dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、早稲田大学に在学中の1年生です。

質問なのですが、今在学中の大学を辞め、東京大学の医学部を受けたいと思うのですが、卒業時29歳になってしまいます。仮に卒業出来たとして東京大学病院に就職は可能でしょうか。もちろん、この時点では実務未経験です。

なぜ、卒業時が29歳になるのかと言うと、現在の大学に入る前に専門学校に3年間通っていた為です。

それと、専門学校に通っていた期間と今、在籍中の大学を辞めると、現役から5年(来年の大学2年生で受験を考えている為)も遅れることになりますが、東大医学部を受けるとなると、年齢の面で厳しくなるでしょうか。東京大学医学部には年齢制限があるという噂を聞いたことがあります。 また、高校時代の成績も非常に悪いです。

今、在籍中の大学を卒業すべきだ、学士編入を狙うべきだなど色々意見はあると思いますが、仮の話として受け止めて下さい。

ご回答のほうお待ちしております。

A 回答 (1件)

基本的なことを。


医学部の場合、6年間の勉強して、国家試験を受験し、合格します。
その後、2年間は研修医として、それぞれの診療科で研修します。
研修後、何科の専門を目指すかしりませんが、どこかの病院に入ります。
そこで、何年間か指導医のもとで勉強します。
卒業が29歳であれば、30代半ばを過ぎて、ようやく一人で診療ができるようになります。

最近の傾向では、必ずしも大学付属病院以外の病院で研修を受け、そこの病院に就職する方もいます。
ただ、医者の人事権というのは、特殊なわけです。
研修医を終えての何年間かは、東京大学医学部附属病院で働くことは可能でしょう。
その後、どこかの病院で働くことになると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!