dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、受験生です!!
第一志望の国立医学部に合格できず、浪人も出来ないので、どこの大学に進学するか検討中です…。卒業後、どんな仕事に就けるのか考えてきめようと思ってます!!
全然わからなくて、いろいろ質問したいのですが…
(1)癌の研究をするのには、大学院の何学部がイイのですか??
(2)大学院の医学部に行っても医師免許の受験資格はもらえないのですか??
(3)大学院の医学部や薬学部はどんな大学からでも進学できますか??

A 回答 (4件)

usktです。

再度の補足ありがとうございます。

癌の薬の研究など、具体的な薬学的研究には、分子生物学などの生化学的な知識か、臨床データを解析する知識と経験が必要ですから、やはり薬学部あるいは医学部、また少なくとも理学部の生物分野か化学分野を出ていないと厳しいのではないでしょうか。
これらの知識がないと無理というわけではありませんが、大学院側としても、自分たちの研究のための貴重な戦力を募集するわけですから、基礎になる知識や経験のない人に来てもらっても困るはずです。

医療科学科は単独の科としては比較的新しいように思いますので、どこまで勉強できるのかはわかりませんが、臨床工学や代替医療について学ぶ機会があるなら、多少近いようには思います。
また放射線科では、読映なども学ぶことができるでしょうから、ある程度医師と協力して、MRIなども含めた画像診断に基づく医療的研究に参画できる可能性もあるかもしれません。

ただ、いずれにしても、これらの道から医学・薬学系の大学院への進学、あるいは学部への学士入学は、非常に狭き門になることを覚悟なさることです。
やはり、医療に関することでは、医師が中心になりますから、研修などで病院へ行ったりすると余計に、医療系志望者の間では、医師を目指したい気持ちが強まります。また、日本の現行法上では、医師免許保持者以外には、医療に携わる面でいろいろ制限されている部分が多く、その壁に不満を持つ医療従事者も多くいます。
そういったことから、医学部を目指す人はあらゆるルートから数多くいて、さらに大学院となると、すでに医学部を卒業した人との競争になるわけですから、相当厳しい競争を覚悟し、他の人が遊んでいるのを横目に、大学4年間を勉強に明け暮れることも想定なさったほうがいいでしょう。

少し夢のないご回答になってしまいましたが、逆に言うと、努力すれば道がないわけではないのです。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に親身に相談にのって下さりありがとうございました!!
疑問もはれたので、もう少し検討して決めたいと思います!!
本当に本当にありがとうございました!!!!

お礼日時:2008/02/23 17:48

No.1のusktです。

補足ありがとうございます。

「やっぱり、医学部や薬学部の大学院に行くにも、大学で医学や薬学を勉強していないと話にならないですか??」とのことですが、そんなことはありません。
最近は医学部や薬学部の大学院でも、たとえばQOL(Quolity of Life)研究や、サプリメントなどによる代替医療研究のように、医師や薬剤師でなくてもできる研究分野や、医師や薬剤師以外の視点を必要とする研究が増えてきています。

しかし、質問者様のおっしゃる「癌の研究」が、具体的に癌の病理的研究であるとすると、この分野では医師あるいは薬剤師の免許がないと、研究活動は非常に難しいものになるでしょう。
一方で、たとえばホスピスなどの終末期医療のあり方の研究に関しては、無資格でも可能です。
ただ、いずれの場合においても、大学院というのは初学者の研究する場所ではありません。全く関係のない分野の学生を受け入れて、手取り足取り教えるということは望めませんので、もし大学院において医療系の研究科へ進みたいなら、大学でもそれに関連する分野、たとえば社会福祉や医療技術機器などを専門として勉強し、自分が研究したい分野について基本になる学術的な知識と、将来的な方向性を持っていることが必要でしょう。

この回答への補足

それでは、今、某大学の診療放射線科か、もし合格すれば、医療科学科か人間科学科のどれに進むか検討中なのですが…
例えば、癌に薬の開発とかだったら、やはり薬学の専門的知識がないとだめでしょうか…??
また、どの学科ならより近いことが出来ますか??

補足日時:2008/02/22 14:51
    • good
    • 0

ご存じのように医学部は6年制です。


医学部の卒業は、修士課程の修了とも見なされます。
従って、医学部の院には、修士課程が無く、博士課程のみのところが多いので、お気を付けください。
最近は、他学部出身の研究者を育てようと、修士課程を設ける大学も増えてきましたが。
    • good
    • 0

(1)動物の癌でも良ければ、獣医学研究科や、理学・生物学研究科でも研究できるでしょうし、それが人間に応用できる可能性もあるでしょう。

しかし、人となると、医学研究科でないと、そもそも人体に関することを扱えないですし、文献類(最新の論文集など)の揃い方も違っているので、難しいでしょう。
また薬学研究科では、人体の癌そのものの研究は、単独では行っていないと思われます。

(2)大学院の医学研究科では、医学部出身者でなくても研究活動はできるというだけで、そこで医師となるための基礎知識を身につけることはできないので、受験資格は得られません。

(3)医学部や薬学部の大学院では、医師や薬剤師の資格のない人や、他学部出身者を受け入れているところもあります。
その場合には、基本的にはどこの大学からでも可能です。

この回答への補足

回答ありがとうございます!!
やっぱり、医学部や薬学部の大学院に行くにも、大学で医学や薬学を勉強していないと話にならないですか??

補足日時:2008/02/22 13:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!