
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者がおっしゃっているように、行政が全額補助金で運営されている観光協会は多く存在します。
私が知る限り、観光客が少ない町のほうが関係団体(旅館や土産物店等)が必死になって観光客誘致に頑張り、自治体の補助金無しで関係団体が負担金を出しあい観光協会を独自で設立し運営されています。
反面、努力しなくても観光客が来る町(歴史的文化財がある町)のほうは、観光協会を設立しても関係団体の纏まりがなく個人利益のみのエゴに走りやすく、運営しにくいようです。そのため自治体が全額出資して観光協会を外郭団体として設立しています。当然その職員は倒産の心配もなく、かくれ公務員のような扱いとなりますね。
公務員の採用については首長や議員のコネが最近厳しくなってきていますが、その裏の受け皿が外郭団体となっているのも現状でしょう。
最近、国家公務員の天下りや外郭団体の問題が話題となっていますが、地方自治体に対しても、観光協会のみならず各種団体について検討していかなければならない時代でしょう。
丁寧にご回答いただき、本当にありがとうございます。外郭団体というのは本当に厄介な存在ですね。真面目に地方振興されている民間の団体と同じ名称では納得できませんね。わからなかったことが腑に落ちました。
No.5
- 回答日時:
観光協会設置に肯定的な理由としては以下の2つです。
1つめは、施設管理や、事業運営において地方自治法等の法律や建前に縛られる(経理や内部事務に人をとられやすく本業に集中できなくなる)役所より財団形式の団体のほうが機動的に動けるというものがあります。
2つめは自治体の観光課の役割です。観光課といっても各種団体(国、地元団体、民間企業等)との調整、補助金分配など内部的な事務が相当あり、事業そのものにタッチできる余裕がないため、観光協会に事業の進行管理(もちろん自治体が最終的な管理をしますが)を任せることがあります。
契約についてですが、観光協会は法的には地方自治法の財務条項の適用は受けないので(民間企業が採用する契約方法であれば)どのような契約方法でもOKです。特段の理由がなくずっと同じ業者というのは問題があると思いますが・・
たいへん詳細な回答、本当にありがとうございます。法的な部分においては問題がないことがわかりました。私は以前から、官主導型の観光協会をはじめとする外郭団体がただならぬ無駄遣いをしていると感じていました。どうして検察が動かないのかなどと短絡的に考えていました。しかし、あなたのおかげで法そのものに問題があるのだと気づきました。税金を使うことには変わりはないのですから。
No.4
- 回答日時:
町からの補助金を一切もらわず運営し、利益を町に寄付した観光協会もあります。
山陰の山奥にある小さな小さな町の観光協会です。この観光協会の活動が活発になり、補助金をもらわなくてもよくなったのは、最近だと聞いています。
こんな観光協会が増えていくといいですよね。
参考URL:http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/ar …
回答ありがとうございます。素晴らしい観光協会ですね!羨ましいような気持ちになります。行政はコスト感覚が無いのに事業や箱物を作るから、駄目なんですね。行政には行政の役割があり、民には民の役割がある。教えてくださった協会のように行政はあくまで民のバックアップをするべきであり、事業を主導することは(モノにもよりますが)決して良くないですね。民が主導する観光だからこそ、そこに活気がうまれるのですね。とても参考になりました!
No.2
- 回答日時:
上記は沖縄北谷町観光協会の設立趣旨書っです。
「町、商工会及び観光関連事業者等との連携のもと、広報宣伝活動、質の高いサービスの提供、観光イベントの企画・実施、地域の観光資源の開発・プロデュース等を手がけ、本町への集客効果を最大限に発揮」
とあります。
最もらしい内容ですが、本来は行政が行うことです。
観光協会は天下り団体ではないですか。
観光協会が何処に発注しようが、誰も口を挟めない事業です。
面白いものを見せてくださってありがとうございます。しかし、本当に建前主義というか、もっともらしい書類ですね。私はいつも思うのですが、今話題の道路特定財源の使われ方といい観光協会の問題といい、税金の無駄遣いのルーツは一体何時だったのでしょう。やはり、日本列島改造論あたりからでしょうか。職場で話していても、その頃に働き盛りだった人たちは、景気がよかったせいか、公共工事などにたいして考え方が甘いです。
No.1
- 回答日時:
観光協会は地域の観光に関係する人(ホテル、旅館、レジャー産業など)が集まって組織しています。
行政とはなんら関係ありません。この回答への補足
上記のような自治体と直接関わらない観光協会があることは存じております。質問文が未熟で申し訳ありません。私が言っているのは、行政がほぼお金を出している観光協会のことです。ホテル、レジャー産業、地元の有力企業などが協会の会員になっていることは多いですが、会費はせいぜい年間1万円から3万円といったところで、運営はほぼ税金や補助金でなされています。
補足日時:2008/02/15 20:25お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北海道 函館の観光について 3 2022/08/22 22:08
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 商工会・商工会議所について 1 2022/06/23 16:00
- 消費者問題・詐欺 ここんとこ迷惑メールが多数 1.エロメール 2.3000 万円振り込みます な 訳ない、 どうやら 1 2022/05/21 09:48
- その他(住宅・住まい) Hemsについて 1 2022/04/25 21:04
- 宗教学 次の国政選挙。統一教会みたいなカルト宗教団体に課税する政策を掲げる政党があったら支持するよね? 4 2022/07/12 14:01
- 訴訟・裁判 国内旅行ツアーで大雪で目的の観光地に行けなかった場合、キャンセル料を請求する方法をおしえてください 3 2023/01/03 18:18
- 政治 「宗教法人へ課税して福祉予算の財源にします」って公約を掲げたら…… 5 2023/04/29 09:53
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 政治 結局「郵便局と農協」を改革するには、政権交代するしかないですね? 2 2023/06/28 21:48
- 遊園地・テーマパーク ひらパーって、中国人観光客が増えてませんか。なんでや? 1 2023/08/12 14:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治体の「単費」について
-
町内会で街灯料を徴収している
-
姨捨山(おばすてやま)・おじ...
-
公民館とコミュニティセンター...
-
住宅地での近隣のバラの消毒に...
-
大学は固定資産税の優遇ってあ...
-
滋賀県在住の方に質問です! 滋...
-
自治体の不正行為を発見した場...
-
住所の名前での「ケ」や「ツ」...
-
地図上で字界を知りたいのですが…
-
公用文等の訂正方法
-
公的機関の資本金に関する疑問
-
子育て支援を仕事にしたいので...
-
公用端末ってどういうことです...
-
決算統計について
-
生活保護に充当されるお金はど...
-
観光協会のあり方
-
充て職とは?
-
地方自治体は固定資産税を支払...
-
発泡スチロールは何ゴミですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治体の「単費」について
-
姨捨山(おばすてやま)・おじ...
-
充て職とは?
-
町内会で街灯料を徴収している
-
観光協会のあり方
-
住所の名前での「ケ」や「ツ」...
-
住宅地での近隣のバラの消毒に...
-
ふるさと創生資金で宝くじ買っ...
-
地図上で字界を知りたいのですが…
-
自治体が物品売払う契約に消費...
-
武蔵野線新久米川駅の可能性は...
-
最近、役所の人間が我々に対し...
-
商工会の運営費はどこから?
-
指定管理者が施設で物を売るのは?
-
頻繁にタバコの灰をおとされて...
-
社会資源の開発とは
-
公用端末ってどういうことです...
-
生活保護に充当されるお金はど...
-
規程と訓令の使用区別について
-
自治会等で交通安全協会の理事...
おすすめ情報