dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宅録初心者です。生ピアノをオーディオテクニカのAT822~エディロールUA25でパソコンに取り込んで録っていますが、入力レベルを調整しても高音が割れてしまいます。(シンプルな音の少ない曲で特に高音の割れが目立つような気がします。パソコンのスピーカーでは綺麗に聴こえるのですがうちのCDプレイヤーだととても目立ちます) 試しにイコライザでハイカットを選んで加工してみたら、もっと割れがひどくなってしまいました・・・ 解決策がありましたら教えて下さい!

A 回答 (2件)

AT822は標準フォン出力のマイクなので、たぶんUA-25のコンポコネクタ(XRLと標準フォン両用の、1番と2番のコネクタ)に接続されているんだと思います。


その接続で、ダイレクトモニタースイッチオンで、なおかつインプット1番2番の「SENS」ツマミは、右一杯回しきるくらい上げておられるのではないでしょうか?

実は、UA-25のインプット1番2番は、標準フォンで入力する時はどちらかというと「ラインレベル用」の設定になるように、わざと入力感度を落とす設定になっています。そして、「SENS」ツマミは概ね時計で3時位より右に回すと、アナログ出力はそうでもないんですがデジタル出力が急激に歪み始めます。かといって、標準フォンでマイク出力を繋ぐと、3時かそれ以上に「SENS」ツマミを回さないと、蚊の鳴くような音でしか再生もできないし録音もできないと思います。
あえてUA-25を弁護する目線で言えば、「マイク出力のような小さい信号は、標準フォンではなくXLR出力のマイクでないと十分なレベルで録音できません」という設計になっている…と言えます。

これを一発で解消するとなると、AT822の出力を一旦ミキサーやマイクプリアンプを通して増幅してから、UA-25のライン入力で録音再生してやるのが、本当は一番です。あるいは、マイクを「XLR出力」のものに買い換えるか…まぁどちらにしても費用がかかる方向性ですが…

No.1の方のアドバイスの方向で、うまくいけばよろしいのですが、さらに抜本的な対策が必要となってくると、上ような選択肢になってきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます!なるほど・・・ ミキサーかマイクでUa25を手助けという事ですね、とても勉強になりました、確かに、出力は三時以降に設定していました。原因が分かってよかったです、ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/17 00:06

録音するレベルを下げれば 解決しませんか?


割れないレベルまで下げるんです。
最大の音量のときにあわせるのは基礎の基礎ですよ・・

録音が終わったらコンプかけて 小さい音を底上げすればいいだけなんじゃないですかね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。録音時はUA25につないだヘッドフォンから音を聴いているので、そこからだと綺麗に聴こえるので音の割れが分からないのですが、後でCDに焼いて聴いてみると割れているのでなかなか録音時の調節が難しくて・・・
とりあえず次回レベルをもっと下げてみます。ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/15 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!