電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、私が利用しているプリンターの調子が悪くなりました
(新品で購入してから約6ヶ月でした)。
幸い保証書、販売店の領収書が残っていたので
メーカーへ修理の問い合わせを行ったところ
販売店の印が保証書に無いものは保証しきれないとの回答でした。
私はメーカーへ
「製造番号がついているのだからいつ作って、どこへ
行ったかわかるのではないですか?」と訊ねました。
結論から言いますとメーカーは製造番号からはどこの販売店へ
卸されたのかすら把握していないとのことです。
私は「最近、家電製品の不具合から事故が多くおきているけれど
気にならないのですか?」と、訊ねました。
メーカーの回答としては「うちで不具合はまだ起こっていないので
対策するつもりはありません」とのことでした。
私は「自動車は車体No.打刻で管理されているのは知っていますか?
大手メーカーが動けば他のメーカーも、もしかしたら国も
動いてくれるのではないですか」と言いました。
話し合いはここで終わりましたが、要は作った製品に関して
作りっぱなしとのことです。不具合などあればホームページに
公開するのでそっちを見てくださいとのことです。
私は、製造業って自社で作った製品にはしっかりと責任を持つ
必要があると思うのです。
例えば、自分の子供は作りっぱなしであと知らない、では
どんな大人に育つでしょう。愛情を持ってしっかりと子供の
面倒をみる。結婚したら向こうの親の面倒もみる、くらいの
ことは大切だと思うのです。
これは製造業で言えば自社で作った製品に愛情を持つこと、
また今、その製品がどこにあるのかを把握することが
大切だと、私は考えます。上記のトレーサビリティが成立すれば
無くしてしまいがちな保証書など保管しなくてもよくなります。
また、自動車におけるリコールハガキでのご案内のような形が
家電製品でも可能になります。
そうすれば、最近ニュースなどで話題になっている
家電製品の事故なども未然に防げるのではないかと
思います。あなたはどう思いますか?
製造業のトレーサビリティって不要だと思いますか?

A 回答 (8件)

絶対に必要だと思います。


しかし、日本はまだ良い方と言えるかも知れません。
私はある国で買ったあるメーカーのパソコン、買ったその日にフリーズをくり返した挙げ句、壊れてしまいました。
取り替えた部品がまた壊れ、私は新品と取り替えて欲しいと言ったのですが、駄目でした。
日本は昔から物作りでは高い水準にあり、以前はトレーサビリティなど必要でなかったのかも知れません。
しかし、現在は純正部品など稀ですべて後進国で製造されるようになりましたので作った物を総てトレースしなければならなくなったら大変な手間になります。
しかし、本当は自分の国で作らなくなったからこそ、トレーサビリティは必要なんだと思います。
メーカーが作った物に責任を持たなくてどうなるのでしょうね。
売ったら売りっぱなし、お得意様という概念がない、一回きりの商売で良しとするのは、農耕民族のやり方ではないですね。
何でもかんでも欧米のマネは止めてもらいたいと思います
昔、日本の製品は、製品その物の質が優秀だった上にアフターサービスが良かったから、世界から信用されたんですよ。
これからどうなるんでしょう?日本の産業。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。
ご回答、ありがとうございます。
私は海外に行った経験が少ないのですが
海外はもっとひどいのですね…。
でも、日本の大手企業は海外への進出がめざましいですよね。
日本の大手企業がトレーサビリティを完成させれば
時間がかかるかもしれませんが海外でもやがて
展開されていくのではないでしょうか?
まずは足元からでもゆっくり、こつこつと
改善していけばないのでしょうか?
私はその種を蒔きたいのです。
日本のものつくりといえば
私は日本船灯のIS-3という石油ストーブを
使用させてもらっています。
※寒いときにはキャンパのミディアンというものも
使います
先日、火量を調節するハンドルが回りにくくなってしまったため
直接、日本船灯に相談してみました。
そこの方の対応のよかったこと。
電話でしたが懇切丁寧に教えていただき
解決することができました。
原因は私のほうで定期点検を怠っていたためです。
確かに取説をよく読むとそのあたりも書いてあるんですよね。
ただ、ニッセンの対応していただいた方
(多分ご年配の方だと思うのですが)の
自分達が作った製品に対する愛情と情熱みたいなものに
心をうたれました。職人魂を感じました。本当にニッセンを使って
よかったなぁと思いました。
会社が大きければ大きくなってしまうほど
職人魂が薄くなっていってしまうのかもしれませんね。

ご回答ありがとうございました。
少しモヤモヤが晴れてきました。

※話が発散してしまうと収集がつかなくなってしまうので
今後は家電製品についてお話していきますね。

お礼日時:2008/02/17 11:51

>製造業のトレーサビリティって不要だと思いますか?



それなりに必要だと思いますし、質問文を見た限り、それなりにできていると思われます。
『結論から言いますとメーカーは製造番号からはどこの販売店へ卸されたのかすら把握していないとのことです。 』
当然です。あくまでも製造段階での管理ですから、どこの販売店に卸されたとかの話は卸業者や販売店でどのように管理するかであって、メーカーで管理すべきろころではありません。
『製造番号』が付いているなら、どの工場でいつ誰が生産に関わったのかぐらいは分かるはずですから、メーカー側のトレーサビリティはそれなりにできているはずです。
逆に、プリンターを購入しただけなのにメーカーからDMとか届いたら怖くないですか?
メーカーに自分の住所やメールも教えてないのにいきなりそんなものが来たらどう思います?


>販売店の印が保証書に無いものは保証しきれないとの回答でした。

どういったお店で購入したものでしょうか?
家電製品量販店の場合、保証書に印を押さない変わりに、レシートに印を押し、保証書の変わりにする場合があります。
俺が昔働いていた家電製品量販店は、そうしてました。だから購入の際にそう伝えられるはずです。
まぁあんまりよく聞いていないユーザーがほとんどですが。


>幸い保証書、販売店の領収書が残っていたのでメーカーへ修理の問い合わせを行ったところ

販売店へは問い合わせされましたか?
直接メーカーに問い合わせしているので、メーカーからはそのような話の展開になっていると思います。
『保証書』に記載されている期間内ならば販売店、または販売店以外の家電製品量販店(販売店が潰れてしまったなどの場合)、問い合わせしてみれば何とかなると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

トレーサビリティという言葉が問題を曖昧にしていました。トラッキングなのか、トレースバックなのかは重要なことですよね。
>メーカーは製造番号からはどこの販売店へ卸されたのかすら把握していないとのことです
と書きましたが、【把握できない】というほうがしっくりきますね。

お礼日時:2008/02/17 23:40

何でもかんでもトレーサビリティが必要だとはいえません。


家庭用プリンタなど充分に安価なものまで義務付けていたら、そのためのコスト上昇にもつながります。
PL法で賄える範囲ではないでしょうか?

>販売店の印が保証書に無いものは保証しきれないとの回答でした。
現在家電量販店の販売してからの保証制度は従来の保証制度とは違った形になってきています。
従来はメーカー保証書に販売店の印鑑が押されて効力が発生して、修理は基本的にユーザからメーカーに依頼する形でした。
現在の多くの量販店は、個々の販売店がメーカーを抜きにして独自保証を行う形式が主流です。だから3.~5年保証なんてのも出来ます。
この場合、ユーザ→販売店に依頼し、販売店が判断してメーカーなりに修理を求めます。この時メーカー保証書は関係なくなります。
ユーザがメーカーに保証を求めたい場合には、販売店が販売したという日付の残ったものをメーカー保証書に添付すれば効力を発生します。
日付、品名、販売店を表すもの…レシートなりを添えればよいのです。

いくらメーカーでも、販売日付、販売店が不明では保証しようがないではないですか。

>結論から言いますとメーカーは製造番号からはどこの販売店へ
卸されたのかすら把握していないとのことです。
製品についているシリアルナンバーは、製造工場とロットがわかります。
日付まで管理しているメーカーもあれば、週単位で記載しているものもあります。
どこの販売店にどのシリアルを出荷したのかは多分情報はあっても公表はしないと思います。

>要は作った製品に関して
作りっぱなしとのことです。不具合などあればホームページに
公開するのでそっちを見てくださいとのことです。
プリンタなど、それで充分ではないでしょうか?
なぜなら、プリンタなどOSの細かな変更に合わせたり、印字品質の向上のためプリンタドライバは更新されたものが掲載されています。
他の家電製品よりメーカーサイトを訪れる機会は多いと思いますがね。
また、メーカーサイトにはリコール情報もきちんと掲載されています。

パソコン関係の製品は、ユーザも買いっぱなしにせずそのような情報も見て性能の維持や向上につとめるのが普通と考えましょう。
トレーサビリティに全てを求めるとそのツケは製品価格になってきます。

>最近ニュースなどで話題になっている
家電製品の事故なども未然に防げるのではないかと
思います。あなたはどう思いますか?
全部の責任をメーカーに押し付けるのはいかがなものでしょうか?
家電製品の事故などマニュアル以外のことをしての事も目にします。

今回体験なさったことは、日本の保証制度のことで、トレーサビリティの是非などとは直接関係ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なるほどなぁ、と思いました。

>今回体験なさったことは、日本の保証制度…
確かに、おっしゃられるとおりですね。また、何でもかんでもトレーサビリティが必要っていうのは極論ですね。ただ、できる限り可能な範囲内でお客様に品質を保証するための一つの手段にはならないでしょうか?

>ユーザがメーカーに保証を求めたい場合には、販売店が販売した…
現物が保証期間内であり、かつ保証書、販売店の領収書が残っていたにもかかわらず販売店の印が保証書に無いものは保証しきれないとのメーカーからの回答でしたので現物と情報のヒモづけが必要なのではないのかな、と考えたのです。トレーサビリティはその対策の一つとなりはしないでしょうか?

>製品についているシリアルナンバーは、製造工場とロット…
やっぱり、そこまでメーカーは把握しているんですよね。
公表しないのは何故なのでしょうか?お客様がいるから製造業がなりたつのではないのでしょうか?

>プリンタなど、それで充分ではないでしょうか?
>全部の責任をメーカーに押し付けるのはいかがなものでしょうか?
>家電製品の事故などマニュアル以外のことをしての事も目にします。
これもBayonetsさんのいうとおりで買い手側でしっかりと取説をきちんと読んで理解しておくことが重要ですよね。ただ、製品価格ってメーカーが決めるのでしょうか?私は、とある本で価格=原価+利益というのは間違いで利益=価格-原価というのを読んだことがあります。つまり価格はメーカーが決めるのではなく、お客様が決めると。だから、製造業は原価低減に取り組み、買ってもらうためには品質を最優先させなければならないとのことでした。そのためにもトレーサビリティって有効なのではないでしょうか?

本当に勉強になりました。また、教えてください。よろしくお願いします。

お礼日時:2008/02/17 18:45

トレーサビリティの御質問でしょうか?


保証についてのご質問でしょうか?

トレーサビリティについては、ある程度は必要だと思いますが、
たとえば、中古で販売されたもの、オークションで転売されたもの、
バッタルートで販売されたものなど
現実にはトレースしきれない物があることを踏まえてという
事になってしまいますが、PL法の点からも
本来は可能な限りトレースしておくべきものでしょう。

保証ということになるとまた別の問題が出ます。
それは、だれが保証するのかという問題で、
今、メーカーでは「基本的には販売店」というスタンスを
取っています。
それは商品を引き渡したのが販売店だからで、
正規に流通した上で販売された品物以外の物まで
メーカーのロゴと白紙の保証書がついてさえいれば、なんでもかんでも
メーカーが保証しなければいけないのか?という事があるからです。

たとえば...
・雨に濡れたので販売店が廃棄するために産廃業者に引き取らせた
 品物が、また別の店に並べられて売られてしまった場合。
・倉庫でずっと眠っていた商品を、ジャンク(部品取り用不動品)
 として二束三文で売った場合
・カードの商品枠を換金するために、個人が一旦購入して
 すぐに商品を買取屋に横流しした品物
といった商品まで、保証するかという問題ですね。

でも、これらはいずれも販売店では事情を知っています。
ですので、修理窓口は販売店という扱いにしているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。

私の頭の中では、トレーサビリティも保証も
ごっちゃにして考えていました。

確かにtntさんのおっしゃるとおり
分けて考えなければいけませんね。
私が今回、質問で挙げているメーカーは
プリンター関連のトップメーカーです。
この点を踏まえたうえで

(1)トレーサビリティについて
>可能な限りトレースしておくべきものでしょう。
新品について、私は少なくとも販売店までは
トレースしてほしいと思っています。
メーカー曰く、どこの販売店へ
卸されたのかすら把握していないし
今後もできないとのことでしたので
そこがモヤモヤして気持ち悪かったのです。
誰かに答えを教えてほしかったのです。

(2) 保証について
本メーカーでは修理窓口を設けています。
tntさんがおっしゃられているように
>修理窓口は販売店という扱いにしているようです
これが徹底されているのならば納得できるのですが…
極端な話、メーカーが販売店を指導するということは
できないのでしょうか?
このメーカーの場合、大手企業(トップメーカー)で
あるにも関わらず、このあたりのものと情報の流れが
複雑で単純化されておらず
それが私を混乱させ、質問サイトへ
導いた本当の原因かもしれません。

なんとなく、もう少しでモヤモヤがなくなりそうです。
またアドバイスいただけますか。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/02/17 17:11

 必要な時代がくると思います。

お肉でもトレースできるわけですから、ICタグが普及して管理コストが下がればできるようになります。個人情報についての懸念もルール作りをキチンとすれば保護できるでしょう。

とはいえ、ご質問のきっかけとなった、無償修理は“単に”契約上の理由からできないという結論に変わりありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

今日一日、ここで質問にご回答いただき自分なりに答えが出せました。
モヤモヤがなくなりました。
自分の中で“家電製品(製造業)にトレーサビリティは必要である”という結論に達しました。メーカーは自分達が作った製品に自信を持ってお客様に提供するために、(お客様がいて、なんぼの製造業ですから、できればメーカーから自主的に取り組んでいただきたいと思いますが…)できるかぎりの方法でトレースバックできる状態にしておくことは必要だと思います。
また、そうすることでお客様と製造現場がつながる訳ですから、お客様から製造現場の方々の顔も見えるようになります。すると、製造現場の方々も自分達が作った製品に自信を持つようになります。製造現場の方々は自分の力でお客様を喜ばせたことが実感できるわけですから昨今話題になっている仕事の場における人間疎外の問題も解決できるのではないでしょうか?
また、安ければ安いほどよいという買い手側の質の低下が売り手側の質の低下に結びついていることもよく分りました。少なくとも私は質の高い消費者でありたい。それがメーカーの質を向上させることにつながり、質の高いメーカーが育つことは世の中を良くしていくのではないかとも思いました。
トレーサビリティ、すなわち、お客様と製造現場をつなぐことは人間性の回復へとつながっていくのではないでしょうか?

最後に…
自分勝手ではございますが、自分なりの答えを見つけることができました。モヤモヤがなくなりすっきりすることができました。
ご回答してくださった皆様に心から感謝いたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/18 00:09

 質問者さんがおっしゃる意味での製品のトレーサビリティは、コストとリスクの兼ね合いによって決まるのが現実的なところです。


 家庭用プリンターのような家電ですと、メーカーから末端の小売店に届くまでいくつもの卸を経由することがあります。その卸から小売店で製造番号等を記録するにはそれなりに管理コストが必要になります。ですのでそういった意味からは製品のコスト、ひいては販売価格に跳ね返ります。そのコストとリスクを秤にかけてどう判断するかといったところだと思います。
 現実には消費者が安い製品を求めている結果が現状なのではないかと思います。
 とはいっても昨今の家電製品のトラブル報道や告知を見ていると品質の低下を感じますので、なんらかの歯止め策は必要なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

>コストとリスクの兼ね合いによって決まるのが現実的
確かにそうですよね。
でも私は、値段は少々高くてもいい。品質は最優先にしてほしい。
でも可能な限り、本当に可能な限り安くしてほしい。
そう、いえる消費者でいたいなぁ、と思っています。
そうすることで安くて良い製品が生まれるのではないのかと思っています。

お礼日時:2008/02/17 19:25

(否定的な意見)


面白い考え方ですが民生品においては全く不要です
なぜなら、そこまで管理する必要がないからです

トレーサビリティは公的に管理される必要がありますが家電製品においては
ユーザー登録と言う形で製品の使用者を明確化するだけで十分ですよ

機器を調整したツール、またその校正記録、出荷など物流管理など
それらをすべて管理すると正直なところ数千円から数万円の価格が上乗させないと
トレーサビリティを維持することはできません
 ※これに近い形でロット管理は行っていると思います
実際、個別に管理を行っている製品は非常に高価なものになります

また、製品設置場所(住所)を移動させた場合や所有権を移した場合ユーザーが
メーカーへ届け出る必要が生じますが『すべての場合』においてそれは無理ですよね
引越しをしたときに住所登録を変更、手放したときに破棄の連絡をしていますか?
『すべてのユーザー』が登録を正しく行わなければトレーサビリティは確立しません
 #ユーザー登録すら行わない人がいるのにこれは不可能でしょう

さらに必要性がないからですね
個別対応で十分な対処が可能ですからトレーサビリティを確立する意味がありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

かなりモヤモヤが晴れてきました。
ここで質問させていただいて本当に良かったです。

お礼日時:2008/02/17 19:38

家電製品を売却する場合、住所氏名などの記録を売却先に添付、買い取った店はその情報を問屋に送信、問屋はメーカーに転送するって事でしょうか。


個人情報保護の考え方からは逆行しますし、管理費用のための製品価格も上がります。
引っ越ししたり、改姓したりの情報も、イチイチ全ての家電製品の購入元に報告するのか?って考えると、非合理的です。
結局、どこで買ったのか?は記録してなきゃならないし。

国民総背番号制が導入される、購入、転売の際と引っ越しなどの際にはどんな小さい店でも必ずIDを使うように義務付けるとかであれば、自動化可能かとは思いますが…。
あるいは、全ての家電製品にIPアドレスを振って、コンセントからのインターネット通信(PLC)で管理とか。


役所の持つ家庭の情報を組み合わせれば、どういう家庭や場所でどういう製品が売れてるのか?なんてのは、メーカーに取っても有益な情報になり得ますから、よからぬ事を企てるメーカー、役所職員もいそう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>全ての家電製品にIPアドレスを振って、コンセントからのインターネット通信(PLC)で管理
良いか、悪いかは別として、夢のような世界ですね。
何かわくわくしてきました。

今、回答していただいた方々へお礼を書いています。
すこしづつですが自分の探していた答えが見えてきたような気がします。

お礼日時:2008/02/17 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!