dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様、始めまして。閲覧ありがとうございます。

当方グラストラッカーに乗っております
バイクに乗るときは必ず暖気をしてから走るのですが、
エンジンは単発、当然最初のアイドリングはよく止まってしまい、もう一回エンジンをかけるにもクラッチを握るのがつらくなってきます。
と、ここで安全装置を切ろうと思っているのですが、クラッチスイッチの配線を見つけ、そのまま切って終わりという形でいいのでしょうか?

また、最近チョークをかけないとエンジンがまったく動かなくなってしまいました。
大事に乗ってるのですが、考えられる原因は〔寒いから〕以外にはどんなことが考えられるのでしょうか。

皆様、バイク初心者の私ですが
よろしくお願いします

A 回答 (5件)

スイッチ切るよりもエンストし難くなる様にすれば宜しいかと思います。

アイドリングを上げてみたり・チョークを調整したり・(イリジウムお勧め)プラグを交換・エアークリーナー交換など基本的な整備をするなど

最近のシングルは燃調が薄い様なので根本的な対策をしないと改善しない可能性はあります。(改造してると更に悪化している場合も)


あと指導性について・・・冬に限らずエンジンが冷えている状態から始動するにはチョーク引くのが常識です。ですのでいたって普通です。(夏場などはそのままでも掛かりますけどね)
    • good
    • 1

初心者ならなおさら「安全装置を切ろう」などとイレギュラーなことするのはやめた方がいいと思います。

クラッチ握るなんて運転中何度もやることなのに、なぜツライのかもわかりません。
なんで冬にチョークかけない(使わないってことですよね?)のかもわかりません。

大昔から世界中のライダーがやってる通り、「寒いときはチョークをひく」「エンジンの回転が安定してきたらチョークを戻す」を普通に実践するのが、一番バイクを大事に扱うことになります。
    • good
    • 2

クラッチレバーの根元に付いているであろうマイクロスイッチが、握ってオープンかショートかで改造の方向性が決まるかと。

    • good
    • 1

クラッチスイッチが握ってONになるタイプであれば配線を切るとエンジンはかからなくなります。


そもそも初心者が安全装置を殺すのはいかがなものかと思います。
    • good
    • 1

完璧に調整されたエンジン(キャブレター)は夏でもチョークを使います


冬場にチョーク無しで始動できるとすれば十分に温まった状態では不調になってしまいます
あの熱いエンジンのすぐ後ろにキャブレターはあるのです
その状態で本来の性能を発揮するわけですから・・・わかりますよね?

配線については、バイクに慣れればしょっちゅうエンストする様な事も無くなるでしょうし、そのままにしておくことをお勧めします
どうしてもという事なら、ロープで輪を作りハンドルとレバーにかけてやれば?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!