dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は国立大学文学部卒業後、公認会計士二次試験に合格し、
現在会計士補の26歳です。
医学以前に理系とは無縁の人生を送ってきましたが、
どうしても精神科医になりたいと思い現在情報収集中です。
学士編入はとても魅力的な制度なのですが、その難易度がつかめません。
準備期間は1年、この間にできる限りの対策をとるつもりですが、
そもそも、私のような条件の人間に可能性のある試験なのかどうか率直な意見をお願いします。

A 回答 (5件)

東海大学がかなり柔軟な選抜方法で医学部の編入を受け入れています。


英語と適性検査、2次試験でディスカッションという内容ですので、負担は少ないかと思います。
今月末から願書受付ですので、挑戦されてみてはいかがでしょうか。
頑張ってください。

参考URL:http://www.u-tokai.ac.jp/nyushi/yoko2006/igaku_i …
    • good
    • 0

学士編入を行っている大学。


NO2,の方が一覧表を提示していますが、試験科目の
外国語(主に英語)のレベルは「帰国子女レベル」と
思って下さい。
医学部は必ずしも理系ではありませんので心配なく。
暗記も有りますが、公認会計士の試験より易しいかも
知れません。
なぜ医者に成りたいか、何をしたいかを明確にしておかないと、面接、小論文で苦戦すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

帰国子女レベル…

これは正直キツイ。
帰国子女レベル…
あと一年で、国内で、働きながら、帰国子女レベル???

そうですか。とても参考になりました。
無理を承知で挑戦してみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/09 13:09

ただただエールを送りたくってかきこみました。


精神科のクリニックでデイケア担当、精神病の援護寮の勤務経験者です。
母校の卒業生や、青年海外協力隊の知人が医学部に再入学しています。
医者は、ぜひとも生粋ではなく他の分野を経験した人がなって欲しい、常日頃、痛感していたので、思わずかきこまずにはいられませんでした。
経済的な理由で諦めなくてはなりませんでしたが、50を目前にして医療系で解剖学、生理学などの勉強していました。
一度受け入れてくれたら、育てようとするのが人情、ましてや30前ですから・・・
気負わずがんばってください。乱入をお許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても励まされました。
精神病は理解されにくい病気であり、
そのことが患者の負担となっている現状を
改善していきたいと思っています。

頑張ります。

お礼日時:2005/08/09 04:19

学士編入を実施している国立大学は27ありますね~。


ここ見てください。
http://www.cyuouzemi.co.jp/satisfy/dlist.html
難易度ですが、通常の受験で言われている偏差値ランクよりもはるかに上、と考えて良いと思います。1年であれもこれも準備するのは無理ですから、試験科目の少ない大学を選び、集中的に勉強するのが最も効率的です。ただ、バックグラウンドが文学部ということですから、大学側からしてみれば「意欲だけでは。。。」と思われることでしょう。面接を科せられているような場合、「何故医者になりたいのか」を十分に説明できる論拠が必要かと思います。
専門の予備校等から十分な情報を集めることが先決でしょうか。。。
編入後の専門課程(特に解剖学ですが)で精魂尽き果てるほど暗記の日々が続きます。しかし、一回きりの人生ですから悔いのないよう全力を尽くしてきださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暗記の日々ですか…恐ろしい。

やはり、私の条件では厳しそうですね。
直接的に医学とは関係ありませんが、
会計士としての社会人経験を評価してもらえたらと思っていました。
ちょっと甘かったみたいですね。

でも、挑戦はしてみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/09 04:07

編入試験は、案ずるより生むが易しかと思います。


ただし、問題は編入した後。
理系の素養がたっぷりある「普通の学生さん」に混じって、
文学部卒業の貴方(失礼ですが、関数電卓の利用法も御存知ないのでは?)が混ざって対等に勉強していくのが、
かなりつらいかと思います。

でも、同じ社会人仲間として、ぜひがんばってもらいたいです。そして立派な精神科医になってください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに編入後の問題はありますね。
ですが、それは編入後に解決すべき問題であり、
今はとにかく編入試験に通ることを目標に頑張りたいと思います。

お礼日時:2005/08/08 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!