
看護師で(かなりブランクあり)今年の7月から老人保健施設へ入社し、いきなり2年後の老健看護研究発表のチームリーダーに抜擢されてしまいました(>_<)
駄々こねてもしょうがないので自分なりに看護研究の書き方の本を数冊購入して勉強してみたのですが、書いている発表例は病院の医療的な研究内容だったりどの本も老健からははずれている内容ばかりでした
その中でも「仕事の中で常に問題意識をもつ事が重要」 っというのはどの本にも書かれているのですが、幾分入社したてなものでまだ日常の業務を覚えていくことに追われておりそのことでいっぱいいっぱいです
予定表では今月から始めていく予定だったのですが、今月は看護研究のメンバーをなんとか決めるところまでしかきていません
老健における看護研究の主題の立て方のアドバイスや例えを教えてください 無論そのまま引用したりはしません あくまでアドバイスとして受け入れ自分の疑問に思ったことに対して取り組んで行こうと思ってます
ご意見、アドバイスをよろしくお願いします(/_;)
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
病院勤務の看護師です。
少し大きな学会での発表経験ありです。
質問者さんのお気持ちは分かりますが・・・。
むしろNo.2の方も言われているように、ここで相談するよりも看護研究のメンバーに相談した方が良いのではないでしょうか?
そうすると、「老健において」というような枠組みだけではなく、その質問者さんの勤務されている施設においての問題が見えてくるかもしれません。
そこを研究していった方が、研究成果を実践にフィードバックしやすいのではないでしょうか・・・。
また、今の時点では多分「これも仕事のうちだから・・・研究をやる」というような認識ではないかと思います。しかし、本当に自分たちが面白いと思うものを、面白がって研究する方がやっていて楽しいですよ。
部外者に研究テーマについてのアドバイスをもらうと、それは部外者が興味があるテーマでしょう。それよりも、自分たちが面白いと思えるテーマを探してみるほうが良いと思います。
また、発表しなくてはならないからと言って、物凄く大変なテーマである必要は全くないでしょう。
日常のケア場面の中の、ほんの小さなことであっても、研究のやり方、対象者、視点、発想、などなどなにかしら目新しい点が一つでもあれば、それはそれで立派な研究でしょう。
もっとも、かなり大きい学会で発表される論文でも、そういう目新しい点が一つもないような、先行研究の追試で終わってしまっている論文もありますから、さほど気負う必要はないでしょうが・・・。
No.2
- 回答日時:
病院勤務の看護師です。
日本看護学会発表経験ありです。アドバイスといえるほどのものかどうかはわかりませんが、質問者の方が、日頃の仕事で困っていることや、看護研究チームの方たちの中で日頃疑問に思っていることを話し合ってみてはどうでしょう?
たとえば、
認知症の高齢者の方の徘徊が多くて困っている
デイケアや居室棟でのレク内容がマンネリ化してしまって、参加者の興味をひかない
排泄の自立援助方法を工夫したい
オムツをはずせそうだけど、どうやって取り組んだらいいか
など、介護施設ならではの興味関心分野があるのではないでしょうか?
あとは、対象者を絞って、入所から退所にいたる過程での問題点を追っていく方法もあります。(事例検討あるいはケーススタディという方法です)
今は、仕事を覚えることで一杯かと思いますので、研究チームのメンバーと話し合って、困っていることや疑問点を出すことからはじめたらどうでしょう?
その中で、多くの人が興味を持つものを主題とすると、改善策などもたてやすく、実行に移すことも可能なので、よいと思います。
「研究やらなきゃ」って思っているとなかなかテーマってみつからないものです。
No.1
- 回答日時:
看護に入るのか、自信がありませんが
私が、老健というより福祉施設で
問題なんじゃないか?と
思うのは、やはり心身状態の悪化なのでは
ないかと思います。
入所した後の、身体能力の低下。
例えば、入所した時は杖で歩くことが出来たのに
半年後には、車椅子になっていた。など。
これは、理学療法や作業療法の分野になって
しまうのでしょうか・・。
そうだったら、ごめんなさい。
でも、例えば入院していた病院から
退院後、老健に入所しても、そのまま
寝たきりなんてことも多いですよね。
それを、防ぐためにどうするか?
老健に入って、ますます元気になりました。
という話は、残念ながら私の周りでは
聞きません。現場の方が、どう対応したら
『ますます元気になりました』といえる
老人が増えるのか、研究して欲しいです。
研究頑張ってください。
追伸、仕事を始めたばかりとのこと
介護師さんと力を合わせて
良い施設を作って行って下さいね。
お年寄りに頼りにされる、看護師さんになって下さい!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
1日4~6時間睡眠
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
労災、様式第6号について
-
病院からの請求書に付いて教え...
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
自分が転んだだけなのに赤の他...
-
保健所しまってしまって急ぎな...
-
健康保険証がマイナンバーに置...
-
婦人科受診
-
血液透析をしていますが、そこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女医や看護師にレズビアンが多...
-
病室を変えてほしい。 母が入院...
-
自分の悪口が聞こえてしまい、...
-
看護師なのに事務をやっています
-
一人いるだけで
-
1日目は仕事がつらくて仮病で休...
-
看護師として働き、30年近くに...
-
胃がん検診の介助について
-
皆さんの看護師(女)に対する...
-
私は今看護学生です。 だか、私...
-
准看制度がもし廃止となったら...
-
ペーパーティーチャーとかペー...
-
准看護師のネームプレート表記
-
看護師,介護福祉士の喫煙
-
生活のために嫌いな仕事をする...
-
看護師から塾講師への転職について
-
『看護師』という名称は誰が発...
-
看護師を辞めようか悩んでいます。
-
高齢者でパートナーの居ない人 ...
-
整体師養成学校について
おすすめ情報