dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。よろしくお願い致します。1年程前にチャレンジして自作したOS:MeのPCで昨日まで順調に動いていましたが息子(小学2年)がいじって遊んだ様で全く動かなくなってしまいました。CDROMの中にはWIN2KのアップグレードDISKが入れられており『フォーマットしますか?で、ハイを押した・・・』とか。詳しくは何がどうなったのか聞いても要領をえませんがNTFSでフォーマットされたような気がしています。HDDの内容は諦めます。再度セットアップしたいのですがMeの起動FDDから始めると、ハードディスクはありません!と叱られます。本で調べてFDISK /STATUS、FDISK、FDISK /X、FDISK /MBR、を試したのですがハードディスクはありません!。どうしたら良いのか途方に暮れております。古い古いサブPCから繋いでお聞きしています。何卒お助け下さい。

A 回答 (8件)

#4より追記


簡単にご説明します。
>未使用の領域43975MB・・・・
あなたのお使いのPCには32GBの壁(正確には32.6GBだったかな)があります。 43975MBを一つのパーティションにすると必ずNTFSというファイルフォーマットになってしましますので、このサイズを32,000mbにすればFAT32になります。 できればデユアルブートにするといいでしょうね。
C:\(3,000mb)=WIndows98
D:\(8,000mb)=Windows2000
E:\残り=データのバックアップ用、ファイルの格納場所

■わたしののPCではつぎのような構成です。(あるソフトを使っています)
参考にしてください。
HDDの全容量=60,000mb
C:\Windows XP(Pridos)=12,000mb
D:\Windows ME(Pridos)=3,000mb
E:\拡張領域=32,000mb
?:\拡張領域(Vine Linux)=4,2000mb
F:\Windows 2000(Pridos)=8,000mb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『あなたのお使いのPCには32GBの壁(正確には32.6GBだったかな)があります。43975MBを一つのパーティションにすると必ずNTFSというファイルフォーマットになってしましますのでこのサイズを32,000mbにすればFAT32になります』の説明で理解出来解決できました。誠に有り難う御座いました。『できればデユアルブートにするといいでしょうね』 そうします。主人のノートはWIN9x系、NT系、Linux系、OS2だったか・・・・確か10幾つかでマルチブートにしてました。海外出張中で全く連絡取れないところ助けて頂き御礼申し上げます。

お礼日時:2002/10/12 04:17

No.1でも書いたのですが、WinMeに戻したいですか?


できましたらこのままWin2000へ移行してしまった方がいいと思いますが。

どちらにしろ、補足のパーティションの作成のところでサイズが指定できたと
思いますので3000MB程度で作成して下さい。
これがCドライブ(WinMe用)となります。
残りのうち10000MBでパーティションを作成してアプリケーション用。
残りをまとめて1パーティションにしてデータ用とでもしておけばいいでしょう。

Win2000に移行するならCドライブを8000MB程度に変更。
Win2000とWinMeのデュアルブートにするなら、
Cの後に8000MBほどWin2000用を用意しておけばいいでしょう。

ここまででインストールを中止して、WinMeの起動ディスクで立ち上げれば
ハードディスクを認識してフォーマットできると思います。

Win2000に移行するなら、インストールを中止せずに継続すればいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『Win2000に移行するならCドライブを8000MB程度に変更。Win2000とWinMeのデュアルブートにするならCの後に8000MBほどWin2000用を用意しておけばいいでしょう』理解致しました。誠に有り難う御座いました。

お礼日時:2002/10/12 04:19

他の方も書かれていますが、Windows 2000のセットアップCD-ROMはCDブートできるはずなので、CDブートさせ、セットアップを途中まで行って、どのパーティションにインストールするかという画面で、NTFSになってしまったパーティションを削除すれば、Windows Meのセットアップから認識できると思いますよ。


#Windows 2000のセットアップからFAT32でフォーマット
#しなくても認識はできたはず。ま、順序が変わるだけ
#なので、あまり効果はないですが・・・

何しろ、最近OSの再インストールはあまりやっていないので、間違えていましたらご指摘ください。

ではでは☆

この回答への補足

今晩は。ご親切感謝申し上げます。No.1の方の回答に補足を記載致しました。皆様がご覧頂けるシステム(教えて!gooの事です)かと思いまして。その上で追加で教え頂ければ幸甚で御座います。尚、古い古いノートは98(もともと95を主人が入れ替えたものです)P-133です。

補足日時:2002/10/11 19:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

此の度はお世話になり誠に有り難う御座います。補足説明を記載させて頂きました。問題は未だ解決出来ず追加のご指導をお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。

お礼日時:2002/10/11 21:17

その古い古いサブPCのOSは何ですか?


それでも起動FDは作成できますよね...Meの起動FDもありますよね。
NTFSの場合でも「Fdisk」は使えませんかね...叱られはしたかも。
(無くても仮想ドライブをCとして、診断ツールも読み込まれたような気が...)

使用用途が不明なドライブとして認識されませんか?
ならば、開放して確保し直せば使えると思うのですが...家PCを再構築中なので。
システム領域も壊れたんですかね...ならCD起動になりますね。

ごめんなさい...気になったもので(^-^;ゞ

この回答への補足

今晩は。ご親切感謝申し上げます。No.1の方の回答に補足を記載致しました。皆様がご覧頂けるシステム(教えて!gooの事です)かと思いまして。その上で追加で教え頂ければ幸甚で御座います。尚、古い古いノートは98(もともと95を主人が入れ替えたものです)P-133です。

補足日時:2002/10/11 19:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

此の度はお世話になり誠に有り難う御座います。補足説明を記載させて頂きました。問題は未だ解決出来ず追加のご指導をお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。

お礼日時:2002/10/11 21:16

BIOSで起動時にCD-ROMをブート順位で一番にしていたようですね。

 今後はHDDを一番にすればこのような災難は無いと思います。(PCが正常に起動するようになってからですが)

1.WIN2KのインストールCDをCDDに挿入して一度C:\ドライブをFAT32でフォーマットしてインストールしてください。
2.完了後、MEの起動ディスクを挿入して通常のインストール方法を実行すればいいと思います。
・・・with CDROMを選択して
C:\ドライブをフォーマット後、スキャンディスクを実行して
WINMEの入っているCDDを指定して
例えば
F:\setup
で如何でしょうか。
 今からキチンとご子息に教えてPCの達人に育てましょう。

 

この回答への補足

今晩は。ご親切感謝申し上げます。沢山のご指導深謝致します。暖かいお心使い感謝致します。No.1の方の回答に補足を記載致しました。皆様がご覧頂けるシステム(教えて!gooの事です)かと思いまして。その上で追加で教え頂ければ幸甚で御座います。『一度C:\ドライブをFAT32でフォーマットして』の前で立ち止まっております。ご覧になれないシステムであれば更に追加で説明させて頂きます。

補足日時:2002/10/11 18:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

此の度はお世話になり誠に有り難う御座います。補足説明を記載させて頂きました。問題は未だ解決出来ず追加のご指導をお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。

お礼日時:2002/10/11 21:15

私は使用した事がないのですが、


一応こんなソフトを使うと
NTFS→FAT
ができるらしいですよ。
ただデータの内容が保証されないんじゃないかな。

もし予算的に恵まれているのならあきらめる前に試してみれば?
それと既に出ている回答ですが、NTFSのみの環境に移行してみては
どうでしょうか?

なにかとNTFSはさわっていておもしろいですよ。

参考URL:http://www.softboat.co.jp/product/sc7/sc7_func.h …

この回答への補足

今晩は。ご親切感謝申し上げます。No.1の方の回答に補足を記載致しました。皆様がご覧頂けるシステム(教えて!gooの事です)かと思いまして。その上で追加で教え頂ければ幸甚で御座います。NTFSは追って勉強させて頂きます。その際も宜しくお願い致します。

補足日時:2002/10/11 18:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

此の度はお世話になり誠に有り難う御座います。補足説明を記載させて頂きました。問題は未だ解決出来ず追加のご指導をお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。

お礼日時:2002/10/11 21:15

WIN2000のCDがあるんですよね?



BIOSの設定でCD-ROMからスタートするようにブートシーケンスを設定して、WIN2000のインストールでFATにフォーマットするしかないと思いますが。

この回答への補足

今晩は。ご親切感謝申し上げます。No.1の方の回答に補足を記載致しました。皆様がご覧頂けるシステム(教えて!gooの事です)かと思いまして。その上で追加で教え頂ければ幸甚で御座います。

補足日時:2002/10/11 18:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

此の度はお世話になり誠に有り難う御座います。補足説明を記載させて頂きました。問題は未だ解決出来ず追加のご指導をお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。

お礼日時:2002/10/11 21:14

災難でしたね。


NTFSでフォーマットするとWinMeからは読めなくなります。
(ハードディスクを認識してくれない)
ですので、再度Win2000のDiskで立ち上げて
FAT16もしくはFAT32でフォーマットしなおす必要があります。
そうすればWinMeの起動ディスクで読めるようになります。
が、Win2000をお持ちなら、この機会に乗り換えられてみてはいかがですか。

この回答への補足

今晩は。早々に多くの方からご連絡を頂きまして感謝の気持ちで一杯です。No.1~6のご返事を頂いた方はこの補足を全員が読めるシステムだと勝手に思って纏めて(?)その後の補足をさせて頂きます。どうも私の勘違いがあるようでNTFSではフォーマットされていないのかもしれません。以下の(1)からで説明します。最初にFDISKでの結果で思い込んでしまったのかもしれません。(1)ブートシーケンスはCDROM、FDD、HDDとなっています(現在もこの状態です)(2)WIN2Kはプロダクトアップグレード版です(3)(2)でCDROMからブートしてみました(4)ようこそ⇒同意⇒以前のバージョンのWIN2Kが検出されません。98CDを挿入しなさい⇒挿入⇒43975MBディスクOidO(バス0atapi上)未使用の領域43975MB※NTFSでフォーマットされたのであればこの表示では無いと思います。申し訳ありません※⇒パーテーションの作成C⇒C:新規(未フォーマット)43967MB。未使用の領域8MB⇒NTFSファイルシステムを使用してフォーマット。現在ここで中断しています。FAT32を選択するコマンドとか分枝先が画面上にありません■ここからどうやってFAT32でフォーマットすのかをお教え下さい。またここまでは正しい事をやっているのでしょうか?それすら分からない私です。ママごめんなさいと息子が言っていますが全ては私の無知のせいです。お手数ですが追加でご享受をお願い申し上げます■(5)この古い古いPCは98です。

補足日時:2002/10/11 17:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

此の度はお世話になり誠に有り難う御座います。補足説明を記載させて頂きました。問題は未だ解決出来ず追加のご指導をお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。

お礼日時:2002/10/11 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!