてみるとか、一口分ずつ小さく切った海苔でくるんでみるとか、普通のご飯がダメなら、トマト味の雑炊にして粉チーズをふりかけてみたりとか、ミルク粥やかぼちゃペーストを入れてかぼちゃ粥など、柔らかいものだったら食べるかもしれません。
それでもダメなら、「米食べなくても死ぬわけじゃない」と割り切ってみたらどうでしょう。今現在元気なら、十分栄養は足りています。これがこの子のペースなんだ、と思って、焦らずにご飯の時間を楽しませてあげてください。
お子さん、もしかしてお母さんが怒ってばかりでご飯が楽しくない、と思っているかもしれませんよ。一口でもご飯を食べたら、今日は一口食べれたね、えらいね!といっぱいほめてあげてくださいね。
回答ありがとうございます。
ご飯より、麺類のほうが食べますね。一番食べるのは、菓子パンでしょうか?甘くて食べやすいからなのかとも思います。
ご飯のおかゆ系は、まだやっていなさそうですが、希望は薄そうですね。スープ系もあまり食べないし、おわんをひっくり返しちゃう始末・・・。
そう、ご飯を楽しくと思って最初は、怒らない様にしようよ。と言っていたのですが、逆になめられているようで日に日にご飯のときの状況がひどくなるばかりでした。なので、しつけをちゃんとしないと、とも思ったので、あまりにひどいときは怒るようになりました。
ご回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
おかしや飲み物でおなかがあまり空かない状況でごはんを食べているというのでなければ小食なのかもしれませんね。
ご飯は食べれると思うほんのわずかな量だけでおにぎり等にしてあげて、それを食べたら「全部食べれたね、すごいね」と褒めるようにしてみてはいかがでしょう?
あとは子育て支援施設などで他の子と一緒に食事をする機会をもうけ、食に対して楽しいという気持ちをもたせるようにするとか。
お母さんが食事に対してストレスを持っていると子供もそれを感じ取り、食事自体を嫌う場合もあるようですよ。
子育て支援施設等で子供を思いっきり遊ばせ、おなかがすいたら食べてくれるかもしれません。
また、そういう施設にいけばお母さんのストレスも多少軽減されると思います。
また、好きなメニューをローテーションでしばらく乗り切るのもよいかと。
お互いストレスがなくなれば食べる量も徐々に増えていくかもしれません。
うちはチャーハンやお好み焼き(なんでもいれちゃう)メニューが好評です。
回答ありがとうございます。
おにぎり作戦もやりましたねぇ。
今は、通用しなくなっちゃいました。ちいさなおにぎりにして以前は食べていたのですが、最近は、つかんだと思っても床にポイですね。
施設にも行っているようです。
まぁ、とにかくおなかが空くまで遊ばせて、お菓子はあまり食べさせないでってことですね。
お好み焼きってどうだろう。トライさせてみようかとも思いました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
お味噌汁の飲ませ方
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
子供のおやつについての実母と...
-
突然、お友達の家で晩ご飯を食...
-
保育園友達とママ友を招待して...
-
食べ物を投げる場合は?
-
自分の子供に話す時は「お肉」...
-
カフェレストランに子供の食事...
-
食事の支度が大変です。
-
3歳、お菓子をやたらと欲しがり...
-
祖母の勝手に困っています。
-
ダイエット小学校一年生の体重...
-
子供が他人からお菓子をもらっ...
-
お子様ランチは何歳から食べさ...
-
中学生のおやつ
-
食事中、テレビはつけています...
-
子供のお泊まり
-
おかずを食べない3歳児
-
甘いものばかり食べます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カフェレストランに子供の食事...
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
突然、お友達の家で晩ご飯を食...
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
食べ物を投げる場合は?
-
中学生のおやつ
-
お味噌汁の飲ませ方
-
子供のおやつについての実母と...
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
子供がご飯を捨てました
-
娘がカレーが好きすぎて……
-
ダイエット小学校一年生の体重...
-
ママ友がいつも大量のお菓子を...
-
旅館・ホテルでの2歳児の食事
-
ママ友とのランチ、手作り派?...
-
3歳、お菓子をやたらと欲しがり...
-
子供のお泊まり
-
2歳児。あまりおやつをあげてい...
-
子供の食事が数ヶ月ワンパター...
おすすめ情報